各種資格試験対策

当ページは、PE試験+HSK+TOEFL+技術士二次試験対策について載せます。

国際的なプロの技術者の数を増やしたいという思いも込めています。

※ 意見・感想 等は、個人的なモノであって、何かを代表したりして述べている訳でないです

現時点で、受かった・受けた試験についてについて、まず述べます。

HSK 4級に合格して、技術士二次試験は3回目の受験です。

技術士二次試験は、実際には、次のように受験しています。

1回目・・・機械部門、2回目・・・機械部門、3回目・・・情報工学部門

※ 私は、一次試験は情報工学部門で受かっていますが、ロボット系は機械の方が、近いのかと思っていましたから、機械部門を2回受験しました

【 HSK 4級合格 】

HSK というのは、汉语水平考试(hanyu shuiping kaoshi)で、中国政府公認の中国語資格のことです。

時系列的に、どういった感じか忘れましたが、次のようなことをやりました。

・ HSK 公認対策本を解く (一部しかやれなかった)

HSK公式サイトで、購入可能ですが、メルカリさん にもあって、そこで購入したこと「も」あります。

・ 関連本をkindle や紙面版の本で読んだり解く (解くのは、一部しかやれなかった)

合格奪取! 新HSK 1~4級 単語トレーニングブック

合格奪取! 新HSK 4級 トレーニングブック [リスニング問題編]

合格奪取! 新HSK 4級 トレーニングブック [読解・作文問題編]

ITエンジニアのための中国語入門

ビジネスで1番よく使う中国語Eメール&SNS

東大病院発 医療スタッフのための中国語会話

ドラえもん 中国語 5巻セット

宇宙兄弟 中国語漫画 (新宿紀伊国屋書店さん 実店舗にて購入)

上記より、次の方が、実際には役立ったと思えますが、確か中国語Eメール&SNS の本から、HelloTalk に行き、そこから更に派生しています…

HelloTalk というサービス会員になって、複数人と中国語でチャットした

(自動翻訳機能がつくため、途中から、永久ライセンスに入った)

Duolingo の有料会員になって、ひたすらタスクをこなし終わらせる (飛び級ありで、123日程度かかった?)

HelloTalk の相手に、Duolingo をやると、語学に役立つと言われました。確かに、実践的なタスクが多いと思います。 (発音も、ありますし)

 

HelloTalk から派生してWeChat やLINE に誘導されたこともあります。

WeChat は、中日相互間で翻訳できると思います。

LINE も、間に翻訳するアカウントを介せば、中日相互間で翻訳可能と思います。

ただし、LinkedIn とかでも、LINE 誘導する人は、ある程度前は多かったですが、LINE に誘導する人の中には、騙しな人も紛れ込んでいると思われます。

Duolingo は、タスクを全て終わらせたところで、HSK 3級か4級程度らしいですから、それ以上の級を取るには、独自の創意工夫?が必要だと思います…

※ 引用であれば、画像参照してもよいといった情報を、公開ネット上で見つけたと思いますし、

  Duolingo のアプリでも共有機能や画像保存機能があるので、ここに、どういった風に取り組んだか分かる画像を載せます

次が、HSK 4級の成績照会です。ギリギリ合格ですが。

(このようなところで表示されたモノです)

【 技術士二次試験 】

1回目 (機械部門)

結果は不合格でした。

必須科目  ・・・ C

選択科目I ・・・ C

選択科目II ・・・ C

通信添削講座のみを受講して、一度も合格点が取れないまま受けて、落ちました。

書く内容が専門的でないのも、そうですが、そもそも、書き方が分かっていなかったから落ちた感があります。

時間は、50%以上余りました。 (書く速さは、あったということでしょう)

場所はTOC有明というところだったかと思います。

2回目 (機械部門)

新技術開発センターさん の、技術士二次試験対策講座 (機械部門)の、合格一直線的なコースを取りました。

機械振興会館という東京タワーの麓にて、対面の講習会が実施されました。

(ビデオ講座と通信添削も、あります)

普通に、日本技術士会の統括本部と、同じ建物だと思います。

対策講座以外に実施した勉強は、次の通りだと思います。

・ 技術士「一」次試験の過去問を解く (「機械」部門で合格点を取れた)

ものづくり白書を読む (情報通信白書は、技術士一次試験合格近辺に読み終わっていました)

・ 『技術士二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100』を読む

・ 『技術士二次試験「機械部門」過去問題』を読む

・ 放送大学の次のテキストを読む

新しい時代の技術者倫理

エネルギーと社会

力と運動の物理

サプライチェーン・マネジメント

環境を可視化する技術と応用

・ 『機械工学便覧』 (DVD)を見る

・ 『機械実用便覧』を読む

・ 『機械設計製図便覧』を読む

・ 『機械設計』を読む

・ 『機械技術』を読む

・ 『産業用ロボット全史』を読む

・ 『日本半導体産業 激動の21年史』上下巻を読む

・ 『JSMEテキストシリーズ』を読む (解いては、いません)

その修了認定証です。

講師名を伏せた場合は、公開ネット上で共有してよいとのことでした。

本試験は、東大 (駒場キャンパス)で受験しました。

何故か、その時の写真は消えていますが…

 

試験対策や本試験に使った、筆記用具です。

(機械部門での受験なだけあって、機材を揃えた感じです)

 

弘法は筆を選ばずといいますが、筆が違うと書き味が変わるような気がする(少なくとも、耐久性が違うと思う)のは、私だけでしょうか。

結果は、不合格でした。

必須科目  ・・・ A

選択科目I ・・・ C

選択科目II ・・・ B

 

この結果を見て「いや、書き方が合っているということでしょう」「専門性(特に用語)が分かれば、受かるのでは」と、むしろ、勝手に自信がつきました。

※ 時間は50%余りました

3回目 (情報工学部門)

 

2回目の結果を見た近辺に、機械系の人と話しました。

すると「情報工学部門にすれば、受かるのでは?」と言われました。

情報工学部門の技術士からも、情報工学部門で受けたらどうか?と言われました。

 

私の専門は、ロボティクスなので、情報工学部門で受けても、機械部門で受けても、いずれにしても中途半端な感じなのです…

 

ただ、機械部門を受けて、これは独学もできない訳ではないでしょうけど、大学で、機械的な知識をつけた上で受けないと、中々、厳しそうだと思いました。

 

大体、他部門の技術士からも、情報工学部門で受けたら受かるのでは?と言われましたし、

知っている技術士に、コンピュータ工学で受けるとよいとも、言われたので、

情報工学部門(コンピュータ工学)で受けることに、最終的に自分で決めました。

技術士二次試験(情報工学部門)はタイム24ビルというところで受験しました。

テレコムセンターの近くです。

実施した勉強は次の通りです。

業務上得られる知識の補填に、次を読みました。

・ 『日経コンピューター』のAIについての雑誌

・ ニューズウィーク日本版『Chat GPTの正体』

 

量子コンピューターとAI が出ると思ったので、それらに関連する情報を、ネットで閲覧しました。

(特に、Wikipedia は、よく見たと思っています)

 

更には、ある人に、ロボット関連の説明をPPTを使ってする代わりに、

AI関連の説明をPPTを使ってされるというのを、やりました。

 

しかし、別に、今回「は」量子コンピューターは出題されなかったと思いますし、

AI についてではなく、選択にてロボット関係の事を書くとよいと思います。

回答の概要は、次の通りです。

実は、体裁をやたらと気にしながら書いては消して、書いては消して、というのを繰り返していたので、

午前も午後も、時間は(ほとんど)余りませんでした。

「確か」書いたことは次です。

過去問は、こちらです。

必須科目I

小規模企業の業務について、です。

(1) 1. 資金の確保、2. 工期の短縮、3. 利益の確保

(2) 利益の確保

(3) (4)  

波及効果・・・知名度向上、信用度上昇、株式市場上場

社会持続可能性・・・下請けいじめ、インサイダー取引、ファンド設立

キーワード:

アジャイル、SWOT、サブスク、SNS Webマーケ、サプライチェーン・マネジメント、ファブレス、SEOアナリティクス、ARR、中小企業診断士、弁護士、踏み倒し

SWOT分析、SNS、サブスク、スクラム、Webアナリティクス、ファブレス、SEO、ARR

・ 選択科目II

II-1-2 CDN (Content Delivery Network) について、書きました。 (普通に、レンタルサーバーを使っていて知った知識を書いた感じです)

II-2-1 配膳ロボットの導入について書きました。

キーワード: 

コスト、効果、路面安全、動作確認、多言語対応

電池の消費がどうこうといったことも、聞きました。

書いた内容は、そこまで覚えていないですが、聞かれたら、どういったことかは、答えられるつもりでいます。

理由は、そういった分野の説明は、結構、やった方だと思っていますし。

・ 選択科目III

III-1 運転手のシェアリング・サービスについて書きました。

運転手とクルマをマッチングして、共有するサービスを想定したと記憶しています。

(1) セキュリティー、(走行)安全性、環境保全です

(2) 安全性です

(3) キーワード(確か、次のようなことを書いたと記憶している): 

Autoware、ROS、各種センサー、LiDAR、SLAM、夜間・トンネル、雪面、降雨、本体破損、(技術者)倫理

こちらも、書いた内容は、そこまで覚えていないですが、聞かれたら、どういったことかは、答えられるつもりでいます。

今回落ちても、それ用の勉強は、もう特にしないで、

業務経験を得ながら、その知識を用いて解くようにするという話を、

技術士にしたところ「その話を聞いた限り、筆記『は』受かったのでは」と言われました…

 

本当に受かったのかどうかは、分からないですが。

【 TOEFL対策 】

勉強していて、思ったことや、気が付いたことを載せることが多くなるのでは?と思います。

Mastering Skills for the TOEFL iBT Second Edition Combined Book with MP3 CD 的な本を使います。

