PE試験+HSK+TOEFL+技術士二次試験対策 2

当ページは、PE試験+HSK+TOEFL+技術士二次試験対策について載せます。

国際的なプロの技術者の数を増やしたいという思いも込めています。

※ 意見・感想 等は、個人的なモノであって、何かを代表したりして述べている訳でないです

【 技術士二次試験対策 】

技術士二次試験の受験票が、かなり前?に届きました。

しかし、対策が出来てません…

技術士二次試験は、東大(駒場)での受験となるみたいです。
︎︎個人的にいって、お台場や五反田は冷房が効いたキレイな建物と思いますけど、
︎︎東大は「そうでない上に『机も狭い』」という印象があります。

技術系の男性が普通に知っていて、無料で教えるような内容が、女性の技術者が教えると高額になる場合「も」多い気がしていますけど、
結局「誰から聞きたいのかは、選ぶ側の自由」ですし、需要と供給の関係です。

一般論ですと、多くの場合は、
若い女性から教わりたい訳であって、そうでない女性ならば教わりたいと思わない人が多いと思いますが、
分かりやすいかどうか、結果がどうなるかに関わらず、
それも含めて、商売ですからね。

講師が専業でなくて、よかったです。

大体、技術士二次試験の場合、元の合格率が低いので、どの技術士が講師をやって、効果がどうか、といった事は検証が難しいはずです。

「私が」感じる技術資格?の難易度や、エネルギー時間消費は、次と思います。
米国PE登録 >> 米国PE試験合格 ≒ 技術士(登録 含む) > 米国EIT登録 > (≒) 技術士補登録 > 米国FE試験合格 >> 修習技術者登録(会費納入 位) > 技術士一次試験合格

※ 私は「日本の」工学部卒で工学課程単位修得(但し、非JABEE)し、SSN(米国社会保障番号)保有です

3D CAD造形中に、電気工事士や機械設計技術者、技術士一次試験(機械・電気電子・情報工学、適性・基礎)の問題を、ネット閲覧していました。
技術系の試験というモノは、時代と共に進化しているのだなぁ、と思いましたし、昔、受かったからといって、また受かるとも限って無さそうだと思いました。 (適性と基礎を含みます)

【 雑談 】

2025/6/28とか審判の日(judgement day)でしたが、一応は、よい方向に向かったかもしれません。

家計簿サービス「の有料版」を導入しました。
そして、法人・個人両方の、お金の計算とシミュレーションをしていました。
個人収入として、何円以上ならば、生涯黒字か、という試算が出ますので、それを超える役員賞与を出しつつ、
法人の利益を上げるという風にすればよいと思えます。

ここで、法人の、今期の今後の支出で大きい/大きそうであるのは、役員報酬と、外注費、3Dプリンター、Autodesk Fusion、Adobeクリエイティブ・クラウド、freee代、税金で、逆にいいますと「それ以外は雑多」と考えられそうです。

3Dプリンターが音を出すのが、いかにも造形感がして面白いと思いました、が、
中高時代、他の人に、HDD(当時SSDは無い)が、カリカリ音を出すのが、いかにもPCが考えてそうで面白いという話をしたところ「音を出すのは面白くないでしょう」と言われました。当時の最新のWin OSを買ったと言ってました。

私の場合、中高時代の最初の方は、Adobe Photoshopで合成写真を作ったり、バーチャル株式投資を開始しました。
その後、2chが流行り出していて、掲示板自体を自分のホームページ(無料レンタルサーバー)に載せたり、お絵かきBBSというのが流行っていて、それを導入するのも、工学部に進学した人の間では、やっていました。

私が、SW的に?壊れて要らないHDD?CD-ROM?を半分壊しながら分解した話をしたところ、よく、そんな事をするモノだと言われました。

微妙に、そういうのが進路に繋がっているのではないか?と分析します。

「あすけん」を有料プランにしました。
︎︎一日換算で10円未満ですし、食べ過ぎなのは明らかなので、そこに投資?しないのは、やはり、どうかと思いましたから。

あすけん と「家」計簿サービス(両方、課金)を導入した効果が、直後から?あると思います、が、
「文明の利器に頼らないと、管理できない」という事と思います。

ただ「課金導入に踏み切る時点で、問題意識や改善意欲が、少しはある」から、導入すると効果があるとも取れます。

ちなみに、次の課題は「自分の」時間管理ですが、私の場合「自由状態の方が、実際には生産性が高まる/を維持できる」(ストレスが、掛かりづらいので)という気「も」してしまいます。
(´・_・`) (´・_・`) (´・_・`)

