各種資格試験対策 2
当ページは、PE試験+HSK+TOEFL+技術士二次試験対策について載せます。
国際的なプロの技術者の数を増やしたいという思いも込めています。
※ 意見・感想 等は、個人的なモノであって、何かを代表したりして述べている訳でないです
【 技術士二次試験対策 】
技術士二次試験の受験票が、かなり前?に届きました。
3D CAD造形中に、電気工事士や機械設計技術者、技術士一次試験(機械・電気電子・情報工学、適性・基礎)の問題を、ネット閲覧していました。
技術系の試験というモノは、時代と共に進化しているのだなぁ、と思いましたし、昔、受かったからといって、また受かるとも限って無さそうだと思いました。 (適性と基礎を含みます)
【 雑談 】
「あすけん」を有料プランにしました。
︎︎一日換算で10円未満ですし、食べ過ぎなのは明らかなので、そこに投資?しないのは、やはり、どうかと思いましたから。
–
あすけん と「家」計簿サービス(両方、課金)を導入した効果が、直後から?あると思います、が、
「文明の利器に頼らないと、管理できない」という事と思います。
ただ「課金導入に踏み切る時点で、問題意識や改善意欲が、少しはある」から、導入すると効果があるとも取れます。
ちなみに、次の課題は「自分の」時間管理ですが、私の場合「自由状態の方が、実際には生産性が高まる/を維持できる」(ストレスが、掛かりづらいので)という気「も」してしまいます。
(´・_・`) (´・_・`) (´・_





【 技術士二次試験対策 】
上の写真の本について、左側は目を通し、右側は読みました。
技術士二次試験の、選択問題III について、2/3枚書いた時点で、自分でそれが駄作といいますか、詰まった感じがしたので、
先程から「同じ問題」について、違うアプローチで、2/3枚までは書きました。
本番でアプローチがよくない書き方をすると、詰むという事でしょうけどね。
去年は、一般論性が「かなり」高かったものの、超高速に記述できました。
しかし、今年は、技術的話題がそれより深い代わりに「かなり」遅い上に、短く書けるようになったからか、時間を物凄くかけても「マス目が埋まらない」です…
今年の深さと、去年の速さなどで書けたとするならば、よいのかもしれませんが…
今年も落ちると思いますけど、他の試験も今年受けると思いますが、少なくとも来年の1月から、技術士二次試験の対策をした方が、よいと思います…
筆記用具として、下のモノを考えています。 (PE試験も、そこにある関数電卓を、試験制度が変わらない限りは、使おうと思っています)
【 雑談 】
最近「勉強になりそうだ」と思って、暗号資産に投資しています。といっても、1.5万円程度ですが。
■ 暗号資産投資メリット
・ 騰落率が激しい → 短期利益を出しやすい
・ 勉強には、なる
■ 暗号資産投資デメリット
・ 市場動向を注視しないと、損しやすい
・ 配当金が無い




【 技術士二次試験受験 】
今日は、技術士二次試験(情報工学部門)の筆記試験を、東京大学 駒場キャンパス (教養学部)で受験しました。
何と、私は13号館の1313教室という、欧米諸国にとって、凄まじい数字と思いました。
選択問題2-1 をオープンループについて書きましたが、誤答したと考えます。
2-2が、どんなに内容や書き方がよかったとしても、少なくとも、2で、よい点数を取る事が難しそうです。
1と3は、書き方は、自己判断にて、新技術開発センターさん のAPECエンジニア(Mechanical) 技術士(機械部門) 流にして、
内容を、情報工学部門と総合技術監理部門の技術士 流にしました。
というより、技術士によっても、書き方が、結構変わる気がしているので、複数の技術士の「クロス・チェック」を受けた方が、よさそうな気もしてきました。
ちなみに、選択問題2-1は、用語?の知識問題なので、覚えていて、応用例が浮かびさえすれば普通に書けて、得点できるはずでは、あると思われます。
それは、情報処理技術者試験とかで訓練するしかないのかもしれません。 いずれにしても、確率論的にいったら、筆記試験について、あの教室内で、1人しか受からないのですから、それが誰かという事でしょうけど、 私でないと思います。