 

私の習性として、本を1冊全て終わらせるまで気が済まないというのが、ありました。

・ 今まで、解いた本
国家公務員I種の過去問集 → 数的判断推理以外は、全て解きました
技術士一次試験の本 → 全て解きました
TOEICの分厚い本(洋書) → 全て解きました
米国FE試験対策本 → 原則、全て解きました (出ないモノや、あまりにも難しいと思ったものを除外したという意味です)

その割に、技術士二次試験の過去問を、全て解いた訳でないですが。

 

TOEFL 対策本(自称Advanced) とか、どういうところで、非効率に感じるかといいますと、同じ問題文を出題したとして、
最後(の方)の、難しい問題のみを抽出した問題を複数出すのです。

実際には、他が1問で1点の配点なのが、それは、2、3点になるので、
得点の意味で、重要かといえば、かなり重要なのですが「高得点を目指す人でなければ、不必要」なのです。

しかも、解いたところで、難易度が高いため、力がつくかどうかは、分かりません。

日本人のPE?が書いたサイトには、TOEFL iBT は評価できないので無いという話でしたが、こちらに”internet based score of at least 95″とあると思います。

(ただし、テキサス州です)

CCTV (中国中央電視台)を見ていたところ、昔の日本が、中国に対してやっていたことが流れていました。

昔の米国が、日本に対してやっていたことを日本のTVで流す感じなのだろうと思いました。

そういうのを、史実として認めた上で、これから世界を、どう、よい方向に平和的に発展させるかを話し合い、実行するということが重要だと思いました。

というより、世界的に見て、昔の日本のやっていたことが、悪いといいますか、事の発端が日本だったという事実は、あると思われます。

TOEFL の勉強をしていて、私とか、英語が得意でない事が、分かった気がします。
_| ̄|〇 |ili|

【 学習計画の見直し 】

Jira で、当初から、予定を変更しました。1か月に1分野を終わらせるペースとしましたけど、それでも、きついはずだと思います。

技術士二次試験対策について、やらなくてよいと思ったモノは省いています。 (別に、載せる必要も無いとも思いますが)

【 TOEFL対策 】

3点問題のウチの1つは、business が3/5で不正解でした。よって、0点です。水平統合、垂直統合、コングロマリットの違いについて、それぞれ、例を挙げるモノでしたが…
文章を読んでいて、意味が分かったつもりになっていても、それらに該当するモノは何かと、外れているモノもある中から選ぶのです。

(正確には、7個のウチの5個が正解と関与していて、それを、その3分類に分けるというモノでした)

何か、HSK 4級の時点で、これに、人生がかかっている人も、いるのだと、試験会場にて思いました。 (留学するのに何点をいつまでに、とか、出張するのに何点をいつまでに、とか、あるのかもしれません)

そういった人たちがいるのにも関わらず、ボーっと生きている場合ではないと思いました… が「だからといって、過集中も、よくない」訳です。

次をTOEFL対策に使ってみたら、対策に使えそうなことが分かりました。 (ただし、全部をやるのは有料<2か月で25ドルなど>です)

gabble.ai

lingoleap.ai

なお、gabble.ai はTOEFL の4分野(リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング) 全てを網羅しているみたいで、

lingoleap.ai はスピーキングとライティングのみです。

リーディングをやってみたところ、21/30のスコアでしたから、リーディングのみを4倍に拡張したら、84点 <= 95点(テキサスPE登録 目標)ですね。
(^-^; (^-^; (^-^;

スピーキングは、1/3程度の時間、回答して止めてみたら、10/30でした。

これは、採点(模試みたいな扱い)用に留めて、実際の対策は、今、実施しているモノを使おうと思っています。

何か、基礎語学力さえあれば、AI を使えば、ある程度のレベルまでは、高まりそうなことが分かりました。

【 技術士二次試験 】

去年、技術士二次試験 情報工学部門のコンピュータ工学に限りますと、多分、3人しか、合格していないみたいです。
これだけの人数の、情報工学部門の技術士補・修習技術者がいるのにも関わらず、3人しか合格者がいないのです。

情報工学部門の技術士で、PE/EITも持っているという人を見聞きしたことは、現在無いですが… (機械ならば、いるみたいですが)

「公開ネット上で」軽く?調べた限りですと、機械部門に受かった技術士とか、

1例としては、ある程度若くても、学歴としては旧帝大卒で、職歴としては大手電機メーカーさん で、いかにも機械みたいなことをしている訳であって、

専門が、ロボティクスでも、知能機械でも無いみたいです…

いかにも、日本の旧来型の学歴や産業職歴の人が有利なのだといった気もしますが…

【 PE 試験対策 】

PE 試験「受験」とか、2025年でなく、2026年にしますかね… (受からないことが、分かる試験は、資格試験の場合は、受ける必要ないはずと思います)
※ 2025年、2026年といっても、1月だと思います

【 雑談 】

最近、図書館の自習室にて、90分だけ予約して勉強していました。完全連続ではないです。

推定ですと、府中の図書館自習室で勉強しているような人は、タブレットで講義を見ていることも多いことも確かですが、

例えば、MIT OCW とか、Khan Academy とかを見たら「無料」っぽいことを知っているのかどうか、分からないです…

【 TOEFL 対策 】

リーディング・セクションの対策が完了

まず「3」点問題以外に、「4」点問題をやりました。推定で、滅多に、そのような問題は出ないと思いますが。難易度が、かなり高く感じました。

普通は1点問題なので、そこで一気に4点取るというのは、1打席立って、満塁HR を打つのを狙って、しかも、打てるというのと匹敵していそうだと思います。

その後、リーディング・ミニテスト3/3を4問受けました。2点問題を1/2問と、3点問題を1/2問正答しました。

2点問題はComputer science とanthropology、3点問題はliterature とenvironmental science で、anthropology と environmental science を正答しました。

Computer science の2点問題を外したという凄い現象が起きました。余計な知識が入っていて、著者の考えと違う部分があるからだと思いますが。

(厳密には、これが解でないと思うなどです)

文章がムーアの法則についてだったことから、そう思います。

これで、リーディング・セクションを「全て」終わらせたので、次はリスニングです。

※ ミニテストの方が、それまでの課題文より、簡単で短いと思います (自称advanced 本ですが、本番とのレベル差が、どうなのか分かりません)

【 HSK 対策 】

duolingo を卒業?して、Super Chinese というアプリを、とりあえず無料で始めてみました。

実際の会話のAI文字認識以外は、かなり使えることが分かりました。

本を買うより効果的と思いました。

 

よくは分からないのですが、ブラウザー版は無いのかな?と思っていて、それが残念では、あります。

 

他に使える対策サービスや、講座が無いか調べます。

 

HSK STUDYというHSKが公式で実施している、HSK 5級対策の講座を受講したことがありますが、

レベルが高くて、ついて行けない感がありました… (授業自体が、ほぼ中国語での説明であるといったところなどですが)

 

それについて行けるレベルになりたいものです。

【 TOEFL対策 】

TOEFL 対策本のリスニング・セクションについて、3/7章の問題を5問(8/10問目まで)解いて、平均で64%の得点率でした。

これは低得点率ですが、120点換算としますと、76.8点なので「とりあえずは」よいの「かも」しれませんね…

【 TOEFL対策 】

リスニング対策として、ミニテストを受けたところ、

平均得点率が70.5%でした。

ノートを敢えて一切取らないで受けてみたのですが、それが得点の要因なのか、どうなのか、という感じでした。

TOEFL のリスニングの5/7章を終わらせました。何か、聞いている間に、勝手に分かった気になって「聞き終わる前に回答」していたのですが、

10問やって、正答率33.3%といったところでした。まあ、ハッキリ言って、焦りすぎだと思います。

その後、TOEFL リスニング対策を、本の6/7章まで終わらせました。

ただ、該当する文章にチェックマークを入れる系で「全て」合わないと正答でなく、素で1/10問しか全部は合わなかったと思います。

章としても最後の方で、リーディングでいうところの、2~4点問題の感覚ですから、難易度が高いと思います。

最終章は、暗喩を回答するモノです。

 

【 TOEFL対策 】

TOEFL の問題集について、7/7章の問題を10問解いて、平均は56.7%近辺でした。

(100%を3問取りましたが、0%も1問あった位ですから)

ミニテスト3/3などが終わったら、リスニング・セクションは全て終わります。

 

新しいWBSは、上記のように変更しました。前倒しです。

【 TOEFL対策 】

リスニング・セクション対策が完了

TOEFL リスニング・セクションのミニテスト3/3を3つの大問全て解き終わりました。結果としては、3つとも40%でした。

最後の大問が、2つに絞って片方選んだ方が全て外れましたが、全て合わないと正答しない問題が合っていました。
また、全て、前半より、後半の問題の方が、得点できていました。

(^-^; (^-^; (^-^;

これによって、リスニング・セクションを全て解き終わりました。よかったです。
(^-^)♪♪♪☆彡

当初の計画では、スピーキング対策は、11月末に完了ということになっていました。 (ライティング対策は、12月末です)

(公式)模試みたいなモノは、現時点では買わなくてよい/受けなくてもよいと思いました。

理由は、価格の事を考えてです。

何個も問題がある、AI 対策サービスを、仮に2か月間契約しても、25ドルな訳で、1ドルが160円だとしても、4000円ですから。 (現時点で、1ドル145円より少ないです)

【 PE試験対策 】

前倒しでの実施により、

来年1月?に米国PE試験を受験することが、ある意味、視野に入ってきた「かも」しれないとか思いました。 (2026年の受験を考えていましたが)

【 HSK対策 】

CCTV(中国中央電視台)の15チャンネル(音楽番組)をつけたら、サウンド・オブ・ミュージックと考えられるモノが放送されていました。

英語音声で中文字幕を見ることによって、両方、強化されるのかもしれないとか思いました。 (^-^)

【 TOEFL対策 】

TOEFL対策本の通りに、軽く文章を書いてから、例文を聴き、紙面版の問題を解きました。それを暗唱することが指定です。

︎︎よって録音しながら、何度も?暗唱していましたけど、6、7文なのに、最初は、最後まで、正確に言えなかったです。
Σ(゚д゚;)

After that as a TOEFL preparation, I wrote 6 or 7 sentences by myself, recorded , recited , verified, recited again and iterated that sort of things. But I can only recite 4 sentences.
In short, it’s 60 to 70% and I think it takes many time to aim reciting 100%, so I’m thinking to work on next sentences.