新規で設備投資を実施するべきか、どうするべきかで、迷っています。
3年前の4月?頃に出たCPU搭載のWin 11のPC(3年前の今頃に組み立て)
≒ Winアップデート不可、です。

ちなみに、結構前?からファイルサーバーにしか、使ってないですが、セキュリティーが、どうこうとか、ならないかと思っています。Winアップデートができない以外は、特に問題なく使えています。
具体的にいいますと、Ryzen 9 5900シリーズですから、HW的な性能上、問題がある方が、ある意味、問題な気がしています…

マザーボードとCPUを交換して、OSをアップデートする以外は、特に何も???変えなくてもよいかもしれませんが。

いっその事、このPCファイルサーバーを一式?売却 等して、NAS導入とか、クラウド・ストレージ導入を本格化するというの「も」手としては、あります。

今の、ファイルサーバー化しているPCの、OSをLinuxにする(Win 11を、やめる)というのは、どうなのでしょうかね?
Ryzen 9の5900シリーズですし、GPU搭載ですから、1例としてAutowareを実装してみる事も、でき「そう」な気がしています。
(何か、Autowareが使えないから、PCを新しくした、とかだった「ような」気もしていますが… )

文系と理系や、生成AIで淘汰されるの人の「私の」考察です。
大抵、文系の人は文系と理系を分ける意味は無いと言い色々とそれについて議論したがり、理系の人はそれらは違うと言うと思います。

ここで、私の場合は、小中高と文系科目が並の文系の人より出来た理系ですが、文系と理系を分ける意味が無いと言っている人が、
それならば、物理や化学、数学を勉強するかといえば、やらない人が多いと思いますから、
分ける意味はあると思います。

米国のIT系の会社で、AIによるリストラが進み、どうこうというのから、早々とITエンジニアや営業職が淘汰されている、という記事とか、
「経営者が従業員を辞めさせる理由付け」であって、実際には何でなのか、判断しづらいと思います。
よって「検証が必要」と思います。最近「辞めさせる理由をAIのせいにすれば、それで皆、納得する」みたいな状態と思いますし。
(別に、単純な文章であれば、ある意味ではプログラムより生成AIにとっても、作りやすいとも思えますから)

ITエンジニアが、例え50%辞めたとしても、4倍以上の収入があるとする「ならば」期待値としては、2倍の収入ではないかと思いますから、
最近のリストラをもって、早々と、ならない方がよい職と決定づける事は現在できない気がしています。

経営者やカウンセラーだけ?が淘汰されないという話も、ウソと私は思います。
的確な指示や助言ができるならば、それでよく、その場合は実空間上の形が人間かどうか、という違いがある程度だからで、
数も要らなくなっていく事が予想されるからです。

昔は16性格診断が「主人公タイプ」でしたが「指揮官タイプ」に変わりました。
なお、スティーブ・ジョブズが、このタイプらしいです。
Σ(゚д゚;)

恋人との手のつなぎ方とか、私は左側で手の甲が下でしたが、子供時代から、そうな気がしています。

次を見て、大学のAI作成実験で、多くの人が自動翻訳機を作る中、私は野球のアウトカウントと得点のシミュレーターを、完全自作したのを思い出しました。

※ 当時、野球部員でしたし、基本的に成績悪かったです

︎︎その評価は意外と高かったですが、理由は不明です。「AI理論の授業単位は落としました」が。

※ しかも、実際には完全自作は、それと画像のパターン認識位と記憶しています

︎︎私みたいなOS自作者は学科の同期で5人か、それ未満の中で、OS理論の授業単位も落としました。

︎︎ちなみに、OS自作の指導教授は、大手電機メーカーでスパコンの研究をしていた技術士か、
普通の??先生でしたが、私は技術士の下で作りまして、そちらは、私を含めて2人でした。

後、当時、技術士の先生曰く、AIの先生が作った将棋ソフトは弱い、自分でも勝てると言ってました。

1977年に発売されたゲーム機「Atari 2600」のエミュレーターとChatGPTをチェスで戦わせたところ、ChatGPTが負けてしまったことがわかりました。

