武内 晋哉 | Shinya TAKEUCHI
基板にマイコンを付けるために、色々な部品を取り付けました。
今まで、基板の裏面に半田付けしてあった、LEDを表面に付け直しました。
赤枠内が、それを実現するために、半田付けし直した箇所です。
ロボットの基板に新たに、
を半田付けしました。
ICの足を2回、折りましたが、事前に結構、曲げておくと、基板の穴に刺さる事が分かりました。
基板にマイコンを付けました。
D-Sub 9ピン-USB変換ケーブルD-Sub 9ピン ソケット48?ピン ピンソケットUSB 2.0ケーブル A-A (オスメス)
を秋葉原で購入しました。
まずは、ピンソケットの切断です。
ピンソケットを半田付けしました。
基板上のLEDを、2つ点灯させました。
次に、パソコンからの入力をするために、ケーブルを作りました。
細い線が黒・赤・緑・白と出ましたが、そのうちの赤のみを使わないです。
恐らく、黒と赤が電源で、緑と白がデータ用の線です。
ギボシを付けて、コネクターを作りました。
USBケーブルをマイコンに装着・脱着しました。