Doing it 2 times in a day makes it end in 15 days, but I wonder what the real ability will be. (Even if I could take points in TOEFL, there is a problem of if I can talk on actual scene)

その後、TOEFL 対策に、英語で自分で書いた文章を、録音しながら、6、7文暗唱しては検証し、また暗唱するというのを、反復実施していました。4文暗唱できるのが、せいぜいです。
早い話が、60~70%ということでしょうけど、100%暗唱を目指すのは時間が、やたらとかかると考えられるので、次の文章に取り組むことにしようかと思います。

1日2個実施した場合には、15日で終わるのかもしれませんが、実力的には、どうなるのか… (TOEFL で仮に点が取れても、実場面で、どうなるか等も、あります)

 

I think I can write down using “very simple” vocabularies or using only technical terminologies but the length of the sentences will be ultra short. And I wonder if it will be enough to get high points on TOEFL in the future.

 

少し前まで、TOEFL対策をしていました。
︎︎TOEFL対策について、完全暗唱しなくても、用意された設問に適切に答えられるようにするのが、最終目的なので、即興の回答でも、よいはずだと今更気がつきました。
(๑•̀ㅁ•́ฅ✧


In the next turn I can answer to the exercise questions speaking longest for 30 seconds without seeing and writing nothing in addition,
but I think we need to reply to it for at least 45 seconds.

So I need to write down extra sentences and complete answering longer than that time.

【 TOEFL対策 】

Yesterday I’ve been preparing TOEFL speaking from the morning. Although, after starting “I’m yawning many times”, because it’s difficult for me to solve.

“IF” I can orally answer to the questions, I think we don’t need to do the writing. I could orally answer till the middle, but I can’t do it after that. So I need to do the writings.

Moreover, my lack of vocabulary expressions are terrible and I can’t write down a certain related words of that.

Today I’m doing that, too. And I’m suffering from pain that comes from difficulty.

Although, I think that sort of thing means the real ability is increasing, so I need to be optimistic preparing for the exam.

【 技術士二次試験対策 】

技術士二次試験対策講座「口頭試験対策 版」について、

昔、パワフルプロ野球ですが、野球雑誌(フォーム改善特集)を買うか買わないかというので、

ある場合は買った方がよくて、ある場合は買わない方がよいといったイベントがあったのを思い出しました…

また、打撃コーチの言う事と、守備コーチの言う事で、どちらを優先的に聞くかというので、

両方を聞くというのを選ぶと「両方の」コーチからの評価が下がって、

結局、片方の言う事を聞いて片方の評価が上がり、聞かないもう片方が下がるという選択肢を選ぶしか得しないというイベントがあったのも、思い出しました…

【 HSK対策 】

先日、地方都市?に理由があって外出していたので、

帰りの交通手段で、HSK 5級レベルの単語本を、熟読しながら、覚える作業を実施しました。

【 TOEIC対策 】

It’s been a long time to prepare for TOEFL Speaking section.

I can’t speak “long time”. When I’m trying to speak long, I’m just repeating saying same things with different words.

Next, I’m practicing for another task, though I can speak only 30 seconds for the question with original words.

【 HSK対策 】

たまに、CCTV (中国中央電視台)の音楽番組 等を、

AliExpressさん で購入した、Xiaomi(小米)さん のスマートTVボックス的なモノと、そこに入れたアプリで視聴する位です。

大吉电视(Daji TV)というアプリで、一定時間「以上は」有料ですが、加入しています。

CCTV はPC でも見られて、その手段で見るのは無料と思いますが。

日本のプロ野球パリーグの試合が、楽天TVにて無料で見れるので、それを見る事もありますけどね。

後は、新浪微博を、たまに見ています。

言葉が分からないので、何が映っているのか、載っているのか、よく分からないですが、

日本より、映っている人が多くて、賑やかだと思います。

【 雑談 】

パスポート更新について、マイナポータルから申請実施できました。

顔写真と署名、パスポートのICカード読み取りは、手間が必要だったと思います。

それ以外に、マイナンバー・カードを「何度も」スマホにかざす、パスワードを入れるという必要も、ありましたし。

自分の顔が年々、嫌になっていくのとか、誰でもあるのでしょうか??

述べるまでもないと思われますが、世界における米中の存在感が高いです。

(日本人として)そういったの国のよい部分を参考にして、外国の否定をしないで、世界平和のために、活動したいと思います。

【 雑談 】

マイナポータルから、パスポート申請した訳ですが、顔写真が2回却下されました。

理由は、1回目はトリミングの関係でしょうけど、2回目は耳が隠れているからとの事でした。

2回目の写真は、原画像を縦横比率を変えずに、Photoshopでトリミングしました。

どうやったかといいますと、ピクセルも、そうですが、元となる写真をレイヤー化して、それに合わせてトリミングしたのです。

耳が隠れる問題につきまして、スマホの自撮りですと、遠くから写さない限りは、耳が隠れますが、鏡だとハッキリ見える事が分かりました。

よって、機械で撮る事にしました。

今日、パスポートの写真を機械で撮り終わり、再々申請し終わりました。耳も写っていました。

多分、機械でなく写真屋さん で撮ったとしたら、それより質がよくなるはずだと思いました。

ちなみに「無加工の、データのみの受け取りの選択はできたのに、先に進んだら不可だった」ので、データだけでなく写真プリント付きにしないと、なりませんでした。

よって、無加工の写真にしましたが、データのみだと1000円とされていたのにも関わらず、写真付きだと1500円しました…

決済手段は、現金以外に、QRコード決済や交通系ICカード決済が、できるみたいです。

(ANAさん のクレカに、交通系ICカード機能がオートチャージで付いているので、それで決済しました。なお、それには銀聯カードも付いています)

【 技術士二次試験 】

消したと思っていた、2回目の受験時の写真が、PCを工場出荷状態にする時に、出てきました。

東京大学 駒場キャンパスです。

【 雑談 】

最近、PCを工場出荷状態にする羽目になったのですが、その原因の考察です。

動作が不安定になった原因として考えられるのは、SSD寿命もあるかもしれませんけど、OneDriveフォルダーに細工をした上で、そこにファイルを溜めて行って、容量を消費して、固まるようになったのだといった仮説が思いつきました。

(ウィルス説も考えられます)

パスポートは、受領されたらしいです。

やたらと反応が早かった(24時間?)ので、また差し戻しかと思いましたが。

 

【 TOEFL Preparation 】

I’ve been answering to the TOEFL Speaking section.
This time I approached to Chapter 2.

First, we need to read sentences of problem. After that, we need to take key phrases and summarize of them.

And listen to the conversation keeping key phrases of them.
Finally, speak the answer using the materials above.

I was watching R. Sasaki of Chiba Lotte Marines’ pitching by Rakuten TV from the early innings and answering to the TOEFL problems with keeping turning on and return to watch from 7 or 8th inning.

Yesterday, I partially watched N. Takeuchi’s pitching of Seibu Lions by TV Saitama.

【 雑談 】

新しいパスポートを立川で受け取りました。

︎︎空いていたのと、マイナポータル利用とクレカ事前決済だったので、10分以内に受け取れました。

【 HSK対策 】

HSK単語トレーニングブックの1~4級を熟読し終わりました。
一定の簡単さがあると思ったところ「5級用でない」事が分かりました。
ただ、1~4級は、ある程度は分かるという事なのでしょうか? (4級は、既に受かりましたが)

5級用の単語本を、途中から熟読再開していました。1~4級を熟読した事によって、5級用単語本「の例文」が一定程度、読解できるようになりました。 (^-^)
一読理解ではないですが。

そして、HSK単語本の5級を熟読完了しました!!!

我想,恭喜恭喜!!! (用法が合っているか分からないですし、日本語の漢字でも、ありますが)

技術者のためのひとこと中国語フレーズ集 』も、面白そうだと思いました。

後、中国の単語本を読んでいて『三字经(sanzijing)』というのが、あった気がするので、見ました。
_φ(. . )

[ TOEFL Preparation ]

I’m preparing TOEFL Speaking section today, but before speaking, there’s idea writing task, but in the time of making ideas my brain isn’t working well.

It’s painful to study. I haven’t ever feel of that kind of thing on English study, till this time…

Simply my ability is poor…

【 雑談 】

農工大のジャムを買っていました。 (次の写真が、それです)

【 雑談 】

農工大イノベーション基金に募金した返礼品(農工大の演習林の木で出来た時計)が届きました。 

この演習林は、群馬にあるらしいです。

[TOEFL Preparation]

I was answering to 2 questions of TOEFL’s integrated speaking tasks.

It wasn’t fluent enough to have 100%. Though IN MY OPINION it’s maybe 70%. But including the time of speaking isn’t enough, too. It resisted 45 to 60 seconds for answering continuously. I don’t know about the required time to speak, though.

I think my skills of English is improving anyway, since I can write QUICKLY and can speak better than before.