パワフルプロ野球の、やり過ぎかもしれませんけど、
初期能力が高い人間が、そのまま、ドラフト順位が上がるかといえば、別で、初期能力が高いからと、大事に大事に育てて、逆に普通未満の成長率になる場合もあります。
普通にしていても、普通以上に何かさせても、事故やケガが普通に発生します。

多くの場合は、普通の能力の人に、ある程度の練習や試合経験を積ませるとドラフト順位が上がります。

後、最初から能力が低いとかケガをしていても、それを早い段階から適切に対策して克服した場合は、そこから、一気に能力値が上がる場合もあります。

「そういうのを、ゲームからしか学んでいなかった」というのが、凄すぎですが。

私の持論かもしれませんけど、小中高で?金融教育するのも、よいのかもしれませんけど、金融?を学ばせるには「シム・シティを幼稚園からやる」のが、よいかと思います。

というのも、私の場合、幼稚園の時、MS-DOSかWin 3.1上でシム・シティをやって、多少、学んだ事がある気がしていますから。
(当時、Bond<債権>とか言われても、Bondを増やすと、お金が無くなるのだなぁ、とか、そういうのを体感した訳で、幼稚園なのでBondが何か、そんな分かってないですけどね)

別に、私とか、お金を持っている方では、ないですが。

【 技術士二次試験対策 】

上の写真の本について、左側は目を通し、右側は読みました。

 

技術士二次試験の、選択問題III について、2/3枚書いた時点で、自分でそれが駄作といいますか、詰まった感じがしたので、
先程から「同じ問題」について、違うアプローチで、2/3枚までは書きました。

本番でアプローチがよくない書き方をすると、詰むという事でしょうけどね。

 

去年は、一般論性が「かなり」高かったものの、超高速に記述できました。
しかし、今年は、技術的話題がそれより深い代わりに「かなり」遅い上に、短く書けるようになったからか、時間を物凄くかけても「マス目が埋まらない」です…

今年の深さと、去年の速さなどで書けたとするならば、よいのかもしれませんが…

今年も落ちると思いますけど、他の試験も今年受けると思いますが、少なくとも来年の1月から、技術士二次試験の対策をした方が、よいと思います…

筆記用具として、下のモノを考えています。 (PE試験も、そこにある関数電卓を、試験制度が変わらない限りは、使おうと思っています)

【 雑談 】

多分、一般論で、自分の周りに、やたらと優秀な人とかが、いたとするならば、色々な意味で、頭もよい人が多いはずので、
技術士や博士みたいな資格でも、普通に目指す人も多くて、否定的な事も言わないと思われます。取ればよい話ですし、取れるのでしょうから。

逆に、ネット上とかにいるような普通程度の人が発する、そんなモノは意味ない論があるでしょう。言っている事に尤もらしさは、ありますが、少なくとも資格を取る上では振り切る必要があると思います。

「物凄く」売れているNW社長が、言うのであれば「まだ」分かりますが、別に、そこまでの成果を人生で、あげていなさそうな人の言っている話な訳ですし。
NW社長は、時には専門家を否定することがあっても、多くの人にとって、面白くて、Web上に、トラフィックが集まれば、それでよいのでしょうし、いずれにしても、NW社長が、わざわざ、やり玉にあげるような存在な訳です。 (普通の無資格とかの人を、やり玉にあげる方が、色々と不味いというのも、ありそうですが)

スポーツの場合、努力するのに対して、悪く言う人は、そんなにいないですが、
勉強とかの場合、努力する人に対して、悪く言う人も、結構いると思います。
しかし、それも、テキトーに受け流す方が、よいのでしょう。

別に、傍観者は、テキトーな事を言っていてもよく、責任を取らないですから。

立場が上の人や、自分には無くて他の人にはあるのに、あれこれと言い、引きずり下ろす事を快感としている人も、Web上でも、実空間上でも、いそうと思いますけど、それも、聞かなくてよい場合も多そうです。

最近「勉強になりそうだ」と思って、暗号資産に投資しています。といっても、1.5万円程度ですが。

■ 暗号資産投資メリット
・ 騰落率が激しい → 短期利益を出しやすい
・ 勉強には、なる
■ 暗号資産投資デメリット
・ 市場動向を注視しないと、損しやすい
・ 配当金が無い

実際には、株は、ここのところ、自分の世界では、結構~かなり売りました。

多分、現時点で全部で100万円を超えた位しか運用してないのでは?と思います。

==

> 珍しく、楽観的な、民放のTVニュース
昨日の民放TVニュースが正しいならば、経済シェアもそうですが、安全保障上の観点からも「造船業」(自動航行 等)に力を入れるといった事をした方が、よいのでは?との事でした。

