Shinya Takeuchi’s Website
私が行った旅行について記します。
幼少期は、米国の色々な州とかメキシコ、カナダにも行きまして、中国も北京と香港、台北、オーストラリア、シンガポール、ベトナム行ったことがあります。
2022年9月の記録です。
札幌ドームです。
左の写真は外観で、右の写真は内部です。
札幌市内から電車で行けます。
ちなみに、札幌ドームは野球場にもサッカー場にも、なります。
左の写真は札幌ドームに移動する用のサッカーの芝生です。
※ 北海道日本ハムファイターズの本拠地は、2023年からエスコンフィールド北海道に移ります
札幌ドームの、外にある通路です。
札幌ドームの展望台からの風景です。
北海道大学にも、行きました。
札幌駅から、すぐ近くで、広いキャンパスです。
クラーク像です。
北海道大学の敷地内に、あります。
函館の夜景です。
なお、ケーブルカーの音声案内に中国語のが、ありました。
多分、コロナでなければ、沢山、来るのでしょう。
五稜郭タワーからの函館の様子です。
五稜郭タワーの写真(大きい版)です。
2泊3日で行った気がします。ホテルも片方はマイルを使いました。
2022年9月時点では、まだ、そこまでは、いない時期だった気がしています。
2022年11月時点では、少なくとも東京には、結構、人が外にいましたけどね。
(10月頃から、かなり、人が増えたと思います)
コロナとか、早く収束しないモノか…
次の写真は那覇空港の外です。
2月なのに、半袖で、よかったです。
沖縄のジュンク堂書店さん です。
首里城は燃えましたが、再構築されています。
なお、首里城は世界遺産です。
沖縄の県庁付近にある、建物です。
メディア系だと思います。
それはそうと、ホテルにCNNだけでなく、CCTV (中国のTV放送)やKBS (韓国のTV放送)まで見られたので、少し見ていました。
KBS の、ビューティフル・マインドという医療ドラマが、面白いと思いました。
日本の医療ドラマとか、白い巨塔さえも、ほとんど見なかったですけど、
米国のビューティフル・マインドと、韓国のビューティフル・マインドは、先が知りたくなるという意味でも、面白いと思います。
どうなるのでしょうか?
※ 同じ中高から、医学部に入る人が多かったのに/多かったから?、それ以外の医療ドラマとか、ほとんど見ていません
沖縄限定の清涼飲料水です。
美味しかったです。
沖縄のDMMかりゆし水族館です。
まあ、水族館なのに、動物がいるところまであって、迫力が凄かったです。
後、ここと、国際通りで、お土産を買うとよいのではないかとか思います。
ちなみに、私は、ここと空港で買いました。
荷物が、どれ位になるのか分からなかったので、Tシャツは空港で1枚買いましたが。
沖縄の海です。
左が羽田空港で、右が那覇空港です。
個人的には、空港内のアナウンス前の独特なチャイム音?が、共通なような気がしていますけど、
誰が、それを流行らせた??のかとか、どこが発祥なのかとか、曲名??は何なのか、とか、思いますけど、どうなのでしょうか?