[TOEFL Preparation]

I’ve been preparing for the TOEFL Speaking part in the morning.
It’s the 3/6 chapter integrating speaking section of synthesizing information.

I’m in the one of the last part of it, so I need to speak at least 60 seconds without writing the response.
It’s no easy for me to speak the response FOR 60 SECONDS, so I’m taking a break.

I think this preparation book isn’t enough FOR SPEAKING, so I’m thinking to take online AI scoring service and/or (very) inexpensive online English conversation course.

Moreover, I can’t write down English sentences QUICKLY AND LONG, so I’m thinking to prepare with the book and to take AI scoring service.

【雑談】

マザーボード上のSSDクローニングを実施しました。

セクター単位でない場合、システムROMは、クローニングしても起動しないのだと知りました。


よって、セクター単位で、クローニングしたところ、成功しました。

ちなみに、私の使っているマザーボードは、BIOSをアップデートしない限り、メモリーカードを刺しても、正常起動しないとの事でしたから、

アップデートしたところ、正常起動しました。

@tiktok_tokyo_jp

M.2 NVMe SSD Cloning M.2 NVME SSD Cloning using PC and AOMEI. PCとAOMEIを使ってM.2 SSDをクローニングしたものです。

♬ オリジナル楽曲 - tiktok_tokyo_jp

[ TOEFL Preparation ]

I was preparing for TOEFL. The task is to listen the lectures for about 2 minutes and respond to one question about the contents for at least 60 seconds. Although the progressions are only 2 lessons (8 pages) in this day. Moreover, my brain isn’t acting well like starting to yawn.
There are 60 pages remain for speaking section except for the chapter of making to speak naturally.

[ TOEFL Preparation ]

DMM英会話の無料講習を受けました。海外大卒の日本人相手でしたが、自己紹介を含めて、全部英語で会話しました。
自分の意見を言うのは、上手いという事でした。 (時間も長さが確保されているとの事でした)

その後、少し訓練しましたが、相手の話を聴いて、要約して言うという時点からして、苦手だと思いました。

何でかといいますと、聞いた記憶はあるが、タイムリーに話そうとすると、その聞いた記憶が消えてしまうからだと思って言い、
要するに、アウトプットするのに慣れていないからだと言いました。

ただ、感触として、これは、慣れたら、よいといった気がしました。

I’m thinking to change the way to prepare for TOEFL.
I’ve been practicing MAINLY BY USING THE BOOK.
But I’m thinking to pay and take the DMM English course or something else for speaking and pay to the AI scoring service and do for speaking and writings.
This means to say good-bye to the book, I think NOW.

次は、gabble.ai の、TOEFL “Writing”対策問題を解いた結果です。 (13/30点との事でした)
そもそも、200ワード以内で答えるという事を知らず、145ワード?で答えてしまいました。
まあ、そんな甘くないという事ですかね…

この分ですと、TOEFLの得点は「推定で」総合点が、現時点では、ざっと60/120点近辺になると考えます。

2か月分25ドルを課金しまして、Reading Task 2をやりましたけど、28/30点でした。

何故か、理系分野で得点できましたし、時間がかなり余りました。

【 HSK対策 】

DMM語学コースとか無料会員登録してから、3日以内に申し込んだ場合、初月半額らしい(通常7000円程度)ですし、中国語コースも出来たらしいです。
ただし、中国語コースは、ネイティブ講師用の追加料金がかかるらしいです。逆にいいますと、ネイティブ講師は英語 等も、適用されるのです。
その場合の通常料金は、月々2万円程度になるらしいので、どうしようかと思っています。別に、払えますが。

それならば払えばよい、みたいな考え方もできますが、中国語は金額的にいっても、別会社の講座を取った方が、よいのかもしれません。
DMM中国語コースは台湾の人が、多いみたいですし、日本人は、そんなおらず、私の場合は、100%中国語で話す自信も無いですから。
逆にいいますと、日本人で中国語が使える人は、その時点で希少価値が高いともいえそうですよね。

今更、休会はできても、退会はしづらいと知りました。休会も、無料になるみたいですが。

【 雑談 】

結局、半額(4000円も行かない)で、今日から通常の英会話コースに入会しました。

【 技術士二次試験 結果 】

10/29に技術士二次試験の結果が出ましたが、今回も、不合格でした…

何で?何をすれば、よいのだろうか?(どう対策したら、よいのだろうか?)と、純粋に思いましたよ…

合否と成績の通知は、10/29に発送らしいので、そろそろ届くのではないかと思います。

【 雑談 】

時空ロボティクスという屋号で、個人事業主をしていましたが、

一定の手続きをして、法人成りさせて、時空ロボティクス合同会社という名前の会社にしました。

(最近、更新が途絶えていたのは、その準備のためです)

freee会社設立というのを利用しまして、フォームとかに、一定の内容を記入すると、割と簡単に設立できると思います。

フォームに入力すると定款を作れるのと、印鑑(個人実印と会社実印)判子屋さんで作成し、捺印して、法務局に登記すると、法人番号が手に入ります。

法人番号は、1営業日後にできます。

その後、再度、法務局に行くと、履歴事項全部証明書が発行できるのと、会社の印鑑登録カードが発行できるのと、印鑑証明書が発行できます。

上記、法務局への登記や、その後の証明書発行には、お金を払う必要がありましたが。 (全合計で6.x万円以上)

これから、役員報酬を決めて、年金事務所や市の税務署、都の税務署、市役所で手続きをする必要があります。

ついでに?法人化用の、小規模企業共済の手続き等も、する必要があるかもしれないので、調べたり、知っている人に聞こうと思います。

(1年以内に、何かしないと、どうこうとかあった気もしています)

次は、府中にある法務局の写真です。

【 HSK対策・技術士二次試験対策 】

昨日は、中日交流会(技術士会関係)に参加しました。
早稲田大学で開催されました。


︎︎中国の方(ほう)が、あらゆる科学技術分野で上だと、日本の偉い人が、全体に対して言っていました。
︎︎会場は、偉い人が多い印象がありました。
※ 私は、偉くないです、念のためですが

︎︎懇親会も参加しましたけど、
︎︎何か、技術士補やEITというのを、わざわざ名刺記載するのが、どうなのかと思えてきます。
︎︎最近、裏に、そんなに分からないようにしか記載しなくしました。

中日(技術士会)関係の会に参加して、やはり、当然かもしれませんけど、技術士補より、技術士の方が、信用されるでしょうから、よいと思いました。

ただ、技術士曰く、技術士を取るのに、通常、何年もかかるモノらしいです。 (1x年受け続けて、家族に、もう受けないように言われて受かる人もいる位らしいです)
こんなに、何年もかかるモノは、もう諦めた感もしていますけど、諦めるのは勿体ないと言われました………

改めて、技術士で経営者というのは、弁護士で政治家みたいな感じなのだろうな、と思う事がありました。
要するに、両方あると、社会的に強くなりますけど、両方をやる/取るのは、大変だという事です…
取れたら、よいのでしょう、取れ「たら」ですが…

業務外で勉強して行けば、技術士になれるという、話をされますが…
技術士と、そうでない技術系の人は、技術力はどうかというのがありますけど、
法や倫理についての理解や実践力に差がある(のに加えて、自然科学的な知識もある)といった認識を私はしています。

後、エンベデッドシステムスペシャリストを受けるように、突然??言われました。

技術士二次試験対策は、個人的にいって、技術士が「個人で」指導登録している、論文添削サービスを使う事にしました。
既に、会員登録して、指導を頼む技術士にメッセージを送りました。
(何をしたらよいのかも、分からなくなっているという感じのモノ等ですが)

今回、個人からの、添削のみ(スクーリング無し)で、よいと思っていて、

別に、この手法を使った対策について、時間や お金の消耗になりづらく、事業時間を削減しなくても、よいのでは?と目論んでいます。

独立した技術士に言わせますと、技術士はリストラに怯えていないとの事でした。

私が昔、見たような技術士が、50~60歳のサラリーパーソンが多かったから、そう思ったのでしょうか?謎ですが。

技術士曰く、武内は、思想的にハイレベルなので、忠実な回答ではなく、斜めから切った(素直でない)回答なのでは?との事でした。

そういえば、他の技術士からも、採点者は、そんなに能力が無い人なので、それに合わせて書けばよいと、言われは、しました。

写真は、早大の外と、建物の中です。

【 技術士二次試験対策 】

応用情報技術者試験の午前試験の対策書を、解く前は、解き終わるのに何か月かかるのか?と思いましたけど、2、3日以内でした。

︎︎昔は、やたらと情報処理技術者試験にアレルギーがありましたが。
Σ(゚д゚;)

応用情報の午後試験の対策書を見たところ「直で過去問を解いて、分からなければ、辞書代わりに見る」というので、よいというより、
所詮、応用情報程度であれば、過去問解説が、ネット上にも載っていますね。

大体、応用情報の午後試験とか、選択問題方式ですし、対策書は、その全てを扱っているので、選択しない問題はバッサリと切っても、
「応用情報『のみ』」を対策するならば、よいと思います。
(技術士二次試験は、違うと思いますが)

というより、技術士一次試験とか、応用情報が解けるか、それ位+αあれば、専門は、よいはずなのに、それを、今、解くのも不明感が、かなり、あると思います。
※ 専門がロボティクスなので、狭義の情報工学では、なかったですが


次の写真は、解いていた対策書です。

【 技術士二次試験対策 】

数年、受けてもいない、応用情報の、令和6年度の春期「午前」試験(過去問)を解きました。

<結果> 合格 (49/80問正解; 61.35%)