造船は、中・韓・日の順でシェアが高いらしく、中国が50%程度で、韓日が20%ずつらしいです。
そして、米国の造船シェアは、0.0001%か何からしいです。 (桁数が、1つ位 違うかもしれないですが、とにかく滅茶苦茶小さい事が確かです)

また、日本の場合、海外からの輸出入は、船舶が90%を超えているらしいです。 (航空が少ないという意味です<1%?>)

また、少なくとも、世界で覇権国家が変わっている訳なので、その転換期には、日本とかは、むしろ得するチャンスがあるとの事でした。

人手不足倒産とかから、労働生産性が高い会社や職に人が移る/移らないとならないというのも、国全体の生産性を高める可能性があるらしいです。

【 技術士二次試験受験 】

今日は、技術士二次試験(情報工学部門)の筆記試験を、東京大学 駒場キャンパス (教養学部)で受験しました。

何と、私は13号館の1313教室という、欧米諸国にとって、凄まじい数字と思いました。

選択問題2-1 をオープンループについて書きましたが、誤答したと考えます。

2-2が、どんなに内容や書き方がよかったとしても、少なくとも、2で、よい点数を取る事が難しそうです。

1と3は、書き方は、自己判断にて、新技術開発センターさん のAPECエンジニア(Mechanical) 技術士(機械部門) 流にして、

内容を、情報工学部門と総合技術監理部門の技術士 流にしました。

というより、技術士によっても、書き方が、結構変わる気がしているので、複数の技術士の「クロス・チェック」を受けた方が、よさそうな気もしてきました。

ちなみに、選択問題2-1は、用語?の知識問題なので、覚えていて、応用例が浮かびさえすれば普通に書けて、得点できるはずでは、あると思われます。

それは、情報処理技術者試験とかで訓練するしかないのかもしれません。 いずれにしても、確率論的にいったら、筆記試験について、あの教室内で、1人しか受からないのですから、それが誰かという事でしょうけど、 私でないと思います。

 

先日、公共の場(試験会場とかではない)で筆記試験対策に過去問演習をしていたら、

偶然過ぎますが、隣の隣の席の人も、同様なことをしていました。

私が使ったのと同じ、 ネット上にある用紙を使ってましたから、間違いないです。

筆記中に話しかけるのは不味いので、そのまま帰りましたが、話しかけたかったです。

【 雑談1: 日中関係のイベント参加 】

寧波市イノベーション協力産業交流会に参加しました。 (上の写真が、それです)

日中技術交流センターからの情報で、開催している事を知りました。

ホテルニューオータニでやりましたが、記憶上、初めて行きました。

都内のホテルに泊まる用は、私は原則として無いですけどね。

広大な敷地ですから、都内ではヒルトンやシェラトンより、格上かもしれないと思いました。

赤坂見附にありますけど、21、2年前(高3の秋)に、フルブライト協会の説明会を聞きに行ったのを、プルデンシャル・タワーを見て思い出して、その話もしました。

ちなみに、米国FE試験は、帝国ホテルで受験しましたが、それとホテルニューオータニと、ホテルオークラが都内のホテル御三家なのだとか、ネット情報にありました。

参加報告書はコチラです。

( HTTP”S”対応ではないので、Chromeの場合「サイトへ移動」を押さないと閲覧できないかもしれないです)