昔、GOOD LUCK!!というドラマと、やまとなでしこ というドラマを、結構、見ていましたけど、面白かった事を思い出します。
( 両方、航空業界が絡んでいると思います )
昔のTVは、お金がかかっているからか、面白かったですね。 (^-^)
広島駅の看板です。新幹線も止まります。
後で中心街を見ましたが、発展度合いが吉祥寺 位なような気がしました。
立川とか川崎の方が、栄えていると思います。
札幌駅の方が大きくて、周辺も栄えているように見えました。
(見えただけであって、実際に郊外がどうかとかを比較した訳でないですが)
厳島神社に行きました。
何千年も前に、これを作ったのは凄い気がしています。
その日は満潮でしたが、干潮の時は歩いて、鳥居まで行けるのだとか。
原爆ドームと、その資料館みたいなところにも行きました。
1945/8/6 8:15に、落ちた原爆により、原爆ドームと燃料庫?以外は、基本的に全て破壊されたのだとか。
爆心地は、病院か何かだったらしいです。
サミットが開かれたからか、平日でも外国人が結構いました。
修学旅行生とかもいました。
毎年8月になると、TVで放映される広場にも行きまして、鐘を鳴らしました。
ここには、物心がつく「前」に行ったかもしれませんけど、
記憶上は、パール・ハーバーに行ったことを思い出します。
まあ、その2つに行けば、自ら戦争する気とか、通常、外国人でも起きづらくなり、平和になるのではないかと思います。
中は、このような感じでした。
エスコン・フィールドへは北広島から徒歩で、1x分かかりました。多分、後半と思います。当日は、やや強い風が吹いていました。新宿のビル風より、マシですが。少し傾斜があるところもありました。
新しい駅を作る計画があるとかだった気がしています。
席は、ネットで申し込んだ入場券が安かった(1xxx円??)ですが、立ち見らしく、現地にてバックネットの席に増額しました。飲食店さん が大量にありそうなのに、やたら混んでいました。
試合後は、試し?に新札幌から札幌へとシャトルバスで向かいましたが「かなり」行列待ちで、しかも、新札幌までの時間も、かなりかかりました。北広島→札幌 の方が、電車移動が速いので早いのでは?と思います。
試合時間や移動に、合計4時間かかることを想定していましたが、5時間程度かかってしまいました。ホテルのチェックイン時刻は、エスコン・フィールドのバス待ち中に、電話をかけて、遅らせていただけましたが。
写真は、セイコーマートさん の パンです。
翌日、5:00起床で活動する目的で、買いました。 (実際に、起きました)
ちなみに、当日は、4:00起床で自宅にて、翌日、行くところ(福岡)を調べていました。
後、羽田空港には早く着きすぎましたが、飛行機に空席が無いらしく、1つ早い便に切り替えていただくことは、できず、定刻通りのに搭乗しました。
札幌駅は、朝と夜で、こういった感じでした。
札幌市内は、次のようになっています。
そして、福岡空港行きの飛行機に乗るために、新千歳空港に向かいました。
新千歳空港は次のような感じでした。
(ANAさん の株主優待券使用ですが、時間の関係上AIRDOさん のに乗りました)
上記の北海道から、福岡に直行しました。
2日で、東京 → 札幌 → 福岡 → 東京、と渡りました。
福岡空港に着きました。初の九州上陸です。 (写真は、福岡空港です)
これにて、北海道、本州、四国、九州、沖縄に行ったことになります。
そのまま、PayPayドームに行きました。
何か、12球団の球場全てに行きたいとか思い始めていますが…
博多駅は、こういった感じでした。
お土産は、次を買いました。
※ 左上のチョコレートは北海道のモノで、それ以外は福岡関連のモノです
その後、広島にも、もう一度、行きました。
最初は、広島大学に行きました。
サッカーのエディオン・スタジアムと野球のマツダ・スタジアムです。
エディオン・スタジアムの外壁と中です。
広島城にも、行きました。
意外と、展示物を見ていると時間が経過することが分かりました。
広島城の、お堀にいる鯉(コイ)です。
広島城からの眺めです。
旧・広島市民球場 跡地にある、広島カープの石碑です。
4/29~5/8にベトナムに行って、帰ってきました。
イメージ的に言ったら、次の経路です。
(ダナン?ホイアン?付近の、ヴィン・ワンダー<後述>にも、行きました)
純粋な旅行というよりかは、3人、ベトナムのIT系社長 等と会って話しました。