<内訳> テクノロジ: 54%、マネジメント: 70%、ストラテジ: 70%

技術士二次試験の方が、ずっと難しいのですが、技術士二次試験の結果が、どうなるかの占い?になると思います…

後、米国FE(Electrical & Computer)との関係として、応用情報が英検で、米国FEがTOEICといったところでしょう。

===

技術士二次試験用の添削を受けました。今のところは、機械部門と情報工学部門で、書き方が、結構~かなり違う(真逆もある)印象を受けます…

情報工学部門の講師の述べる事が、情報工学部門の受験上、正しいのであれば、
私が機械部門での書き方をして、よい評価を受けられなかったというのは、当然のような気がします…

部門間で書き方が違うのであれば、総合技術監理部門は、どのような書き方が、よいのでしょうか??
想像がつきません…

【 技術士二次試験対策 】

提出した文章の添削が返ってきました。

【 雑談 】

農工大の学園祭に行っていました。

野球部は、人数不足からか、露店は出していなかったです。

人数集めは、少子化とか、一時期のサッカー人気の影響があるのでしょうか。

原因が分かりませんが…

 

色々とある部活やサークルの中で、野球部が出ないのとか、異常な気がします…

会社設立関連書類を、年金事務所と、都と市の税務署、市役所に提出していた関係と、若干の疲労により、大分、更新が途絶えていました。

他のところで、会社設立について、まとめられたらよいと思います。

【 技術士二次試験対策・PE試験対策 】

応用情報の午「前」試験は、過去問演習で合格点が取れたので、今度は、最新の、午「後」試験の過去問演習を実施しました。

すると、情報セキュリティーは、まあ、合格レベルかな?と思えました。

それから、システムアーキテクトと組み込み技術系の選択問題を解きましたけど、後者は、まだ得点できましたが、前者はダメでした。

エンベデッドシステムスペシャリストと、システムアーキテクトの対策書を、確かメルカリさん で買いました。

ついでに、スポーツロボティクスの本ROS 2の本高度試験(記述)の対策書を、実空間の書店さん で、紙面版を買いました。

エンベデッドシステムスペシャリストは、何となく、ある程度、米国PE試験(Computer Engineering)との共通性があると思いました。

応用情報の午後試験の時点で、対策書(そのシリーズ)レベルから、やり直す必要を感じたので、やっています。

ROS 2の本は、講師をやる参考用に買った感じです。

内容は、知っていると言いますか、やった事もあるモノも多い気がしていますけど、書き方 等、取り扱いを知りたかった感じです。

何か、ROSについては分かるので、ザっと見たらよい感じで、ロボット学会誌は、詳細で分からない部分は分からない感じで、

試験対策書は熟読しないと分からない感じです。

余程、私は試験や論文には向いていないと思います。

多くの試験や論文は、左脳を使うのに対して、ゲームや開発は、右脳を使うような気が「個人的には」しています。

イメージ的に、ですが…

何か、技術士二次試験の、情報工学部門だけ、数%の合格率でしかないのですが、それについて憶測レベルですが、

情報工学部会の部会長や理事が、技術士会の中で、力が無いので、合格枠を得られていないのでは?

という話をしたところ、違うという感じでは、ありました。

根拠は不明ですが…

そういえば『脳に焼きつける情報工学トレンド200 技術士(情報工学)二次試験対応: 令和5年版』を買って、読みましたけど、体感上では2/200単語しか出題されなかった気もしています。

【 雑談 】

最近は「夜間に」野球の練習をしたり、いつものようにバッティングセンターに行ったりしました。

後、野球関連の事をして、水泳が疎かになっていたため、久しぶりにプールで泳いだら、かなり疲れました。

写真は、夕方の球場の様子と、バッティングセンターです。

何か、バッティングセンター(国領と柴崎の中間にある)に行ったところ、

UNHCR (国連難民高等弁務官事務所)の案内をしていた人たちがいたので、聞きました。

何か、数億人規模で難民がいるとかだった気がします。

その場にて、マンスリー募金を勧められましたけど、ホームページ等も、見てから判断するような事を伝えました。

WFP(国連世界食糧計画)に、既にマンスリー募金している事 等も説明しましたし、

外で、そういった活動をしているのを見て認知して、

募金へと繋がったという話も、しました。

 

WFPは、確か、TICAD?に行った時や、武蔵小金井駅とかで、案内しているのを見ましたし、UNHCR自体は、その前から、知っていました。

今日で、下弦の月を過ぎたらしいですが、何となく、最近、体調的に、よいといえないです。

やたらと疲れて、物凄く早く寝た後、AM 4:00に起きて、講演用の資料を作る等もしました。

よって、グローブを磨いたり、目薬点鼻薬を使いました。

前者について、オールインワン・クリーナーが20年前モノとは違って、単体でも、分けて使うのと、変わらないような使い心地でした。

化学が苦手だったので、どうやって改善したのか分からないのですが、保革油とクリーナー、香料を混ぜた感じなのでしょうか???

後者は、写真のモノを、たまに使用します。目薬は自然蒸発しているモノが ほとんどです。

私は、視力が、よい方ですが、わざわざ、ブルーライト・カットの液晶を、しかも、適用度MAXで使います。

(眩しいと感じますし)

更に、外出時にサングラスをかける事も、結構、あります。

【 HSK対策 】

HSK 5級 読解問題の最初の3つ「は」全問正解でした。
Σ(゚д゚;)
そうだろうと、感覚的に思いましたが。
(念の為ですが、1級が最低ランクです)

[ TOEFL Preparation ]

Before 9:00 AM, I’ve taken 26/30 points of reading on gabble.ai TOEFL preparation, which was a high point after a long time. Though I needed to read very carefully, that’s since there’re many trick questions.
So, when I’m reading in late night, I’m sleepy enough to mistake of the problems.
And I’ve thought there’re less meaning to study in that kind of time.

DMM英会話は、休会する事にしました。

理由は、次です。

・ そんなに頻繁に使わない

・ フリートークのみでよいと感じている

( フリートークは、 meetup でも、できると前から思っています<無料、オンライン 含む>)

・ 別に、外国人と英語で意思疎通できる事はできる

・ TOEFL対策だけを目的とするならば、gabble.ai でも、できる

【 HSK対策 】

中国語講座の受講が検討に入り始めています。

【 技術士二次試験対策 】

最近は、新しい案件に入り、こういった事が情報処理技術者試験にあったなぁ、と思う事が増えています。

別に、机上の勉強は、やる時間といいますか、気力が、そんなに無くなってしまったので、やれていませんが。

(昔より、密度が濃い仕事をしているとは思います)

世の中的に、OJT (On the Job Training)が進んでいるという事でしょうかね。 (しかも、歳を取ると、自分で能動的に技術知識を身に着ける必要があるのでしょう)

技術士二次試験も、情報処理技術者試験「の高度系」も、既に一定程度の技術を保有している人が受かる系のモノと思いました。
ちなみに、私が大学生の時は、解けても使えない知識と思って、故に解いてもいませんでしたけど、
「当時の」情報産業の技術者とかには、使えた知識だったのでは?と今更思います。

そうでなくても、世の中の動きに合わせて試験内容とかも変わるようになったと思いますし、
まるで情報処理技術者試験の問題を、現場≒現実で解いているかのような場面が、多い気がするので、
使える知識や資格と思います。

【 雑談 】

今日も、雑談で申し訳ございませんが、

LinkedIn での、私の1年間のインプレッション数が、府中市の人口を超えていました。

講演会の講師をやるので、それ用のPPT作成をしていましたけど、正味107枚で実際には116枚でした。

 

それはそうと、昨日は冬至で、今日~明日が下弦の月らしいです。

【 技術士二次試験対策 】

最近、ずっと勉強できていなかったですが、しました。

応用情報技術者試験の午後問題集を解いていますが、

ようやく、セキュリティー(必須問題)の章を、全て解き終わりました。

【 雑談 】

講演会の講師をやる予定ですけど、

現在、講演会用のPPTは正味119枚で、全部で127枚といったところでしょうか。枚数稼ぎ感が凄まじいと思います。

【 雑談 】

あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願い申し上げます。

最近、雑談ばかりで申し訳ございません。

体格が、今更標準になりました。 (それまでは肥満でした)

︎︎年末に、食べたいモノを食べたいだけ食べたのに、30日から、体脂肪率が減ったからだと思います。

(それまでは、セーブしていましたが)

[ TOEFL Preparation ]

gabble.ai でTOEFL対策していました。
ライティングで、13/30点という評価しか得られなかったですが。

gabble.ai の出す点数が仮に正しいのであれば、私とか、推定でTOEFL iBTで50~60/120点行けば、よいといったレベル感なだけな気がしています。

(実際の試験とは、違っている部分が、ありそうだと思いますけどね)

TOEFLのリスニング対策もしました。
3回ノートを取らず、1回ノートを取りましたけど、ノートを「取らない」時の方が、いずれも、比較したら高得点でした。

結局、ノートは取った方がよいのかどうか、謎です。

この手法にて、無料でTOEFLの過去問が受けられるという情報を、Google検索により知りました。

中国TPO(TOEFL Practice Online)のKMFというサイトを使うらしいです。

【 技術士二次試験対策 】

朝から、快調に応用情報技術者試験対策ができました。

具体的には、午後問題を2.x問分、解いた感じですが。

【 技術士二次試験対策 】

また、4:00台から応用情報技術者試験の勉強しました。

【 雑談 】

武内の主観は、客観と近い可能性が高いという話を、専門家にされてから、
他の人の主観が、自分と違うというのは、その人の主観が客観とは違う感じなのだとか、勝手に思えるようになってしまいます…

パスポートを手に入れた人間?????が、調子に乗って、色々な国に行くようなモノかもしれません……

【 技術士二次試験対策 】

大問を2問強制的に終わらせただけでした…

【 雑談 】

放送大学 天空技術士会の会長が、オンライン講演会に出演するとの事ですから、掲載しました。

 