【 雑談2: 暗号資産投資 】

暗号資産の投資運用を開始しました。

10万円程度投資して、最大で4000円台の評価益は、得られた「り」します。

「日」次ですし、最近、そんなに上がっている感がしていないです。

普通に、下がりもしますから。

暗号資産に中長期で投資する人が多いのか知らないですが、多分、短期売買の方が、当たり前ですが短期的な利益に繋がりやすいと思います。

最初は、リスクを考えて数百円投資しましたが、自分的にはドンドン上がっていくので、更に、千円、一万円単位で投資していました。

しかし、利益確定売りしても、手数料と税金?で、やたらと利益が減るので、十万円単位以上の投資をしないと、そんなに利益は得られないと思いました。

また、よくは、分かりませんけど、デイトレが専門でない「技術者」が、

分や秒単位でなくても、やたらと、取引画面を開いてチェックするのは、手間や時間がかかるので、やらない方がよいと「私は」思っています。

よって、気が付いた時で余裕と時間があれば、閲覧する位にして、そんなに売買注文を出さない運用ルールに自分でしました。

それが吉と出るか、凶と出るかは、分からないですが、十万円が0円になっても、そこまでのダメージは受けないのと、0円にはなりづらいと「私は」思います。

bitFlyerは、住信SBIネット銀行からの入金の場合は手数料がかからないみたいです。

そのような口座は無いと思っていましたけど、JALカードか何かを作った時に、JAL住信SBIネット銀行の口座が出来ているのです。

そして、楽天銀行からは、月に何回かであれば、手数料無料で送金できる訳です。

よって、次の方法で、入金手数料を無料化できるのを思いつきました。

(取引手数料や税金の事ではないです)

楽天銀行 → JAL住信ネット銀行 → bitFlyer

※ 会社名敬称略

===

ちなみに、DeepSeek にも聞きましたが、暗号資産投資はギャンブルとは違うとの事です。

結論のみ抜粋します。

『結論
技術や需給に基づく投資か、運と確率に依存する娯楽かの違いです。ただし、暗号資産でも無計画な取引はギャンブル同然のリスクを伴うため、以下の点が重要です。

余剰資金で行う

プロジェクトの調査(ホワイトペーパー・チーム)

リスク管理(例:全資産の1~5%以内)

投資は「将来の価値」に賭ける行為、ギャンブルは「確率的な損失」に賭ける行為と考えると区別しやすいでしょう。

【 雑談3: 株式投資 】

moomoo証券さん という証券会社さん の口座を開設しました。

中国の深圳(シンセン)系の会社さん みたいです。

 

何で、開設したかといいますと、香港株にもスピーディーに対応していて、インターフェースも抜群によいからです。

また、超大口や大口が売買しているのか、中小口が売買しているのか、空売りなのか等が表示できるので、

大口が空売りしているのに対して、釣られて小口も売っているだけだ等といった事も冷静に?分析して売買する事ができると思います。

 

ヤフーファイナンスの掲示板 情報は、大体が小口取引の人と考えますから、それ「だけ」ですと判断材料としては、弱いと思います。

 

日本株や、米株にも対応していると思います。

 

私は、香港株を売買するために開設しましたけど「現在は、香港株取引には対応していない」みたいで、残念です。

 

日本株や米株は、単位株未満でも、普通に?売買できるみたいです。

ただ、香港株に対応していないので、楽天証券さん の口座を「今更」NISA口座に指定?しました。

 

暗号資産運用してから、株の市況を見ますと、高速道路から一般道に行くとノロノロと動いているようにしか思えない感じなのと、

世の中的にいって、得体がそんなに知れていない会社でも、知れているように思えてしまいます。 (暗号資産運用と比較したら、安心できる部分もある感じです)

 

投資銘柄を、大幅刷新する事にしました。

額が個人範囲では、多いですし、日中米で分散投資感がしています。結局(早く)株価や利益、配当が増えないと嬉しくないですから。

ちなみに、個人範囲では攻めている部分も、あると思いますけど、

中長期的にいって、普通に考えた場合、確実に成長が見込める分野で、

世の中的にいって、その方が堅実といえそうです。

>> 投資分野: ロボティクス、宇宙、量子コンピューター、EV、(先端)半導体、ゲーム、暗号資産

それまで: 大手電機メーカーさん、大手航空会社さん、大手通信会社さん等


※ 私の本業は投資でないです

 

雑談の雑談となりますが、

ロボット開発をしているという話をしますと、物凄い事をしていて、しかも、忙しいと思われていそうと、

最近、一般レイヤーに少し近い人の話から思いましたけど、自分からしてみますと、大した進歩をしていないのと、

どこも似たような事をしているように思えているのと、

少なくとも、大手電機メーカーさん の非ロボット部署とか、そういった系の会社でない場合は、私にとっては、楽な気がしてしまいます。

疲れている時間が長いと、気分転換に、資産運用を少しだけ考え実行しています。

【 雑談4: 選挙と税サービス 】

参院選の期日前投票に行きました。

選挙で並ぶのは、割とスグに終わりましたが、

その後の、肝炎ウイルス検査結果を健診を受けたクリニックで聞く時の待ち時間は、予約しなくても行けるからか、推定30分以上ありました。

(府中市民は、40歳近辺の時に、1回無料で受けられるみたいです)

ちなみに、結果は陰性でした。

︎︎陰性の場合は、手紙とかメールで結果を知らせるとかでもよさそうな気がしますが。

そういえば、協会けんぽ の収益がコロナ中でさえも、実際には、過去最高を更新し続けているか何からしいです。

そんなに儲かっているのでしょうかね?

