各種資格試験対策 2
当ページは、PE試験+HSK+TOEFL+技術士二次試験対策について載せます。
国際的なプロの技術者の数を増やしたいという思いも込めています。
※ 意見・感想 等は、個人的なモノであって、何かを代表したりして述べている訳でないです
【 技術士二次試験対策 】
技術士二次試験の受験票が、かなり前?に届きました。
3D CAD造形中に、電気工事士や機械設計技術者、技術士一次試験(機械・電気電子・情報工学、適性・基礎)の問題を、ネット閲覧していました。
技術系の試験というモノは、時代と共に進化しているのだなぁ、と思いましたし、昔、受かったからといって、また受かるとも限って無さそうだと思いました。 (適性と基礎を含みます)
【 雑談 】
「あすけん」を有料プランにしました。
︎︎一日換算で10円未満ですし、食べ過ぎなのは明らかなので、そこに投資?しないのは、やはり、どうかと思いましたから。
–
あすけん と「家」計簿サービス(両方、課金)を導入した効果が、直後から?あると思います、が、
「文明の利器に頼らないと、管理できない」という事と思います。
ただ「課金導入に踏み切る時点で、問題意識や改善意欲が、少しはある」から、導入すると効果があるとも取れます。
ちなみに、次の課題は「自分の」時間管理ですが、私の場合「自由状態の方が、実際には生産性が高まる/を維持できる」(ストレスが、掛かりづらいので)という気「も」してしまいます。
(´・_・`) (´・_・`) (´・_・`)
【 技術士二次試験対策 】
上の写真の本について、左側は目を通し、右側は読みました。
技術士二次試験の、選択問題III について、2/3枚書いた時点で、自分でそれが駄作といいますか、詰まった感じがしたので、
先程から「同じ問題」について、違うアプローチで、2/3枚までは書きました。
本番でアプローチがよくない書き方をすると、詰むという事でしょうけどね。
去年は、一般論性が「かなり」高かったものの、超高速に記述できました。
しかし、今年は、技術的話題がそれより深い代わりに「かなり」遅い上に、短く書けるようになったからか、時間を物凄くかけても「マス目が埋まらない」です…
今年の深さと、去年の速さなどで書けたとするならば、よいのかもしれませんが…
今年も落ちると思いますけど、他の試験も今年受けると思いますが、少なくとも来年の1月から、技術士二次試験の対策をした方が、よいと思います…
筆記用具として、下のモノを考えています。 (PE試験も、そこにある関数電卓を、試験制度が変わらない限りは、使おうと思っています)
【 雑談 】
最近「勉強になりそうだ」と思って、暗号資産に投資しています。といっても、1.5万円程度ですが。
■ 暗号資産投資メリット
・ 騰落率が激しい → 短期利益を出しやすい
・ 勉強には、なる
■ 暗号資産投資デメリット
・ 市場動向を注視しないと、損しやすい
・ 配当金が無い
【 技術士二次試験受験 】
今日は、技術士二次試験(情報工学部門)の筆記試験を、東京大学 駒場キャンパス (教養学部)で受験しました。
何と、私は13号館の1313教室という、欧米諸国にとって、凄まじい数字と思いました。
選択問題2-1 をオープンループについて書きましたが、誤答したと考えます。
2-2が、どんなに内容や書き方がよかったとしても、少なくとも、2で、よい点数を取る事が難しそうです。
1と3は、書き方は、自己判断にて、新技術開発センターさん のAPECエンジニア(Mechanical) 技術士(機械部門) 流にして、
内容を、情報工学部門と総合技術監理部門の技術士 流にしました。
というより、技術士によっても、書き方が、結構変わる気がしているので、複数の技術士の「クロス・チェック」を受けた方が、よさそうな気もしてきました。
ちなみに、選択問題2-1は、用語?の知識問題なので、覚えていて、応用例が浮かびさえすれば普通に書けて、得点できるはずでは、あると思われます。