元旦(2025/1/1)の日本経済新聞19面に『100年現役社会特集』として、私が、そこで講演した事がある、J-SCOREという会(技術士会関連)の会長が取材を受けて記事になったのだとか。

それで、J-SCOREへの入会希望者が急増しているのだとか。 (どれ位かは、知らないですが)

私と一定程度以上に、密に関わる人の、メジャーなTVや新聞に掲載される確率は、普通より、遥かに高いような気がしています。

別に、私が営業操作 等している訳でないですけど、偶然なのか何なのか…

※ 知人に紹介するようにとの事でした

【 技術士二次試験対策 】

応用情報技術者 午後試験の『情報システム開発』の部分が、後、大問2問で解き終わります。

図書館自習室で勉強したりも、しました。

【 雑談 】

最近の調理品を掲載します。

上の写真は、天ぷら うどん です。

ハッキリ言って、天ぷら は冷凍ですが、敢えて解凍時間より短く設定して、オーブンで焼きました。

上の写真は、ラーメンとチャーハンのセットですが、普通に2食分ある事が判明したので、チャーハンだけ冷蔵庫に格納していました。

(米飯が余ったので、チャーハンを作りましたが)

次は、自室の様子です。

昨夜ある会合で新宿に行き、夕食をいただく等しましたが、

その前に、紀伊国屋書店さん (外国語書籍がある)に行って、立ち読みしました。

紀伊国屋書店さん 方向の写真です。

【 TOEFL Preparation 】

gabble.ai にて、TOEFLのリスニング・スコアを測定したところ、24/30点でした。ちなみに、最後の問題以外は全て正答でした。
聴いていて、内容が、ほぼ入っていたと感じたからですが。 (メモを<敢えて>取っていません)

gabble.ai の」過去最高点を、各項目で足し合わせた場合には、75/120点ならば行く事が分かりました。
各項目: リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング

ちなみに、リスニングとか、毎日のように延々と、楽天ミュージックにて、結構、違うアルバムの、スーパー・ユーロビートを聴き続けている以外、素で特に何もしておらず、今日、気が向いて、たまには解こうかと思っただけです。
※ 私にとって、スーパー・ユーロビートを延々と聴くのは趣味です

【 技術士二次試験対策 】

応用情報技術者試験の午後試験対策をしています。

今日は、応用情報技術者 午後試験の対策を、図書館自習室で、2時間だけ、していました。
プログラミング(アルゴリズム)の大問を3問分解きました。後、大問2問で、プログラミングは全て完了します。
組み込みシステム開発も済んだ場合、問題集のウチ、自分が選択を想定している問題が全て完了です。

AIのプログラミング問題「は」高得点でした。というのも「その問題の意味は、よく分かった気になったから」ですが。

【 技術士二次試験対策 】

ようやく応用情報技術者試験の午後試験対策問題集のウチ、自分が選択するのを想定した問題を全て解き終わりました。
︎︎これから、総仕上げ問題集を解こうと思います。
(何で急に捗ったかといいますと、得意な大問は解く順番を後ろにしたからです)

選択問題で、主観上、最も得点率がよかったのは、組み込みシステム開発のクルマ制御についての問題で、次がプログラミング(アルゴリズム)の人工知能プログラミングについての問題と思います。

いずれも、業務上の理由と思いますけどね。

逆に、情報システム開発が最も苦手ですが。

[ TOEFL Preparation ]

gabble.aiの、TOEFLスピーキングが、13/30点 → 19/30点になりました。
 
gabble.aiの、AIとの会話練習を1回実施しただけです。
 
一番、TOEFLの得点上問題なのは、実際にはライティングという事になるかもしれませんね…

【 技術士二次試験対策 】

応用情報技術者試験の時点で、どうなるか分からない訳ですが、

技術士二次試験の対策上、よい事が起こりました。

(ここでは、述べないですが)

応用情報技術者試験対策を進めては、いますけど、そんなによい結果とならないのではないか?と思えは、します。

夜、一睡もしないで、午前試験の過去問を解いたところ、4x.x %でした。

その後、午前試験用の確認テストで55%以上は取れましたが…

1/25に、農工大の技術士会に参加しました。

やはり、参加して楽しかったというのも、ありましたし、技術士二次試験の筆記試験添削指導の関係上、金銭面でも、普通に、お釣りが「大量に」出る見込みですし、よかったです。 (参加費は、6000円でした)
(^-^)♪♪♪☆彡

後、全体挨拶について、武内の話が一番面白かったと言われました。 (仕事話や技術士会話の割合が、普通より、かなり低いというのも、あるかもしれません)

私は、統括本部には縁が無いという話をしたところ、歳を取ったら、来ればよいと言われました。
(^-^;

 

次の写真は、当日の農工大の様子です。

【 雑談 】

ロボット開発の講演会の資料はできたと思っていまして、全部で251枚あります。

今朝は、作ったPPTを基に、講演会の練習をしていました。

2章分、約90枚のスライドを、70分で説明しました/してしまいました。午前中の、実際の持ち時間は90分です。

よって、1章毎に10分の質疑応答時間を設けるとかは、不味いのだろうか?と思いました。

そして、講演会 発表の午後版を、午後、練習しましたが、150ページを75分で説明してしまいました…

(時間を気にしないで、普通の速さ<少なくとも、ゆっくりでない>で話しました)

■ 発表午後: 13:00 ~ 17:30 想定

■ 今後、こうするとよいのでは?と思いました…
・ 説明: 1.5h (延ばす)
・ ワークショップ: 1h (1.5 h程度も可能?)
・ 質疑応答: 1h (長いかもしれません… )
・ 休憩: 0.5 h

時間が余り過ぎですよね… 説明が速すぎでしょうか?

最近は、かもしれませんが、集中力が上がっていまして、

昼に、少し(30分~1時間)昼寝した以外は、ぶっ通しで、自社製品開発の作業できました。

(それまで、集中できなかったり、ストレスが溜まっていた時にしていた、LinkedIn 投稿も激減しました)

今まで、自社製品作成において、ここまで集中できた事が無いという感じです。

先週末の泳げた激しさも、人生最大と思います。 (全てバタフライ40分で、ウチ200m全力でした)

膝の治りが、気に入らないというのがありますけど、

何か、心身ともに調子よくなっているかもしれません。

【 技術士二次試験対策 】

応用情報技術者試験の対策をしています。

今更、やはり自宅で勉強できないようでは、ダメな気がしてきました。
後、日本の国際競争力が低い理由も、何となく分かる気がしました。
CCTV(中国中央電視台)を見ていて、思った事です。

[TOEFL Preparation]

gabble.ai で、TOEFLのスピーキング対策をやっていました。

具体的には4回テストを受けました。

問題が後半になって、難易度が上がったからか、考えないで話すようになったからか得点が低くなり、13/25点しか取れなくなりました…

推定でしかないですけど、AとBどちらを好むかとか、どちらを肯定するかというので、ある意味、どちらもで、AとBについて、それぞれ、これがああだから、こうだとか言うより、
英語の場合、ハッキリとAかBかで主張して、その根拠を具体例と共に、延々と言う方が、高得点なのかもしれません。

むしろ、一貫性が、そこまで無さそうな事を言うより、一定以上に考えて、話が完全に止まってでもよいので、話した方が、点数が高くなるような気もしています。

【 雑談: DeepSeekアカウント作成の仕方 】

他の人が作れているのかどうか知らないですが、私の場合は、deepseekにアカウント作成できていませんでした。

よって、deepseekさん に、問い合わせメールを、日本語と英語の併記で送信しました。

どうなるというのでしょうか??

こちらに、次の情報があります。

『 @outlook.jp・@mail.goo.ne.jp・@inbox.ltは不可能で、@icloud.com や @hotmail.com・@outlook.com・@outlook.dk などのドメインのメールアドレスでは使用可能でした。』

よって、1例として、@qq.com?のメアドを作るとよいのだろうか?と思いました。

しかし、QQメールは、中華系の電話番号が無いと、作れなさそうな事が分かりました…

そこで、次のメールドメインを試したところ、deepseek アカウント作成できました!!! (^-^)♪♪♪☆彡

@yahoo.co.jp

【 技術士試験対策 】

ようやく、応用情報技術者試験の対策本を、読了しました。

944ページ分あるらしいですけど、今日、数時間かけて、少なくとも、400ページ熟読したかと思います。

(電車内で、延々と読んでいた以上に読み進められました)

これで、応用情報技術者試験の対策本の読破負債は、完済感がありますけど、実際の問題演習 等をする必要があります。

ただ、この負債を完済した事により、電車内でSuper Chinese(中国語学習アプリ)で中国語の勉強を実施するのが、可能となった感もします。

ちなみに、技術士「一」次試験に、受かる人も既に持った上で受けているか、その実力があれり、受からない人も、受かっているいる場合も多い訳ですから、

そういった人で、受からない人の方が、稀と思われます。

更にいいますと、私が大学にいた時代に、学部2年生でも受かっている人は、受かっているので、そんな難しい試験では、無いはずなのです…

私の場合は、文系脳の持ち主なので、勉強している訳であって、そうでなければ、普通に受かるのでしょう…

情報処理技術者試験対策の場合、業務で、それをやっている場合は、ある程度ならば、分かるといいますか、モチベーションを保ちやすいと思います。

分野外の人が対策するのは、大変かもしれませんが。

私の場合、映画を見た後に解説本を読む、みたいに、業務でやった事の意味を「後から」分かる感じでしかないですが。

先に勉強してから、業務をやる方が、よいのでしょうけどね…

【 技術士試験対策 】

応用情報技術者試験の問題演習を、1期分、実施しましたが、47/80点 < 60点、により、不合格でした。

【 HSK対策 】

Super Chinese という中国語学習アプリを電車内でだけですが、やっています。

(永久会員になりました)