何か、救急隊の場合は、瀕死状態の人を普通に助けはしますが、

感謝の意を言いに行くと、素で「誰ですか?」みたいに言われるらしいです。

まあ、瀕死状態の人は、沢山いるのかもしれませんし、助ける人も、一々??助けた人の事を覚えられる事もなく、次の人が発生するからかもしれません。

税務署への予定納税額「減」税申請が通りました。

法人化により、今年の、個人所得 等が急減するといった事を雛形に書いた書類を、

役員報酬の書類コピーと共に送ったところ、そうなりました。

去年、農工大基金に寄付した分の税額控除が、何と反映されていないかったので、市役所に行って原本と、申請書?を提出しました。

ネット情報ですと、そのようなモノを提出しなくても、基金を受けたところとの突き合わせで、分かるのだとの事ですけど、何でなのでしょうか?

しかも、今度から、税額が下がると言っておきながら、9月に払う分?の、更新された振込案内みたいなモノが、また届いていないと思います。

よって、市役所に電話をかけようと思います。

【 雑談5: 本の購入  】

府中の書店の場合、狭義の技術書は、洋書以外は、ある程度、揃っている感がありますが、理学系(特に宇宙物理系)が、特に弱い気がしています。

まあ、地理的に、府中は大手電機メーカーさん の事業所が2つある位ですし、三鷹(天文台)や調布(JAXA施設がある)とかは、宇宙物理系の本が多いのでしょうか。

それはそうと、今日は、やたらと分厚い割に3000円位の、経営学の本を3冊買いましたが、興味?趣味?で買った感があるモノの、実際には、結構面白くて、1冊だけでも、役立ちそうな理論といいますか、読まないで経営するのと、読んで経営するのとで、違いそうだと思いました。

個人的にいったら、暗号資産の投資について書いてある本があれば、読みたいと思います。

いずれにしても、知識というモノは、少なくとも、一定期間経過したら、新しく入れ替える必要がありそうだと思いました。

ビジネス系の本の場合、ページ的にも内容的にも、分厚くて普通の価格モノの方が、ページ的にも内容的にも薄くて同じ位のモノより、ずっと、マシな気がしますけど、それとか、何でか気になります。

分厚くて売れる本は、安くても利益が出るといった事なのでしょうか。

ちなみに、技術書の場合は、分厚さと価格に、そこまでの相関関係は無く、内容で決まっていると思います。

経営学の本とか「昔は」単純理論?が多くて、そんな面白いと思わなかったですが、今日、見たところ、結構、よく見えたのは、相対的に自分の文系力が落ちたのでしょうかね。

どちらかといいますと、経済学の本の方が分厚くて内容が濃いモノが多かった気がしていますけど、そういうのに限って、ネット(証券サイトなど)で簡単に手に入るといったところなのでしょうか。

(昔は、ローソク足で株価を先読みするとか、クルーグマン経済学?とかが、流行ってましたが、今は、下火なのでしょうか)

本が高いとはいっても、雑多な本であれば1回外食をしないだけでも、下手したら、本1冊買える訳です。

 

そこまで本を買った理由とか、暗号資産に1x万円投資している人間が、知財投資に数万円出すのを惜しむのとか、

そのウチ、呪われるといいますか、理屈も分からないでやるのは、頭の悪い人がやる事のような気がしたからです。

【 雑談6: 福祉施設の物産展で買い物 】

府中市内の、福祉施設が開いている物産展で、パンや、色々な雑貨、防災ボトルという防災用品が入っているモノを買いました。

 

まあ、可哀そうだから買ったというのは、世の中的に、よい事なのか、どうなのか、微妙でしょうけど、

気持ちが分かるので、買いました。

 

ちなみに、普通程度の人から見ても、福祉作業所の作業は、訓練という名の搾取性が強めと思います。

何か、病院と福祉施設で、明らかに扱っている お金の額も違うのでは?とか、

社会福祉協議会や市役所の人と、福祉の現場にいるソーシャルワーカーさん とかでも、安定性や収入が違うと思えます。

 

ましてや、病院や福祉施設の従業員とサービス受給者という名の現場作業員の間では、安定収入という面での乖離性が、かなり強いと思います。

 