それは、情報処理技術者試験とかで訓練するしかないのかもしれません。 いずれにしても、確率論的にいったら、筆記試験について、あの教室内で、1人しか受からないのですから、それが誰かという事でしょうけど、 私でないと思います。
【 雑談1: 日中関係のイベント参加 】
寧波市イノベーション協力産業交流会に参加しました。 (上の写真が、それです)
日中技術交流センターからの情報で、開催している事を知りました。
ホテルニューオータニでやりましたが、記憶上、初めて行きました。
都内のホテルに泊まる用は、私は原則として無いですけどね。
広大な敷地ですから、都内ではヒルトンやシェラトンより、格上かもしれないと思いました。
赤坂見附にありますけど、21、2年前(高3の秋)に、フルブライト協会の説明会を聞きに行ったのを、プルデンシャル・タワーを見て思い出して、その話もしました。
ちなみに、米国FE試験は、帝国ホテルで受験しましたが、それとホテルニューオータニと、ホテルオークラが都内のホテル御三家なのだとか、ネット情報にありました。
参加報告書はコチラです。
( HTTP”S”対応ではないので、Chromeの場合「サイトへ移動」を押さないと閲覧できないかもしれないです)
【 雑談2: 暗号資産投資 】
暗号資産の投資運用を開始しました。
10万円程度投資して、最大で4000円台の評価益は、得られた「り」します。
「日」次ですし、最近、そんなに上がっている感がしていないです。
普通に、下がりもしますから。
暗号資産に中長期で投資する人が多いのか知らないですが、多分、短期売買の方が、当たり前ですが短期的な利益に繋がりやすいと思います。
最初は、リスクを考えて数百円投資しましたが、自分的にはドンドン上がっていくので、更に、千円、一万円単位で投資していました。
しかし、利益確定売りしても、手数料と税金?で、やたらと利益が減るので、十万円単位以上の投資をしないと、そんなに利益は得られないと思いました。
また、よくは、分かりませんけど、デイトレが専門でない「技術者」が、
分や秒単位でなくても、やたらと、取引画面を開いてチェックするのは、手間や時間がかかるので、やらない方がよいと「私は」思っています。
よって、気が付いた時で余裕と時間があれば、閲覧する位にして、そんなに売買注文を出さない運用ルールに自分でしました。
それが吉と出るか、凶と出るかは、分からないですが、十万円が0円になっても、そこまでのダメージは受けないのと、0円にはなりづらいと「私は」思います。
–
bitFlyerは、住信SBIネット銀行からの入金の場合は手数料がかからないみたいです。
そのような口座は無いと思っていましたけど、JALカードか何かを作った時に、JAL住信SBIネット銀行の口座が出来ているのです。
そして、楽天銀行からは、月に何回かであれば、手数料無料で送金できる訳です。
よって、次の方法で、入金手数料を無料化できるのを思いつきました。
(取引手数料や税金の事ではないです)
楽天銀行 → JAL住信ネット銀行 → bitFlyer
※ 会社名敬称略
===
ちなみに、DeepSeek にも聞きましたが、暗号資産投資はギャンブルとは違うとの事です。
結論のみ抜粋します。
『結論
技術や需給に基づく投資か、運と確率に依存する娯楽かの違いです。ただし、暗号資産でも無計画な取引はギャンブル同然のリスクを伴うため、以下の点が重要です。
余剰資金で行う
プロジェクトの調査(ホワイトペーパー・チーム)
リスク管理(例:全資産の1~5%以内)
投資は「将来の価値」に賭ける行為、ギャンブルは「確率的な損失」に賭ける行為と考えると区別しやすいでしょう。
』
【 雑談3: 株式投資 】
moomoo証券さん という証券会社さん の口座を開設しました。
中国の深圳(シンセン)系の会社さん みたいです。
何で、開設したかといいますと、香港株にもスピーディーに対応していて、インターフェースも抜群によいからです。