まぐれですが、100%を取れたりは、しました。

使っている単語としては、HSK 3級程度+HSK 4級程度、ですが…

次が、その図です。

【 雑談 】

システム設計のやり方で、疑問やアイディアが浮かんだので、技術士(情報工学部門)に聞いたところ、マシンチェックというのがあると聞きました。
︎︎私は、手動での効率化を考えついて、自動でやる方法は無いのか聞いたところです。

︎︎ちなみに、私が考えた手動での効率化は、チート行為?裏技?ですが、修習技術者(機械部門)で設計している?人に賛同されたので、よいのだろうか?と思います。

ソースコード静的解析技術、というのが、あるらしいです。

【 技術士試験対策 】

技術士二次試験対策用の添削を、無料で技術士(情報工学部門)から受けています。

ただ、ハッキリ言って、私の応答速度が課題です…

4/1から、受験申込受付なので、気を付けた方が、よいです…

【 雑談 】

昨日はロボット開発についての講演会の講師をやりました。

ハッキリ言って、受講者からの評価は、厳しいです。

聞く人にレベル差があり過ぎて、両方に合わせようとしたら、基礎を聞きたい人からも、応用を聞きたい人からも、両方、不評でした。

基礎が分からないから教えて欲しい、基礎内容は知っているので応用話をして欲しい等のフィードバックです。

受講者が出している額も高いですからね。私が得る額も世の中的に、高いと思われますが。

自分には、講師業は、向いてないかもしれません。

講師業を生計にしている人とか、大変ですね。

写真は、講演会をやった、西新宿の新宿第一生命ビルディングというところです。

更に、何となく、私が昔、勤務していた西新宿の新宿三井ビルというところも、撮影しました。懐かしい感じがしました。

あの時代に、こういった講師をやるとも、思わなかったです。

リュックを新しくしました。左が新しいモノです。

通勤も、右のリュック使用でしたが、使用感がありますから、左を使います。

【 技術士二次試験対策 】

技術士二次試験(情報工学部門)の受験申込書の送信を完了しました。
(^-^;

※ 今回から、全部、Webで一貫して申請できるようになったみたいです
(それまでは、最終的には「紙に印刷して郵送」でした)

技術士二次試験とか、Web申込可能になった等、かなり受験申込が簡単になりましたし、

経験年数が満たされているのにも関わらず、敢えて受験回避する方が、ある意味では、不自然な気がしています。

単純に「受験料を納めて、必要事項を記入して、試験を受けるだけ?」ですから。

大体、受験料も1.4万円ですし、社会人 大学院とかに通うより、圧倒的にコスパがよいです。

後、技術経験があるならば、書ければよいだけの話なので、対策も「本来」不要でしょう。

大学によるのかもしれませんが「大学に技術士会が『ある』場合」大学関係の技術士が、かなりフォローして下さる場合もありまして、
わざわざ、技術士試験対策講座を取る必要も、無いのです。

推定ですと、企業内技術士会がある会社の場合、企業内で技術士試験対策講座 等を「研修として、有給で受けられる」のかもしれません。

応用情報技術者試験対策について、応用情報技術者試験ドットコムのサイトアプリで、苦手なテクノロジ問題を南武線内で解いていました。

︎︎楽天モバイル電波が切れて復旧した時に、大量にミスしましたが、心理的なのか、たまたま なのか気になります。

【 雑談 】

少なくとも、2025/4/1の時点で、できていたのでは?と思いますが、50万2000円寄附した事により、

農工大基金の寄附者銘板に、自分の氏名(武内 晋哉)が載りました。

これは、農学部版らしいのですが、工学部版も見てみたいです。

別に、実空間にあるモノで、しかも、公開ネット上にも名前があるので、モザイクをかける意味があるのかどうか分からないですが…

今月のY!mobileさん について音声通話を使い過ぎて、元を取れるので、誰とでも定額+と、留守電を申し込みました。

(誰とでも定額により、留守電は無料です)
Σ(゚д゚;)

【 技術士二次試験対策 】

応用情報技術者試験を、今日、受験しました。

渋谷にある、國學院大學というところで受けました。 (下の写真を参照)

応用情報技術者 午前試験は、何となく、米国FE試験に似てきている気が、今日、受験していてしました。
︎︎要するに、文系には解きづらい計算問題が、何個かは、ある気がしました。

︎︎私の場合は、米国FE試験に似た計算問題の方が、文系計算問題より得意な可能性がありますが。

回答時間が30分余ったので、早く引き上げました。

回答を素早くする事自体は、技術士二次試験でも出来ます。

受けた感想として、今回は、プログラミング・アルゴリズムの大問が、低得点では?と思いました。

他は、意外と解く事自体は出来ました。

ただ、午前試験で足切りのリスクも普通に高いと思いました。

私の特技??は、受かるかどうかに関わらず、資格試験の問題を、やたらと速く解けるところと自己分析します。

放送大院(情報学プログラム)の院試は、試験時間の半分が余り、かつ、合格しました。

その後、回答速報を見た限り、非公式の解答速報を見た結果「不合格な可能性が高い」事が分かりました「が」テクノロジ分野が健闘しまして「マネジメントとストラテジが『いつも通りの』得点率でさえいれば」合格していた事となります。
(マネジメントとストラテジは、平常時、70%程度以上?だったかと思いますが「全く」対策しない事により、30%にまで落ち込んでいますから)

つまりは、まともに「それ用の」対策をしてさえいれば、午前試験は受かっていた可能性が、かなり高いですけど、
今週は、航空券手配や、業務委託契約書の作成、月曜日以外は、全て面談をしていましたから。

結局、計算やシステム理解ができるようになった場合、午前試験とか暗記のような気がします。

試験前に限って、やる事が、やたらと多く、試験後に時間ができるというのが、何ともいえませんけど、
世の中そんなモノですし、違う(技術)資格に挑戦し続けるのも手としてあります。

というより、技術士一次試験の適正科目が満点だった人は、資格を大量に得た上で、満を持して受かった感がありますから。
その人は、技術士会「の外部で」既に、その近辺で評価されています。

私は、12/15点でしたが、放送大学に技術士会を立ち上げたり、幹事とかをやっていた位で、それとかに『やたらと』時間やエネルギーを使いました。

技術士一次試験(機械部門)「の過去問」で合格点を叩き出した年に、技術士二次試験を「機械部門で」受験したため、
ある意味、技術士会員にとって、かなり簡単に取れるような、自部門の雑多な資格を得るのが「かなりの」周回遅れです。

後「狭い意味で」高度な技術を使うような事を、AWSとか「ライブラリーを使った」AI開発とかと、ロボット開発以外では、していないと思います。 (複合技術であったり、範囲が広いので、高度感があるのでしょう)

ただ、技術士が広い技術分野とはいっても、狭い技術の持ち主より、私みたいな、中途半端系の技術を一定範囲で持ちつつ、英語や中国語ができて、契約とかもできるみたいな人の方が、
独立開業は、しやすいと思います。

私とか、先にゴール「みたいなモノ」に到達してから、間を埋める雑多な作業を、後から「延々と」する事が、多いといった気がしていますが、
技術士二次試験は、そんな簡単でないのでしょう。

50歳位で技術士になれたとしても、大手電機メーカーさん とか勤務で、うだつが上がらず、取れた段階でリストラとかになる人「も」多いかもしれませんから。

後、普通の人は、普通に人生を歩んで、落とし穴とか、普通程度のモノに普通のタイミングでハマるのでしょうけど、
私の場合、人生の落とし穴に、10代から1x年ハマっていました。

応用情報「午後」試験の回答速報サイトを見た限り、私の回答は、ある程度、よいところまでは行っている可能性がある事が分かっています。
よって、午前試験で切られたのが痛いです。

勉強していれば、よかった感がありますね。

【 技術士二次試験対策 】

以前のロボット開発等の発表内容を基にした、本を出版しようといった話をして「います」。

 

【 雑談 】

ベトナムへ旅行していました。

4/29~5/8にベトナムに行って、帰ってきました。

その様子は、上記リンクにあります。

【 技術士二次試験対策 】

後3日で新月ですが、突然???休日に他の事をやりたくなり、

技術士二次試験の対策を優先するべきなのに、受けた後の計画?を考えてしまいます。

とりあえず、技術士「一」次試験を「機械」部門で受ける事を考えに入れています。

後は、放送大院(修士)「の自然環境科学」コース(情報学コース既卒です)に入学して、かつ、大学院の文系科目「も」取るか、

農工大 工学部「機械システム工学科」 博士課程にも、数年前から興味あります。 (実際に入るか入れるか、修了できるかは全く別ですが)

昔、ギャラップという会社の、強みとかを計る試験を会社で受けた事がありましたが「未来志向」が自分の中で1番強く、多分、他と比較してもMAXでした。

次の順番が、よいのでしょうか??

>> 技術士二次試験(情報工学部門)受験 → 技術士「一」次試験(機械部門)受験 → 華為ICTアカデミー受講 → 米国PE試験受験

放送大院は、次の受講を考えています。 (末尾の数字は単位数)

人的資源管理 2

実践的都市景観形成論 2
美学・芸術学研究 2
日本文化と思想の展開-内と外と 2

現代生物科学 2
食健康科学 1
数理科学 2
現代物理の展望 2
先端技術のための現代物理学 2

合計22~24万円と思います。

ちなみに、ロボットは動物等の模倣物であるのと、人と上手くできないと開発できないのと、
多少、逸れた趣味的な勉強をして余裕を持たせた方が、よいと考えます。

次の進路が、よいのでしょうか??