(合計2時間ずつ程度と思います)
次は、ホーチミンの空港を降りたところです。
空港の外は、次のような感じでした。
ベトナムの食べ物です。麺と肉が入ったモノの中に、野菜を大量に入れる事ができます。
農業国だからか、食べ物が総じて美味しかったです。
上記、ベトナムの近代史博物館との事です。
欧米人も沢山いました。
ベトナムに、わざわざ来て、しかも、その近代史博物館にも足を運ぶ時点で、国際派といいますか、リテラシーが高い系の人と思っていますが。 (広島に来る欧米人も、そうと思います)
結局、大きく2つと捉えられる主義主張が違うというだけ?で、ベトナムで戦争が起こった訳ですが、資源を求めた争いとかでなく、主義主張が違うというだけ?で、延々と何年も戦争をするのは、少なくとも、日本人の私として解せないところがあります。
何か、記帳するところに「世界が平和でありますように。(日付)武内 晋哉」と書きました。ちなみに、私は、広島の平和の鐘を鳴らした事も、パール・ハーバーにも行った事もあります。
ベトナム人「1人」から、日本人はロシアについて、どう思っているのか聞かれました。
なので、ウクライナ戦争 等、日本人は(大国に)侵略されるというのをされたくないので、ウクライナを支援したところ、ロシアから非友好国とされた訳である。
日本側からロシアとの関係を悪くしようとしているのではなく、ロシア側から、そう見做されただけ?で、
日本は平和主義なので、色々な国との良好な外交関係を維持構築して、発展していきたいと思っている、という見解を示しました。
(日本には、保守的な人もいるが、平和主義で、他の国と仲良くしながら、国を発展させようとしているというより、そうでないと国が成り立たないと考えている人が、ほとんどだと思うといった話もしました)
ウクライナみたいに侵略されたくない事について、保守的な意見の持ち主も、日本にはいるが、
つい80年前?まで、日本の側から、他の国々を侵略していた事について、申し訳ないと思うといった話もしました。
日本は、資源が無いのに、どうやって国を発達させて行くのか聞かれたので、
昔は、知識とかの獲得に貪欲な人的資源が豊富で、勤勉だったので、国が発達した訳で、衰退していっても、規模を漸減させて行くのが、日本の取る選択であって、
米国みたいに、米国が衰退するからと、急に関税を課して足掻くみたいな事とかは、しないといった話も、しました。
次は、ホーチミンにある日本焼き肉店さん の写真ですが、
後で聞いた話によりますと、この昼食は、現地の人の月給1か月分するらしいです。
そんなに、すると思っていなかったので、ビックリしました。
丁度、ベトナムは戦後50周年なのだとか。
ユニクロさん やニトリさん、コーナンさん も、ホーチミンに出店しています。
メコン川付近にも行きました。
次が、その写真です。
次は、ホーチミンの高島屋さん です。
発展途上国の勢いが素晴らしく、活力が出ます。
︎︎バイクの通行量とスピードが恐ろしい位ですが。
︎︎街中の、ほとんどが、推定20代30代です。
Σ(゚д゚;) Σ(゚д゚;) Σ(゚д゚;)
ベトナムは活気があり、23:00になっても交通量が、ほとんど変わらないですし、
屋台みたいなところに、大量に人がいます。
︎︎昔の日本は、こうでしたか。
︎︎日本の若者を、ベトナムに研修に行かせた方がよいと思いました。(今のところ)安いですし。
次は、ホーチミンのスタートアップ・ハブです。
ホーチミン市街地は、次のような感じです。
ホーチミンのユニクロさん に入ってみました。
日本でも、ある意味では買えそうなモノを、珍しく感じたので買いました。
ベトナムでは、日本のユニクロ・アプリは使えないですが、ベトナム版アプリは、あるみたいです。
価格は、実際には日本と、そんなに変わらないかもしれません。
地元の人にとっては、高いかもしれません。
本当かどうかは分からないですが、ベトナム人は、自分を街中 等で撮影される事に抵抗が無いどころか、撮影して欲しいがために、よい格好をしたがるのだとか。
︎︎私は、それを一切撮影してませんが、砂浜やプールにいる人に、スマホでない、物々しい、一眼レフカメラを向けているベトナム人がいましたが、誰も止めもしなければ、反応もしないです。
︎︎ベトナム人曰く、文化の違いなのだとか。
︎︎なので、日本で、それをやると、多分、捕まるという話を、私は、しました。
︎︎ベトナム人は全国民がモデル意識ですかね?