また、超大口や大口が売買しているのか、中小口が売買しているのか、空売りなのか等が表示できるので、
大口が空売りしているのに対して、釣られて小口も売っているだけだ等といった事も冷静に?分析して売買する事ができると思います。
ヤフーファイナンスの掲示板 情報は、大体が小口取引の人と考えますから、それ「だけ」ですと判断材料としては、弱いと思います。
日本株や、米株にも対応していると思います。
私は、香港株を売買するために開設しましたけど「現在は、香港株取引には対応していない」みたいで、残念です。
日本株や米株は、単位株未満でも、普通に?売買できるみたいです。
暗号資産運用してから、株の市況を見ますと、高速道路から一般道に行くとノロノロと動いているようにしか思えない感じです。
【 雑談4: 選挙と税サービス 】
参院選の期日前投票に行きました。
選挙で並ぶのは、割とスグに終わりましたが、
その後の、肝炎ウイルス検査結果を健診を受けたクリニックで聞く時の待ち時間は、予約しなくても行けるからか、推定30分以上ありました。
(府中市民は、40歳近辺の時に、1回無料で受けられるみたいです)
ちなみに、結果は陰性でした。
【 雑談5: 本の購入 】
それはそうと、今日は、やたらと分厚い割に3000円位の、経営学の本を3冊買いましたが、興味?趣味?で買った感があるモノの、実際には、結構面白くて、1冊だけでも、役立ちそうな理論といいますか、読まないで経営するのと、読んで経営するのとで、違いそうだと思いました。
個人的にいったら、暗号資産の投資について書いてある本があれば、読みたいと思います。
いずれにしても、知識というモノは、少なくとも、一定期間経過したら、新しく入れ替える必要がありそうだと思いました。
【 雑談6: 福祉施設の物産展で買い物 】
府中市内の、福祉施設が開いている物産展で、パンや、色々な雑貨、防災ボトルという防災用品が入っているモノを買いました。
まあ、可哀そうだから買ったというのは、世の中的に、よい事なのか、どうなのか、微妙でしょうけど、
気持ちが分かるので、買いました。
私も、余裕が出来たら、募金しても、よさそうと思いますけど、一例として、選挙のための買収工作だ等と言われても困りますし、
単純に、お金を出せば、それでよい話でも無さそうですから、当事者や関係者との調整とかも必要だろうと思います。
本来といいますか、少なくとも、病院や福祉施設は、社会の中で中立的な団体であるべきと、私は思います。
【 技術系の試験対策 】
昨日は、4、5時間、図書館自習室にいて、応用情報技術者試験と電気工事士2種試験、機械設計技術者3級試験の勉強や過去問演習をしましたが、成果が乏しいです。
・ 応用情報技術者試験(午後) → セキュリティ70~80%、経営戦略50%~60% (合格は60%以上)
・ 電気工事士2種試験 → 37% < 60% ∴不合格
・ 機械設計技術者3級試験対策 → 基礎知識本の章末問題を解いていた (1章の問1だけが80%で、それ以外は、よくない)
電気工事士のテキスト問題は、簡単な問題だけ広範囲に抽出している感じなので、それのみだと点数が取れない事が「今更」分かりました。
最大の成果としては、分野の違う「技術」問題演習を、そんなに実施した事が無かったのが、出来たというレベルの低い感じです。
【 雑談 】
最近は、内臓脂肪以外の、体組成計の全パラメーターが改善しました。
次の写真のようにです。
それ以外も、健康感が回復していると思われます。
なにゆえ株式会社さん の代表取締役からインタビューを受けました。
note に掲載されたのと、YouTubeにも公開されました。
【 電気工事士2種試験対策 】
知っている人に、1か月あれば武内は合格可能と述べられました。
よって、学科試験の問題集で独学した結果、3十数 % ~ 46 %だったのを、6日位で「 52 % 」ならば、取れました。 ( 4択の問題で、60 %以上で合格です)