【 雑談1: 日中関係のイベント参加 】
寧波市イノベーション協力産業交流会に参加しました。 (上の写真が、それです)
日中技術交流センターからの情報で、開催している事を知りました。
ホテルニューオータニでやりましたが、記憶上、初めて行きました。
都内のホテルに泊まる用は、私は原則として無いですけどね。
広大な敷地ですから、都内ではヒルトンやシェラトンより、格上かもしれないと思いました。
赤坂見附にありますけど、21、2年前(高3の秋)に、フルブライト協会の説明会を聞きに行ったのを、プルデンシャル・タワーを見て思い出して、その話もしました。
ちなみに、米国FE試験は、帝国ホテルで受験しましたが、それとホテルニューオータニと、ホテルオークラが都内のホテル御三家なのだとか、ネット情報にありました。
参加報告書はコチラです。
( HTTP”S”対応ではないので、Chromeの場合「サイトへ移動」を押さないと閲覧できないかもしれないです)

【 雑談2: 暗号資産投資 】
暗号資産の投資運用を開始しました。
10万円程度投資して、最大で4000円台の評価益は、得られた「り」します。
「日」次ですし、最近、そんなに上がっている感がしていないです。
普通に、下がりもしますから。
暗号資産に中長期で投資する人が多いのか知らないですが、多分、短期売買の方が、当たり前ですが短期的な利益に繋がりやすいと思います。
最初は、リスクを考えて数百円投資しましたが、自分的にはドンドン上がっていくので、更に、千円、一万円単位で投資していました。
しかし、利益確定売りしても、手数料と税金?で、やたらと利益が減るので、十万円単位以上の投資をしないと、そんなに利益は得られないと思いました。
また、よくは、分かりませんけど、デイトレが専門でない「技術者」が、
分や秒単位でなくても、やたらと、取引画面を開いてチェックするのは、手間や時間がかかるので、やらない方がよいと「私は」思っています。
よって、気が付いた時で余裕と時間があれば、閲覧する位にして、そんなに売買注文を出さない運用ルールに自分でしました。
それが吉と出るか、凶と出るかは、分からないですが、十万円が0円になっても、そこまでのダメージは受けないのと、0円にはなりづらいと「私は」思います。
–
bitFlyerは、住信SBIネット銀行からの入金の場合は手数料がかからないみたいです。
そのような口座は無いと思っていましたけど、JALカードか何かを作った時に、JAL住信SBIネット銀行の口座が出来ているのです。
そして、楽天銀行からは、月に何回かであれば、手数料無料で送金できる訳です。
よって、次の方法で、入金手数料を無料化できるのを思いつきました。
(取引手数料や税金の事ではないです)
楽天銀行 → JAL住信ネット銀行 → bitFlyer
※ 会社名敬称略
===
ちなみに、DeepSeek にも聞きましたが、暗号資産投資はギャンブルとは違うとの事です。
結論のみ抜粋します。
『結論
技術や需給に基づく投資か、運と確率に依存する娯楽かの違いです。ただし、暗号資産でも無計画な取引はギャンブル同然のリスクを伴うため、以下の点が重要です。
余剰資金で行う
プロジェクトの調査(ホワイトペーパー・チーム)
リスク管理(例:全資産の1~5%以内)
投資は「将来の価値」に賭ける行為、ギャンブルは「確率的な損失」に賭ける行為と考えると区別しやすいでしょう。
』