国や自治体が税金を投入するだけでなく、

米国のキリスト教的な考えみたいですが、医師とか高収入な知識人が直接財政支援 等を行う等するのも、有効と思います。

ビル・ゲイツ財団とか、お金を配っているIT社長みたいな事をするのです。

 

私も、余裕が出来たら、募金しても、よさそうと思いますけど、

一例として、選挙のための買収工作だ等と言われても困りますし、

単純に、お金を出せば、それでよい話でも無さそうですから、

当事者や関係者との調整とかも必要だろうと思います。

 

※ 私は、素で、少なくとも府中市内の、いずれの福祉施設も、どういった団体(もしかすると政治団体?)と、どう繋がっているのか知らないです

何か、そういったモノを知ると、バイアスとかが、かかってしまいそうで、よくないと「私は」思います。

本来といいますか、少なくとも、病院や福祉施設は、社会の中で中立的な団体であるべきと、私は思いますし。

【 雑談7: その他 】

楽天ビジネスカードを個人事業体用から、法人用に変更するには「登記事項証明書」と「申請書?(社名や、代表者名、捺印)」、収入印紙(600円分?)が必要な事が、書類が来て分かりました。

まあ、それはそうでしょうけど、先に簡単な手紙が届いて返せるかどうかを確認したいために、敢えて、簡単な書類を来させているのだろうか?とか思いました。

普通の法人代表は、どういったクレカを使うモノなのでしょうか?freeeカードは、そんなポイント還元率が高くない事が分かりましたが…

AMEX(アメックス)が、最初?から手紙まで送ってきて、宣伝してますけど、年会費が高い上に、VISAとかマスターカードの方が安心できる気がするのは、私に お金が無いからなのか何なのか。

後、どこかのスーパーで「金属カードは使えません」みたいに書かれているクレカの機械が、ありました。

放送大学 天空技術士会の『会員の声』を更新しました。

【 技術系の試験対策 】

昨日は、4、5時間、図書館自習室にいて、応用情報技術者試験と電気工事士2種試験、機械設計技術者3級試験の勉強や過去問演習をしましたが、成果が乏しいです。

・ 応用情報技術者試験(午後) → セキュリティ70~80%、経営戦略50%~60% (合格は60%以上)

・ 電気工事士2種試験 → 37% < 60% ∴不合格

・ 機械設計技術者3級試験対策 → 基礎知識本の章末問題を解いていた (1章の問1だけが80%で、それ以外は、よくない)

電気工事士のテキスト問題は、簡単な問題だけ広範囲に抽出している感じなので、それのみだと点数が取れない事が「今更」分かりました。

最大の成果としては、分野の違う「技術」問題演習を、そんなに実施した事が無かったのが、出来たというレベルの低い感じです。

【 雑談 】

最近は、内臓脂肪以外の、体組成計の全パラメーターが改善しました。

次の写真のようにです。

それ以外も、健康感が回復していると思われます。

なにゆえ株式会社さん の代表取締役からインタビューを受けました。

note に掲載されたのと、YouTubeにも公開されました。

【 電気工事士2種試験対策 】

知っている人に、1か月あれば武内は合格可能と述べられました。

よって、学科試験の問題集で独学した結果、3十数 % ~ 46 %だったのを、6日位で「 52 % 」ならば、取れました。 ( 4択の問題で、60 %以上で合格です)

何をしたかと言いますと、出来なかった問題を2、3回解くというだけ?ですが。

ちなみに、「学科」試験「の回路問題」について「技能」試験の対策をすると解けると思えるので、後者を実施しています。

「ホームランの打ち損じがヒット」みたいなイメージですが、多分、学科試験に受かる時点で、ある程度、技能的な内容も分かってないと困るから、そういった感じの出題がされているといった気がしています。

先日、多摩動物公園に行きました。 (当時、私は未就学児だったかもしれません)

︎︎意外と府中から近かったです。

︎︎まあ、千代田区から府中もクルマならば近いですし、八王子でも近いですが。
Σ(゚д゚;)

︎︎サンフランシスコ・LA間で、東京から青森や、東京から広島辺りまで行けたかもしれません。

︎︎後、農工大は(東京にある)大学の中で「あの狭さでも」広いらしいです。

アイスクリームを手動と器械 両方で作りました。20分間以上、攪拌(かくはん)しました。

ラクトアイスとかでなく、アイスクリームな訳ですし、美味しかったです。

昔やっていたゲームが出て来ました。

なお、最近、任天堂さん の株で、実現益122,500円になりました。 (売却益という意味です)