何をしたかと言いますと、出来なかった問題を2、3回解くというだけ?ですが。
ちなみに、「学科」試験「の回路問題」について「技能」試験の対策をすると解けると思えるので、後者を実施しています。
「ホームランの打ち損じがヒット」みたいなイメージですが、多分、学科試験に受かる時点で、ある程度、技能的な内容も分かってないと困るから、そういった感じの出題がされているといった気がしています。
【 雑談 】
先日、多摩動物公園に行きました。 (当時、私は未就学児だったかもしれません)
︎︎意外と府中から近かったです。
︎︎まあ、千代田区から府中もクルマならば近いですし、八王子でも近いですが。
Σ(゚д゚;)
︎︎サンフランシスコ・LA間で、東京から青森や、東京から広島辺りまで行けたかもしれません。
︎︎後、農工大は(東京にある)大学の中で「あの狭さでも」広いらしいです。
アイスクリームを手動と器械 両方で作りました。20分間以上、攪拌(かくはん)しました。
ラクトアイスとかでなく、アイスクリームな訳ですし、美味しかったです。
昔やっていたゲームが出て来ました。
—
子育てしている人を少しだけ見ていて、そもそも子供が、自分周辺の事ついて疑問を持たずに、何で?というのを聞かないのが、何故かと思って、分析しました。
結局、「疑問を感じる以前に、答えを『先に』ドンドン教えているから」なような気が、私はしました。
自分で考える習慣がついていない、みたいな感じです。
という私について、人の事をいえないですが、幼少期は、何で?何で?というのを、延々と聞いていたと思います…
1例として、子供が、自分で料理を作る時に、最初に手順を「一々、全て」教えるより、次がよいのでは?と思いました。
* 「一々」手順や詳細の材料を教えずに、試行錯誤させてみてから、フィードバックする
* 答えを出したとしても、何で、その工程や材料が必要と思うか聞く
* 危険を伴う調理は、指示 等を出す
* 「生で食べられるモノと、そうでないモノ」は説明する
これらにより、時間がかかったり、失敗したとしても、経験や思考力が付くような気が私はしています。 (致命的な失敗は、回避可能と思います)
—
Y!知恵袋にて1週間に3回、ベストアンサーに選ばれました。
︎︎誰でも答えられる系ではなく、その分野では人により重宝されると、自分では思います。
私の、ベストアンサー率とか、よく見たところ「 50.00% 」らしいです。
それが、高いのか低いのか知らないですが、全部で50回以上 回答したみたいです。
なお、2025/8/7時点で、体組成計の全パラメーターが「標準範囲内~理想的」になりました。
また、昨日か一昨日時点で、70.0 kgの目標も達成しました。
今朝は、70.3 kgでした。
「体組成計の心拍数は間違っているかもしれません」が。
(体組成計で90とか出て、おかしいと思って、血圧計で計測したところ、55~60らしいですから)
何か、ネットを少し見た限り、体組成計の寿命は3~5年らしいです。
【 雑談 】
何となく、雑談です。
実は、2025/8/25にLinkedIn の退会申請を出したので、2025/9/11辺りまでにログインしなければ、完全退会となります。
1530人以上 繋がっていました。 (90%以上、向こうから繋がってきました)
まあ、LinkedIn退会すると述べた時に、残念だと言っていた人が、何人か、いましたし、
私の投稿やコメントを気に入っていると直で述べていた人も、何人かならば、いましたが…
(いいね!が複数付きいては、いました)
【 電気工事士2種試験対策 】
電気工事士2種の学科試験 過去問演習を延々と?11回分実施していましたが、昨日時点で合格点を取れました。
ちなみに、回路図を一定程度以上には書けるようになりました。
~ 結果 ~
全体: 66 % >= 60% ⇒ 合格
(内訳)
一般問題: 66.7 %
配線図: 65 %
–
取れた理由としては過去問演習もありますが、その日と前日の、選択がそのまま当日中に反映された形になったのだろうか?と思います。