【 雑談3: 株式投資 】
moomoo証券さん という証券会社さん の口座を開設しました。
中国の深圳(シンセン)系の会社さん みたいです。
何で、開設したかといいますと、香港株にもスピーディーに対応していて、インターフェースも抜群によいからです。
また、超大口や大口が売買しているのか、中小口が売買しているのか、空売りなのか等が表示できるので、
大口が空売りしているのに対して、釣られて小口も売っているだけだ等といった事も冷静に?分析して売買する事ができると思います。
ヤフーファイナンスの掲示板 情報は、大体が小口取引の人と考えますから、それ「だけ」ですと判断材料としては、弱いと思います。
日本株や、米株にも対応していると思います。
私は、香港株を売買するために開設しましたけど「現在は、香港株取引には対応していない」みたいで、残念です。
日本株や米株は、単位株未満でも、普通に?売買できるみたいです。
暗号資産運用してから、株の市況を見ますと、高速道路から一般道に行くとノロノロと動いているようにしか思えない感じなのと、

【 雑談4: 選挙と税サービス 】
参院選の期日前投票に行きました。
選挙で並ぶのは、割とスグに終わりましたが、
その後の、肝炎ウイルス検査結果を健診を受けたクリニックで聞く時の待ち時間は、予約しなくても行けるからか、推定30分以上ありました。
(府中市民は、40歳近辺の時に、1回無料で受けられるみたいです)
ちなみに、結果は陰性でした。



【 雑談5: 本の購入 】
それはそうと、今日は、やたらと分厚い割に3000円位の、経営学の本を3冊買いましたが、興味?趣味?で買った感があるモノの、実際には、結構面白くて、1冊だけでも、役立ちそうな理論といいますか、読まないで経営するのと、読んで経営するのとで、違いそうだと思いました。
個人的にいったら、暗号資産の投資について書いてある本があれば、読みたいと思います。
いずれにしても、知識というモノは、少なくとも、一定期間経過したら、新しく入れ替える必要がありそうだと思いました。

【 雑談6: 福祉施設の物産展で買い物 】
府中市内の、福祉施設が開いている物産展で、パンや、色々な雑貨、防災ボトルという防災用品が入っているモノを買いました。
まあ、可哀そうだから買ったというのは、世の中的に、よい事なのか、どうなのか、微妙でしょうけど、
気持ちが分かるので、買いました。
私も、余裕が出来たら、募金しても、よさそうと思いますけど、一例として、選挙のための買収工作だ等と言われても困りますし、
単純に、お金を出せば、それでよい話でも無さそうですから、当事者や関係者との調整とかも必要だろうと思います。
本来といいますか、少なくとも、病院や福祉施設は、社会の中で中立的な団体であるべきと、私は思います。
【 技術系の試験対策 】
昨日は、4、5時間、図書館自習室にいて、応用情報技術者試験と電気工事士2種試験、機械設計技術者3級試験の勉強や過去問演習をしましたが、成果が乏しいです。
・ 応用情報技術者試験(午後) → セキュリティ70~80%、経営戦略50%~60% (合格は60%以上)
・ 電気工事士2種試験 → 37% < 60% ∴不合格
・ 機械設計技術者3級試験対策 → 基礎知識本の章末問題を解いていた (1章の問1だけが80%で、それ以外は、よくない)
電気工事士のテキスト問題は、簡単な問題だけ広範囲に抽出している感じなので、それのみだと点数が取れない事が「今更」分かりました。
最大の成果としては、分野の違う「技術」問題演習を、そんなに実施した事が無かったのが、出来たというレベルの低い感じです。
【 雑談 】
最近は、内臓脂肪以外の、体組成計の全パラメーターが改善しました。
次の写真のようにです。
それ以外も、健康感が回復していると思われます。

なにゆえ株式会社さん の代表取締役からインタビューを受けました。
note に掲載されたのと、YouTubeにも公開されました。
【 電気工事士2種試験対策 】
知っている人に、1か月あれば武内は合格可能と述べられました。
よって、学科試験の問題集で独学した結果、3十数 % ~ 46 %だったのを、6日位で「 52 % 」ならば、取れました。 ( 4択の問題で、60 %以上で合格です)
何をしたかと言いますと、出来なかった問題を2、3回解くというだけ?ですが。
ちなみに、「学科」試験「の回路問題」について「技能」試験の対策をすると解けると思えるので、後者を実施しています。
「ホームランの打ち損じがヒット」みたいなイメージですが、多分、学科試験に受かる時点で、ある程度、技能的な内容も分かってないと困るから、そういった感じの出題がされているといった気がしています。