子育てしている人を少しだけ見ていて、そもそも子供が、自分周辺の事ついて疑問を持たずに、何で?というのを聞かないのが、何故かと思って、分析しました。

結局、「疑問を感じる以前に、答えを『先に』ドンドン教えているから」なような気が、私はしました。

自分で考える習慣がついていない、みたいな感じです。

という私について、人の事をいえないですが、幼少期は、何で?何で?というのを、延々と聞いていたと思います…

 

1例として、子供が、自分で料理を作る時に、最初に手順を「一々、全て」教えるより、次がよいのでは?と思いました。


* 「一々」手順や詳細の材料を教えずに、試行錯誤させてみてから、フィードバックする

* 答えを出したとしても、何で、その工程や材料が必要と思うか聞く

* 危険を伴う調理は、指示 等を出す

* 「生で食べられるモノと、そうでないモノ」は説明する

これらにより、時間がかかったり、失敗したとしても、経験や思考力が付くような気が私はしています。 (致命的な失敗は、回避可能と思います)

Y!知恵袋にて1週間に3回、ベストアンサーに選ばれました。

︎︎誰でも答えられる系ではなく、その分野では人により重宝されると、自分では思います。

私の、ベストアンサー率とか、よく見たところ「 50.00% 」らしいです。

それが、高いのか低いのか知らないですが、全部で50回以上 回答したみたいです。

暇人だとしか思われないかもしれませんけど、間違った情報を駆逐するためにやっていると「私は」思っています。

最近、ネットで受けた心理テストの結果を共有します。

サッカー性格診断

サッカー恋愛診断

なお、2025/8/7時点で、体組成計の全パラメーターが「標準範囲内~理想的」になりました。

また、昨日か一昨日時点で、70.0 kgの目標も達成しました。

今朝は、70.3 kgでした。

「体組成計の心拍数は間違っているかもしれません」が。

(体組成計で90とか出て、おかしいと思って、血圧計で計測したところ、55~60らしいですから)

何か、ネットを少し見た限り、体組成計の寿命は3~5年らしいです。

【 雑談 】

何となく、雑談です。

 

実は、2025/8/25にLinkedIn の退会申請を出したので、2025/9/11辺りまでにログインしなければ、完全退会となります

 

経緯: 

Chromeに広告ブロッカーを入れていたというだけ?でLinkedInから、24時間?締め出されました。

なお、前までは、LinkedInのみ作動停止させないとダメだったため、そうしていましたが、更に、強化?されたみたいです。

 

1530人以上 繋がっておいて、自分から連絡を取りたいと思う人とか、実際には1桁か2桁と思います。

(90%以上、向こうから繋がってきました)

単純に注目されていると勘違いして、承認欲求も満たされる感があったので、連投していただけ?に近いです。

投稿内容が、本音で、よくないと思いますから、スパっと辞める、よい機会と思いました。

NW社長とかならば、動画でさえも本音で色々と語っている面も、あるかもしれませんが…

よく知らない人から、いいね!が付くより、マシな承認欲求の満たし方をした方が、よいと思います。

9月から広報(有料)が稼働しますし、益々、丁度良いと思います。

折角、広報で集めた人が、私のLinkedIn 投稿を見た段階で、簡単に離散する事も考えられますし、

ある程度前から「フォーム経由で」連絡が来るようになって、その方が、LinkedInより有益な話が多い気がしています。


何か、情報工学部門の技術士から、武内はfb に向いてないと言われて、LinkedIn に流れましたけど、やはり、それにも向いてないと思います。


余程、私は、公開性の高いSNSに向いてないのだと思います…

 

まあ、LinkedIn退会すると述べた時に、残念だとか言っていた人が、何人かならば、いましたし、

私の投稿やコメントを気に入っていると言っていた人も、何人かならば、いましたが…

(最後の方は、いいね!が複数付き始めていました)

 

効果: 

色々な事(ロボット開発や各種試験対策)がスケジュール通りになりました。

たまたま、かもしれませんが、LinkedInをやっていた時間が あまりにも長かったからというのも、あると思います。

後、やる事が、そんな無い感じがしているので、ボーっと思索?する時間が増えました。

その時間を合わせても、LinkedIn時間に満たないでしょうけどね。