当日中に結果が出たのが、意外でしたが、人生は選択だという事でしょうか。
【 電気工事士2種 学科 本試験 受験 】
今日、電気工事士2種 学科 本試験を受験しました。CBT で受けました。
(今日が、CBT受験開始の初日です)
受験結果はマイページに出た場合、公開ネット上に載せてよいような事を言われましたけど、何となく、今は伏せておきます。
2週間後に、正答数だけでなく、合否の結果が出るらしいです。 (公開ネット情報です)
【 応用情報技術者試験 対策 】
応用情報技術者「午前」試験「の過去問」演習にて、合格点をギリギリで、今更取れました。 (60点丁度です)
(^-^;
3回目の過去問演習で、取れました。1回目から3回目の得点率は、こういった推移です。
53.75% → 55% → 60%
無料の過去問道場サイトではなく、技術評論社さん の「有料の」過去問に付いてきたソフトで受けてみました。
その分は紙面版で解いていないので、最新?????テクノロジーによる勝利と言いたいところでは、ありますが、
「金銭投資効果」と見た方が、よいかもしれません。
何か、従来からの??やり方ですと、対策に時間が、かかり過ぎると思えたので、過去問を買ったのです。
次は、午後試験ですが、同じく、技術評論社さん の午後試験対策本を買ったので、それを使用しようと思います。
カラーで分かりやすいと思えたからです。 (個人的にいったら?カラーの方がすんなりと脳内に入る気がしています)
【 雑談 】
次の写真は、ある程度前に書店で購入した紙面版の本です。
人工衛星の本は、自分が取り組んできた事と類似性があるので、すんなり読めました。 (分かりやすかったと言う意味です)
残りは、現在は、ブロックチェーンの本を読んでいる位です。
紙面版の方が読みやすいですが、携帯性がどうかと思いますし本棚が埋まってしまうのが、よくないと思います。
ただ、紙面版のものは、上手くやりますと?メルカリさん で売れますが。
【 応用情報技術者試験 対策 】
上記のような進捗をしています。
この数日の進捗率が個人的にいったら高めで、2日で2、3章、終わりました。
もっと早くから、ペースを上げてやれば、よいという事と思われますが。
まあ、このスケジュールを達成したところで、受かるかどうかは不明ですが。
【 雑談 】
昨夜は、東銀座に行っていました。一応、社用です。上は、その時の写真です。
–
最近は、次の本を読みました。いずれも読みやすくて、役に立つと思いました。
今度は、次の本「等」を読みます。
【 電気工事士2種学科試験 合格 】
2025/9/19 に受験した、電気工事士2種学科試験(CBT)は、正式に合格を確認できました。
別に、総合スコアは、当日の印刷から既知で、スコアとしては公開ネット上に載せてよいが、合否が出るまで、合否がどうとは載せないで欲しいみたいな事でした。
なので、配慮して、スコアも載せていなかったというだけ?です。
【 雑談 】
最近は、情報洪水時代の歩き方 という本を2日で読破しました。かなり役に立つ内容と思いました。
この参考書について、上図のスケジュールにて復習に充てたところ、午後試験の過去問で55%行かない感じしか取れませんでした。
(^-^;
ここから、10/12の本試験までに、全体で60%まで持っていきたいのですが…
σ(^-^;
情報セキュリティは必須で、経営戦略、プログラミング、組み込みシステム開発、プロジェクトマネジメントを選択です。
情報セキュリティ・・・90~100%?
経営戦略・・・60%程度
プログラミング・・・33.3%
組み込みシステム開発・・・37.5%
プロジェクトマネジメント・・・50%
はい、まるで「文系受験生」ですね… しかも、バランスが悪すぎます。
どうしましょうか?
過去問を ひたすら解いていくか、何するかでしょうけど、今更やる事とか、過去問をひたすら解くのがよいのでしょうか?