先日、多摩動物公園に行きました。 (当時、私は未就学児だったかもしれません)
︎︎意外と府中から近かったです。
︎︎まあ、千代田区から府中もクルマならば近いですし、八王子でも近いですが。
Σ(゚д゚;)
︎︎サンフランシスコ・LA間で、東京から青森や、東京から広島辺りまで行けたかもしれません。
︎︎後、農工大は(東京にある)大学の中で「あの狭さでも」広いらしいです。


アイスクリームを手動と器械 両方で作りました。20分間以上、攪拌(かくはん)しました。
ラクトアイスとかでなく、アイスクリームな訳ですし、美味しかったです。

昔やっていたゲームが出て来ました。
—
子育てしている人を少しだけ見ていて、そもそも子供が、自分周辺の事ついて疑問を持たずに、何で?というのを聞かないのが、何故かと思って、分析しました。
結局、「疑問を感じる以前に、答えを『先に』ドンドン教えているから」なような気が、私はしました。
自分で考える習慣がついていない、みたいな感じです。
という私について、人の事をいえないですが、幼少期は、何で?何で?というのを、延々と聞いていたと思います…
1例として、子供が、自分で料理を作る時に、最初に手順を「一々、全て」教えるより、次がよいのでは?と思いました。
* 「一々」手順や詳細の材料を教えずに、試行錯誤させてみてから、フィードバックする
* 答えを出したとしても、何で、その工程や材料が必要と思うか聞く
* 危険を伴う調理は、指示 等を出す
* 「生で食べられるモノと、そうでないモノ」は説明する
これらにより、時間がかかったり、失敗したとしても、経験や思考力が付くような気が私はしています。 (致命的な失敗は、回避可能と思います)
—
Y!知恵袋にて1週間に3回、ベストアンサーに選ばれました。
︎︎誰でも答えられる系ではなく、その分野では人により重宝されると、自分では思います。
私の、ベストアンサー率とか、よく見たところ「 50.00% 」らしいです。
それが、高いのか低いのか知らないですが、全部で50回以上 回答したみたいです。


なお、2025/8/7時点で、体組成計の全パラメーターが「標準範囲内~理想的」になりました。
また、昨日か一昨日時点で、70.0 kgの目標も達成しました。
今朝は、70.3 kgでした。
「体組成計の心拍数は間違っているかもしれません」が。
(体組成計で90とか出て、おかしいと思って、血圧計で計測したところ、55~60らしいですから)
何か、ネットを少し見た限り、体組成計の寿命は3~5年らしいです。
【 雑談 】
何となく、雑談です。
実は、2025/8/25にLinkedIn の退会申請を出したので、2025/9/11辺りまでにログインしなければ、完全退会となります。
1530人以上 繋がっていました。 (90%以上、向こうから繋がってきました)
まあ、LinkedIn退会すると述べた時に、残念だと言っていた人が、何人か、いましたし、
私の投稿やコメントを気に入っていると直で述べていた人も、何人かならば、いましたが…
(いいね!が複数付きいては、いました)
【 電気工事士2種試験対策 】
電気工事士2種の学科試験 過去問演習を延々と?11年分実施していましたが、昨日時点で合格点を取れました。
ちなみに、回路図を一定程度以上には書けるようになりました。
~ 結果 ~
全体: 66 % >= 60% ⇒ 合格
(内訳)
一般問題: 66.7 %
配線図: 65 %
–
取れた理由としては過去問演習もありますが、その日と前日の、選択がそのまま当日中に反映された形になったのだろうか?と思います。
当日中に結果が出たのが、意外でしたが、人生は選択だという事でしょうか。