︎︎そういえば、普通の?政府系TVチャンネルは、50以上は、あるかと思います。
ホーチミンの電車は、次の通りです。
現在、1本しか出来ていないのですが、3~5年以内?に10本?拡張されるみたいです。
ホーチミンの電車が、やたらと混んでいましたが、珍しいので乗っていて、平日は、グッと乗る人が少なくなるのだとか。
色々な人が、スマホで車窓の動画を撮っていました。
︎︎推定ですと、バイクに乗る人が、これからは減るかと思います。
︎︎発展途上国のインフラ整備は、凄まじいですね。
︎︎クルマやバイク、スマホ普及が、電車より先というのも、個人的には凄いです。
︎︎なお、市の中心部から終点まで乗り、終点のバスターミナルを見ましたが、平屋?でしたが、新宿のバスタより、遥かに大きかったです。
次は、ホーチミンのリゾートなのだとか。
次は、ベトナムの薬です。 (原産地はタイとの事です)
何か、ベトナムの神社か寺院か分かりませんけど、行ったところ、忍者屋敷並みの階段の勾配で、
しかも、靴下着用だったため、滑り落ちてケガしたので、いただきました。
最初、お酒?を背中に塗られました。
※ ベトナムの神社か寺院は、写真撮影が不可な場合が多く、 半ズボンとかを着用していると、エプロンのようなモノを着るように言われる場合があります
ダナンは、次のような感じです。
なお、ベトナムではGrabというタクシー配車アプリが人気なのだとか。
便利そうです。
サラ・ダナン・ビーチ・ホテル (SALA Danang Beach Hotel)というところに、泊まりました。
屋上にプールがありまして、泳ぐ系のところでは、なかったですが、少し、泳ぎました。
なお、ベトナムの挨拶はXin chaoとの事です。
ありがとうございますは、cam onとの事です。
素で、日本で買ったベトナム語の本には、若干違う事が書かれていましたが。
昔の日本と似ていて、それは、そうだろうと思うのですが、ベトナムの地価は、上がっているらしいです。
川下りみたいなモノも、体験しました。
ヴィン・ワンダーという遊園地にも行きました。
ベトナム最大?規模の、ヴィン・グループさん という会社さん のモノらしいです。
不動産関係の会社さん が多角経営化しているのだとか。
何か、そういうのも日本と似ているような気もしています。
次は、ベトナムの普通のラーメンとの事です。
チキンラーメンと似ていると思いました。
次は、ダナンにてTシャツを購入した時の福引で当たりました。
ココナッツの、お菓子です。
ベトナムの農村?は、次のような感じです。
陶芸体験も、しました。
ベトナムでは、ピックル・ボールというのが流行っているのだとか。空港の近くだったので、飛行機の待ち時間に、やりました。
(写真は、そうしていますが、ピックル・ボールは、上からはサーブしないかもしれません)
なお、日本からベトナムへは、ベト・ジェット・エアさん を、ベトナム国内も、ベト・ジェット・エアさん を、
ベトナムから日本へは、JALさん を利用しました。
We use cookies to improve your experience on our site. By using our site, you consent to cookies.
Websites store cookies to enhance functionality and personalise your experience. You can manage your preferences, but blocking some cookies may impact site performance and services.
Essential cookies enable basic functions and are necessary for the proper function of the website.
These cookies are needed for adding comments on this website.
Google reCAPTCHA helps protect websites from spam and abuse by verifying user interactions through challenges.
Statistics cookies collect information anonymously. This information helps us understand how visitors use our website.
Google Analytics is a powerful tool that tracks and analyzes website traffic for informed marketing decisions.
Service URL: policies.google.com
Marketing cookies are used to follow visitors to websites. The intention is to show ads that are relevant and engaging to the individual user.
A video-sharing platform for users to upload, view, and share videos across various genres and topics.
Service URL: www.youtube.com
You can find more information in our Cookie Policy and プライバシーポリシー.