「かなりの」言い訳ですが「広義のコンピューター関連の」組み込みシステム開発なのと、プログラミングは、アルゴリズムにプログラミングが乗った感じです。
ただ、結局、広義のコンピューター関連とはいっても、ロボットも、制御系がそうといえばそうですし、ロボットが出題される回も、あったかと思います。
結局、私とか理系力が無いのを、文系力でカバーしている面が、かなり強いと思われます。
学生時代について、普通の文系の人よりか、ずっと文系力が高かったですが、自分は、理系の事がやりたいのです。
【 雑談 】
上の左の写真が、最近買った本です。まあ、この写真からしても、私とか文系力の方が、相対的にいって、ずっと高いというのが分かるかもしれません。
ちなみに、中高時代は野村證券さん のバーチャル株取引をやっていて、株の(デイ)トレーダーになりたいと思っていた事がありました。
主に画面を延々と見ながら、売買を繰り返すという仕事です。
それと、機械にも興味があって、宇宙飛行士やパイロットを目指して航空宇宙工学科に入りたいと思って、米国大について情報収集していました。
フルブライト協会(赤坂見附)の説明会に「高3の秋」に行った感じでしかないですが…
※ 高校は、多摩地区にあります
普通の日本人は、日本にある大学を調べなくても、当然のように知っていたのでしょうけど、私とか、帰国子女なので日本の大学について知らない事が、かなり多かったですからね…
上の右の写真は、三鷹の森ジブリ美術館にいる、天空の城ラピュタに出てくるロボットです。最近、行きました。
最近、資格の勉強や読書が、役立っていると思います。
【 応用情報技術者試験 本試験 受験 】
応用情報技術者試験は、推定ですと、落ちました。
不合格と客観的にいえそうです。推定ですと、午前試験の点数が2日前よりも更に悪く、45%です。 (60%以上で合格です)
先程、解答速報サイトで採点しました。なお、私の体感上では、午後の方が、簡単な印象を受けました。
午後試験対策を延々と実施していたからな可能性が高いです。
普通に20日前から、午前試験対策を一切しなくて、午後ばっかり対策していたのが、よくなかったのだと思います。
なので、次は、直前期は、午前試験の対策を主にやります。
それにしても、私の記憶とか、かなり不味いと思います。
先週運動しなかったのと、前日に、そんなに体調がよくなかったのと、朝、脳の働きが悪いからな説も浮かびます。
(ちなみに、前々日で解いた午前試験過去問は、49%でした)
【 雑談 】
私の場合は、地学選択者なので、生物について、情動的でないといいますか、生物の最大の目的は、子孫を残す事だというのに、本当か?と思ってしまう方です。
柔らかく言いますと、1つの考え方であると思う感じです。
子孫を残すのは、一定の生命体は、やろうと思えばできる事と考えられる訳ですから。
それよりかは、未開の地に行くとか、未知の事を知るとか、何か画期的なモノを発明するとかの方が、例え、自分の遺伝子が残らなかったとしても、価値がある事だと「私は」思う訳です。
別に、絶滅しない限りは、新しい命が、他からも供給され続けると考えられる訳ですから。
何か、娯楽が増えた事により、恋愛や結婚に積極的でない人が増えたのだといった説がありますが、
それも、それによって、不幸になる人を防いでいる面もありますし、100%悪い事だともいえなさそうと思います。
ゲームとかを、やらなくなれば、恋愛や結婚に積極的になるというのも、別に、個性なので、それが100%悪い事だとは断定できないと思います。
究極的にいったら、人類が絶滅したところで、だから何か?地球史だけで考えても、ごく一部で、人類の進化系がロボットとかだったとしたら、それとかの新しい生命?に進化?するというのも、地球史を考えた場合、合理的なのかもしれません。
話は変わりますが、弱音を吐かない人の方が、魅力的だというのも、100%当たっている訳ではないといいますか、
ドラえもん の世界で、野比のび太さん は、かなり弱い存在なのにも関わらず、弱い人の気持ちが分かる等があるので、弱い部分に目をつぶっても、そういった真の人間的な魅力があるので、結婚出来た感があるのです。
(未来にいる、自分の子供が機転を利かせて、ドラえもん を現代に送付するという知恵もあるかもしれませんが)