>> 放送大院 自然環境科学 修士選科 → 農工大 工学部 機械システム工学科 博士後期

放送大院で、自分に足りない部分を補強しつつ、

機械系の知識を付けて、ロボット開発するためです。

なお、農工大の機械システム工学科は、海外発表とかも、あると思いますから、
海外系の業務遂行能力が付くと思います。

おまけに、博士を取れると、仕事上、人脈等の関係から、よいと思います。

[ PE Exam Preparation ]

コーセラ(Coursera)の、この講座(組込みシステム用FPGA設計入門)を見ています。

次は「あれば」Autodesk Fusionの講座を見たいです。

その次は、セキュリティーの講座で、その次は、量子コンピューターの講座でしょうか。

初期動機としてはFPGA講座を見るためだけに、サブスク契約しました。

(PE<Computer Engineering>試験には、Verilog HDLが出題されると考えられるからです)

コースを全て修了するのには「Terasic DE10-Lite」という、日本円で2万円以上の基板が必要なので、購入しました。

米国直送との事で選べるのと、全て無料なので、FedExのPriorityで注文しました。 (DHLか迷いましたが、FedExにしました)

参照: https://jaibo.jp/2021/06/28/courier-service/

【 試験対策 】

■ 自分と関係ある/ありそうな技術系の試験日程 調査結果 ■

6/11~6/25 技術士一次試験(機械部門)申込

7/14 応用情報技術者試験申込(仮)

7/18~10/10 機械設計技術者3種試験申込

7/21 技術士二次試験(情報工学部門)

8/18~9/4 電気工事士2種申込

9/19~10/6 電気工事士2種CBT

10/13 応用情報技術者試験 (仮)

11/16 機械設計技術者3種試験

11/23 技術士一次試験(機械部門)

勉強予定が無いと、怠惰な方向へ流れる傾向が、私には、あるので、全部受けようかな?と思いも、します。
まあ、適性科目が満点だった人は、一次試験を受ける以前に、かなり広範囲に「『既に』受かってます」が…

※ (仮)は、まだ、日程が公式に決まっていないという意味です

JSPEの年会誌を見ていて、参加したいと思ったので、JSPE総会に参加申し込みしました。

CourseraのFPGA (Verilog HDL)講義用に、DE10-Liteという端末が届きました。 (次の写真を参照)

米国直送なのに、パナソニックさん も製造しているモノです。 (Made in Taiwanとの事で、ALTERAのチップにはKOREAと書かれてます)

多国籍な端末である事は、間違いないと思います。 (多くの電子機器について、そうだと思いますが)

【 雑談 】

農工大の、農学部と工学部に行った時の写真を載せます。

農学部は散歩のため、工学部は用があったので行きました。

まずは、農学部です。イノベーション・センターが出来たみたいです。

ベンチャー施設で、野菜ジュース(450円?)を飲みました。

︎︎後、紙面版の本を4冊買いました。

食の本は趣味で、コンピューターの本は電子版も持ってますがPE試験対策用で、博士号についての本は知識として入れる用です。

技術士=大学教授では「ない」ですが、技術士で大学教授である人もいて、
技術士が産官学連携を推進するといった事は、結構~かなり多いと思われます。
いずれにしても、自分に無い知識を入れるといった作業は、個人的にいったら、重要と思います。

結局、今日は、自分が、学術研究を主たる業務にする事に適性があるのか、謎と思いました。

次に工学部です。

知能情報システム工学科や、昔、技術士の先生がいた建物「等」も写しました。

現在、少なくとも、並行して???4つ やる事がありますが、どういった順序で、どういった風に取り組むのが、よいのか分かりません… 答えとか、無いかもしれませんし。
1. 人間型ロボット3D CAD造形作業
2. 事業計画書 修正版作成 (過去の振り返り<身近な人に見せてフィードバックを受ける用>)
3. ロボット開発本 執筆 (打鍵)
4. 技術士二次試験(情報工学部門)対策

弊社の事業計画書(みたいなモノ)を作って、何人かに見せたところ、色々な角度から、こうした方が、よいと言われて、勉強になりました。
再度、それらの意見を、まとめて、実行しようと思います。

一度に全部やる事は、多分、できないと思いますが…

弊社の事業計画分析への「人間からの」フィードバックを受けて、更に、修正作業をしていますけど、捗らないです。
多分、今の生成AIに、経営コンサル?させて、そういった資料を作らせても、ほとんどが一般論になるかと思っています…

ちなみに、同年代とかの人からの、コメントが多いですが、それ以外は、現在、人数として、そこまででは、ないです。

別に、投資家とか金融機関とかに見ていただくモノでなく、今後の方針を考えて行動するために、まとめている感じです。
(今までは、そんなに考えないで経営?していた感がありますけど、振り返る必要があると思いましたから)

【 JSPE総会参加 】

JSPEの総会に参加しました。︎︎私は、実空間にて、次を質問しました。

・ (取締役会 参加率みたいに)理事会参加率を書かないのか?

・ 女性理事は、いないのか?

・ 日本技術士会との連携で具体的なアクションを取っているか?

日中技術交流会のイベントもありますけど、
私みたいに、技術士会にも、JSPEにも、日中技術交流会にも「いずれも」参加するという人は、世界にいるのか、いないのか、分からない感じです。いない確率が高そうです。

技術士補(情報工学部門)とEITを持った人も、世界中に、誰もいないかもしれませんし。

総会の懇親会にて、体感上は、そんなに色々な人と話さなかったと思いましたけど、名刺交換していたら、名刺が切れました。

︎︎武内は、日本語の発音が純日本人でなく感じると言われました。

自分で分かるのは、アクセントを雰囲’気でなく雰’囲気とするのと、国家公安委員会を平読みするのでなく、国’家公安委員会と話します。

原則、第1母音にアクセントをつけているのでしょうかね???

日本技術士会の総会は形式的ですけど、︎︎JSPEは、フランク(率直)に意見を言える感があると思います。

︎︎放送大学の技術士会や農工大技術士会もJSPEの会合に近く、意見を普通に言えます。

技術士会とかJSPEに参加すると、業務委託を受けた会社さん とか、グループとかまでならば、います。

︎︎技術士会の総会に参加していない理由は、日本の国会議員とかも懇親会にいるので、

色々と言うと問題視されたり(技術士会に対して)何らかの法案を作られるかもしれないというのも、あります。

JSPEでは、自分的には凄い意見があった気がしていますけど、推定で、日本技術士会にて同じ事を言ったとしたら、どう思われるのか、かなり不明です。

私のレベルは、大した事ないと思います。

【 技術士二次試験対策 】

次の答案途中まで自作しても分かるのですが、この回答は、技術者風でないですよね…
だからといって、どう修正したらよいのか分かりません。

技術士に聞いた限り、技術士になるのにはPM経験があった方が、よいとの事ですが、別に、私の場合は大したPM経験は無いです。


題名無し

(1) 想定業種・業務: 小規模生産の製造業で、機械への組み込みシステム・ソフトウェア (以下、ソフト) 製品を作ってB2B ・B2Cで、販売する事である。
(1-1) 問題点: 次により、利益が上がらず、運転資金が枯渇しやすく、業務継続できづらくなることである。1)経営に時間やエネルギーがかかり、開発に焦点を合わせる事ができづらい。2)従業員の確保が困難になり、人海戦術が使えず、大規模なモノの製造の生産性が上がらない。3)設備投資ができづらく、よい設備が整わないため、生産性が上がらない。
(1-2) 抽出課題: 1)課題・経営効率の改善: a)観点: 経営計画策定や遂行がしづらくなる事である。b)課題内容: 次を実施することである。①クラウド会計ソフトの導入。②ビジネス・インテリジェンス・ソフトの導入。③顧客関係管理ソフトの導入。2)課題・ウェブマーケティングの実施: a)観点: フォロワーやファンを増加させ、人材を獲得する事である。 b)課題内容: 次を実施することである。①SNS の有効活用。②インプレッション数の拡大。③好リアクションの獲得。3)課題・安価なロボットの導入: a)観点: 費用対効果が高いロボット (以下、RT) 機材を導入する事である。b)課題内容: 次を実施することである。①レンタル機器の導入。②機材の共有使用。③低運用コスト製品の導入。④海外安価製品の導入。
(2) 最重要課題と解決策
(2-1) 抽出課題: (1-2)-3)「安価なロボットの導入」である。


【 技術士試験対策 】

技術士「一」次試験(「機械」部門)の受験申込書類を提出しました。
野球の作戦でいうところの、エンドランと思いますが、結果的に三振ゲッツーとかも普通にある訳です。
エンドランや盗塁の中でも、迷ったらゴー的な脳内指令でしょう。ちなみに、ギャンブル・スタートとかではないと「私は」思います。
(「後出しで」結果論を言うのは、多くの人でも出来るかと思います)

最近、試験があっても大して勉強しないので、試験が無いならば、もっと勉強しないと思いますから。

※ 受験料は、1.1万円です

技術士(情報工学部門)の場合、単純確率論でいいますと、10回受けても1回も受からないといえる上に、実際には機械部門の方が、国際的競争力が高そうです。
後、PE(Computer Engineering)の場合、教材すら存在していないと思います。

別に、技術士は機械部門でもよい気がしているのですが、どういった戦略で受かればよいのか、分かりません。
(二次試験は、部門に関係なく受けられます)

特にPEも含めた場合、誰も、そういった戦略について答えられないかもしれませんし。

※ 技術士補(情報工学部門)とEITの両方保有者の時点で、多分、他に世界で誰一人いないです

【 雑談 】

JSPEの会合と、某・技術士会の日にちが被るかもしれませんけど、
その場合、前者を優先する事にしますかね。 (いずれも、技術士二次試験前です)

【 技術士二次試験対策 】

技術士二次試験の、必須科目の答案を作って送りました。