今月の初めまで、放送大院 修士 修了や、技術士二次試験の申込書類配達完了が、ありましたけど、ある程度、まさかの展開となっています。
まず、仕事面で大きな展開がありましたけど、まあ、それは業務ですし、書かない事にします。
世の中、理想通りには行かないといいますか、3歩進んだら2歩下がるという事でしょうかね。
大体の一般人は、特に公開ネットに自分についての悪い事や不利になる事は書かないでしょうけど、
他の人の参考になるように、少し書く事にします。
(私は、芸能人や著名人でないのに、そうした事をするとはね… )
【 EIT登録活動 】
まあ、ある程度、想定出来ていましたけど、
大学のシラバス内容を見てみたところ、
数学/基礎科学と工学の一部が不足しているらしいです。
(工学については、放送大院の情報学プログラムで補えるかもしれませんが)
よって、放送大・院「等」で、そうした単位を修得しなおす必要が発生しています。
※ 業務で単位不足を補う方法も、あるみたいですが
(更に正確には、放送大・院には、英文シラバスが無く、NCEES 等の資格取得機関に書類を直送する事も、無いとの事でした… )
なので、次の進路が考えられます。
・ 9月に放送大院の、自然環境科学コースに、修士「選」科生 等として入学する
・ 放送大院の博士課程に進学する
・ 農工大 等の機械システム工学科 等に入学(博士?修士?学部?)する
大学や大学院を一度、卒業や修了しているのに、
また、入りなおすのでしょうか?
後、大学院に、純粋な数学系の科目は、ほとんど無く、理科で取るしかないかと思います。
(学部の数学のレベルは、高くないと思われますし… )
生物学や化学が対象なのかどうかや、本当に放送大院で、しかも、選科生でよいのかも、聞く必要があると思います。
農工大で修得した単位は、NCEES 基準では、ほとんどが、工学や理学とは関係が無かったり、文系科目なのかもしれません。
「~工学」とか「~システム」と名がつくものは、違うかもしれませんが…
恐らく、どの日本の(国公立大)工学部でも、JABEE認定コースでない限りは、そうなのかもしれません…
–
TOEFL 対策
TOEFL 対策を、何となく、ある程度、本格化しましたが、次の課題があります。
“Barrons TOEFL iBT 15TH Edition” についてきたソフトを使用しています。
(随分と前に買ったモノです。
大学時代にも、買った事がありますが、すぐに使わないのであれば、最新版を買った方がよいと思って売っていました)
Writing
よい文章は、300~350ワードとの事で、残り5/30分位でTOEFLのソフトが136ワード記入中と表示していたので、諦めました。
何かおかしいのではと思い、後で事務系ソフトで確認したところ、実際には231ワード記入していましたが!!!
※ 2/2問目についてです (1/2問目はTOEFLソフトが示す必要ワード数での回答をしました)
Speaking
ソフトに録音機能付きですが、
私の回答は前提と答えのみに近くて、その理由についての説明がほぼないです。
というより、単語が咄嗟に頭に浮かばないので、考えている事が言葉として出ない時間がかなり長いです。
物理的なICレコーダーもありますから、これは、訓練するしかないでしょう。
というより、英語圏の人が集まる会合に参加すれば、それでよい事でしょうけどね。 (そうしたサイトがあるのも、知っていますけどね)
【 HSK対策 】
場面別 中国語会話表現4800
という本を、これも何年も前に購入していましたが、
熟読し終わりました。
「会話」表現の本を熟読というのが、個人的にいって、凄いですけど、
それ位の手軽な本を、読むレベルから、やった方がよいと思いましたから…
=====
【 雑談 】
全体的に、よい事があった後に、よくない事が発生したので、
楽あれば苦ありだなぁ、と思いました。
パワプロのパワフルには、今日、ようやく、勝ちました。
次に買うソフトは、これらを考えています。
・ プロスピ (プロ野球スピリッツ)
・ 今年版のパワプロ
・ ジャストダンス2022
普通のWii版で、ジャストダンスの違う版を2個分、持っていますが、スイッチにも、ある事が分かりました。
昔、ビーマニ(ビートマニア)と、PC版のBM98というモノも、持っていたのと、DLしました。
(エミュレーターが、別に、問題視は、されていない時代です; DDR<ダンス ダンス レボリューションは、やっていません>)
個人的にいったら、パラパラ パラダイス系のユーロビートが、スイッチで、あればと思いますけど、マニアックですかね。
最近では、ゲーム機の機能で、普通にプレイ画面キャプチャーが出来るのですが、
有名なゲーム会社さん(ハードは作っていない)にフォームから、それについて、どう思うか、
公開ネット上等で共有してもよいのかと聞いたところ「無回答」でした。
他のネット情報では、引用であるとか、特に少人数への投稿とかであれば、問題は無いという事なのですが、ここに載せるのについて、やめておきます。
後、「昔は」プロアクションリプレイというモノがあって、
要するにチートでレベルMAXまで上げるとか、珍しいアイテムとかを出せる装置がありました。今は、ダメらしいですが。
私の時代では、チートコードが公開ネット上にありましたし、そうしたゲーム情報について、巷にADSLが配備された時代に、調べていました。
電器店さん から、掲示板に書き込もうとした時に、ダメだと言われた時に、何でダメなのかとか思っていました。
昔は、そうした事が、時代的に、よく分からないとされていましたけど、
今は、公正な情報の扱いをしないと、大変ですし、やったらダメです。
ADSLが配備された時代に、バーチャル株取引を開始しましたし、ブロードバンドは凄いですね。 (その年にITバブル<ドットコムバブル>は崩壊しましたが)
※ 私は、その時、中高生だった上に、時代的にも、よく分からない感じだったので、そんなに、そうした周辺知識が無かったです
–
昔、電子辞書が本格的に流行っていた時代に、PDAというスマホの原型みたいなモノを、学校に持ってきた人がいました。
何で、当時としては、ハイテクなモノを持ってきたのか、謎ですが。
関数電卓は、いたのかどうか、知らないですが、電子辞書は、公認でしたし、ある程度いたと思います。
また、古文の夏休みの宿題について、私はスキャナーで取り込んで、OCRで読み込んだ後に、自動翻訳していまして、手間のかかる作業だな、と思っていましたけど、普通に、学校の人がネット上に、自分の翻訳を公開していました。
まあ、古文で、しかも翻訳なので、今、やったとしても問題は無いのではないかと思いますが。
それから、数学の大学受験の過去問の授業が、全然分からないので、予備校のサイトから解答をDLして予習していました。 (←予習というのか、謎ですが)
後、英語の試験前になると、私に、携帯メール等が来て、FAXで、授業のノートや回答を送って欲しいとか言われて、送っていました。
今の子供は、どういった手段を考えるのか、分からないですが…
–
次は、ICレコーダーの写真ですが、何年も前に購入していました。
ラジオも録音できるのと、似たようなものの中で安かったから買ったと思います。
スマホでも出来るとは、思いますけどね。