自信があって、強気の人が魅力的に映ると世間ではされていますが、多分ですが、少なくとも、高年齢になると、いつまでも、弱い人の気持ちが分からない方が、同年代から困る人となり得る訳です。
何か、私とか、小さい時だからかもしれませんが、その後、臨床心理士を目指している人から、その時代から武内の内面は複雑なように見えて理解できなかったとか言われましたから、
推定ですと、同年代の人と、そんなに合う事が無かったのかもしれません。
(その後、周りの人が知識や経験を付けた事も考えられますが)
ここで「弱音を吐く人の方が強い」と検索したところ、分かる気がしました。
後、今の世の中、弱肉強食が正しいみたいな思想や、嫌われる勇気的な本まで売られている位です。
まず、強い人は弱い人の気持ちが分かって助けるから真の強さがあると思います。
ヒーローものとか、勧善懲悪 映画とかが流行るのは、人間の生活の理想が、それだからだと思います。
多くの人が、そういうのを見て、スッキリすると思いますし。
また、人に嫌われるよりかは、好かれる方が、実際には理想的かもしれないですが、総合的にいってメリットがある訳です。
人類運命共同体とか、人間皆兄弟とか言われていますし。
私は思ったのですが、人と人が上手く行かなくなるのは、意思疎通がよくなかったり、人と比較したり、時間や精神的・肉体的、経済的に余裕が無いからというのがあります。
人間に備わっている、究極的な?能力は、有益な情報を共有して、多くの人を助けて繁栄するというのが、あると思います。
そういった事が、解消されたとしたら、人間の争いが無くなるといいますか、この地球上から争いが無くなるのと、環境とかもよくなり、生物多様性が維持向上できると思うのです。
–
まあ、私は、世の中的に変わっている人と思いますし、地学選択者は生物選択者と比較して、少ないですから、多くの人の考え方とは違うのかもしれませんけどね。
何か、医療従事者さん に宇宙飛行士とかになりたかったり、天体とかに興味があったので、地学を選んだという話をしたところ、
自分も、この歳になって、よく考えたら、その方が夢があると思うという話をされました。
人間とか、多くの時間を人間について考えていて、よく考えないと宇宙がどうなっているかとか、分からないのです。
まあ、それは物理かもしれませんし、物理をやるには情報が必要と思います。
後、倫理観を付けるとか、究極的には?哲学を実施するのも、よいと思います。
哲学には、色々と含まれていると思いますし、芸術や宗教への理解とか、社会とか自然・人工言語も必要と思います。
それが分かっておいて、応用情報技術者試験には受からなかった訳ですが、時間をかけて反復練習すれば、受かると思われます。
【 雑談 】
朝起きる時に、今更気が付いた事で、色々な人に聞いています。
ロボットに「心」を搭載するには、どうしたらよいのか、謎なので、知恵が欲しいと思います。
AI作者に足りないのは「心」だという事です。
心が無いから、自分だけ?が、AIを利用して、知性だけ?身につけては、
自己顕示欲や経済的・物質的な豊かさを満たしては、他の人を下に見ている人もいるという事で、
別に、そういうのを本当に偉くて賢いかといいますと違う事にも気がつきました。
ロボットに健全な心が無いと、おかしい事をし始めそうな事にも、今更気づきました。
よって、弱い人の気持ちが分かって、助けるとか、そういった心をロボットに身に着けさせる事が、
今後、重要になって来ると思います。
よって、ロボットに知性だけでなく、心を身に着けさせる事が課題と思いますから、
それを搭載できるように、自分の心をまず、健全にしたいと思います。
【 応用情報技術者試験 対策 】
無料模範解答が、応用情報対策の大手予備校から手に入りました、が、
午後は善戦したといえそうです(58%近辺と思います)けど、午前(推定45%)で落ちたと思います。
※ 60%以上で合格です…
これは、かなりミスした感がありますね。
【 機械設計技術者試験対策 】
上図の通り、対策自体は進んでいます(当初予定より早いです)が、過去問で何%取れるのか、分からない感じでしかないです。
本当は、少なくとも11月中旬まで、問題集が終わるはずではない予定を組んでましたけど、前倒し感が凄いと「個人的には」思います。
【 雑談 】
20年以上、手に入れようとして、手に入らなかったモノを手に入れている感があります。人生20年来高値更新中みたいな感じです。
私を知る人に言わせますと、よかったと言われます。 (お金とかより、尊いとされるものとは思います)
ただ最近、仕事運(・金運)が「滅茶苦茶」よくないですし、39歳で今更感があります。通常、よい意味での波及性も高いと思われるものです。
多くの人は、これから、そういったものを失うはずと思いますけど、私の場合、先に失い後から手に入れたのです。
過去の経験から、私と似た感じになった人に助言しています。
–
プロ野球のドラフト会議 特番を少しだけ見ていたところ、逆境や苦難を乗り越えて指名されるのを見たら、感動的だと思いました。
まあ、プロ入りした後からが、そういった人にとっては本番かもしれませんが。 (そこに入れる人の時点で、滅茶苦茶少ないのでしょうけど)
私の過去の暴露話は、晩年まで取っておいた方が、よいかもしれませんけど、私の事を、よくは知らない人が見聞きしたら、ビックリする事と思われます。
一部始終とか、途中から今までを見た人はいますし、技術士会で知っている人「も」多い感覚を持っていますが、知ったとしたら、
私の人生の辻褄が付きやすいと思います。
【 機械設計技術者試験対策 】
機械設計技術者試験3級の過去問演習は、全体で47.25%でした。
流体工学と機械製図が35%近辺以外は、全て45%~60%の枠内に収まると思います。
同じ分野にて、(1)か(2)のウチの片方で90%~100%で、他が0%~10%という、勿体ない感じのモノがありました。
各小問が1か2個の正答でよいのであれば、過去問演習を(大量)実施したら合格出来るという仮説が浮上します。
加えて、出来るモノを伸ばしたり、出来ないモノを潰すとよいのでは?と思えます。
【 雑談 】
上の写真は、ある程度前に購入した本です。
ロボット関係の本と、文系本は、スグに読み終わりますが、それ以外は取り組めていないです。
安い本を何冊も買うよりかは安いのかな?と思う事「も」出来るかと思います。
(左のは、知識として入れておく用です)
–
某・半導体株(日本株)に、法人・個人 共に投資していますが、最終売却益・評価益 共に得られています。4、5回、売買実行しています。
何円かは言わないですが「個人的にいったら」ある程度、まとまった額の利益です。
まあ、金運は、そこまでではないかもしれませんけど、仕事運が絶不調な事には変わりないです。
資産運用どうこうというのは、中高時代にバーチャル株取引をしていた成果なのでしょうか???
それにしても、つくづく私は文系力の方が高いと思います。
趣味に近い感じで、まとまった額が得られる株取引に対して、それを本気でやりたいのに技術資格が取れていないのですから…
多くの技術士会員とか、狭義の技術者は、外国語以外の資格は簡単に??取れても、株で儲ける事や外国語が出来てはいないのでしょう。
隣の芝生は青く見える、といいますが…
最近、断った日本の案件で、技術力に対する文系力比重が、やたらと高いのと、時給換算額が、私が開発で入ったとした額より高いというのが、ありました…
(英語を使います)
技術力・理系力が高い人は、そのようなモノには入らないのでしょうけど、その辺の「日本の」勤務医の時給換算額と互角だったかもしれません…
【 機械設計技術者試験 】
案件に入っていない/入れていないため、昨日(平日)は、朝から図書館 学習室にいました。
6時間勉強したでしょうか。
機械設計技術者試験3級の過去問 演習2巡目について、大問を1問1問、調べながら、手を動かしながら、検証して、理解出来るところまで、やっています。
1問あたり1.5時間は かかってしまっています。
しかも、何も見ないで最初から解けるレベルには、なってないです。
–
その割に、今日(土曜日)に勉強するのは、やめておこうかとも思っています。
というのも、平日も休日も勉強して、体調不良になっても、困るからです。
【 技術士二次試験対策 】
2025/11/4が、技術士二次試験の合格発表です、まあ、落ちたのでしょうけどね。専門性が無いからです。