技術士二次試験 + 米国PE試験 + HSK対策

当ページは、技術士二次試験と米国のPE試験、そして、HSK(汉语水平考试; 中国政府公認の中国語資格)対策 等についてを載せます。

国際的なプロの技術者の数を増やしたいという思いも込めています。

以前の記事は、次のリンクにあります。

>> 米国FE試験合格と以前のHSK対策について

【 新年始動 】

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。

今年は、これらをやろうと思いました。 (欲張っているかもしれませんが)

・ EIT登録
・ 放送大技術士会 会長 交代
・ 農工大技術士会 幹事 辞退
・ 技術士二次試験対策
・ PE試験対策
・ HSK対策
・ TOEFL対策

【 HSK対策 】

何か米国FE試験に合格してから、中華系の方々が寄ってきた感じがします。

どういった人であろうと、民間人レベルの人が相手ですし、一般的にいって、外国人について理解するには、その国の地歴公民について、一定以上の理解をした方がよいでしょう。

なので、次の本を読了しました。

・ 『中国百科 中国百科検定 公式テキスト

後は、次も買って持っているので、解こうと思います。

・ 『中国百科検定問題集

他にも、CCTVの音楽番組を視聴しています。

子供向けの音楽が理解できるようなレベルでしかないですが。

【 EIT登録 】

米国のEITとはEngineer In Trainingの事です。

日本語で直訳しますと、修習技術者ですが、種類としては違いますが、技術士補程度の書類を提出する事になります。

米国FE試験に受かった後で、一定の書類を提出して受理されて、州のBoardに登録出来るとEITになれるみたいです。

とりあえず、英文の卒業証明書と成績証明書が必要です(これは発行可能です)し、「私が在籍していた時代の」英文のシラバスが必要です。新しい英文のシラバスがネット上にあるのは発見しました。
 
『確か』農工大には、私の時代でも、英文のシラバスがあったというような気がしていますが、本当にそれが必要かどうか確認した上で大学側にも確認した方がよさそうですよね…
 
EIT登録の範囲であれば、
 
「NCEES側としては」、米国FE試験合格をするのと、学歴の書類3種類が大学から発送されたらよいのではないかと考えます。
 
「州のBoard側としては」、例えばカリフォルニア州はSSN所持と指紋登録が必要みたいです。
 
それだけで足りるのかは、詳細としては分からないのと、携帯電話番号の桁数が日本のだと合わない気がしていますが… (全て公開ネット情報です)
 
 
 
まあ、もっと情報収集した方がよいでしょう。
 
それはそうと、最近、CATVでCNNjを視聴していますが、
 
大体、意味が分かる気がするので、TOEFLを受けるというのも、良さそうな気がします。
 
電話で英会話していて、スピーキングがダメだと思いますけど、
チャットで英語を使っていて、普通の会話が成立します。
 
まあ、チャット程度の英語力は大したこと無いでしょうし、チャットについては、ビジネスやアカデミック系の話題でないですけどね。
 

【 PE試験対策 】

私の受験したいのは、
 
PE (Computer Engineering)
 
ですが、普通に最近できた試験でるため、対策講座が存在していなさそうな事が分かりました。
 
ネットを検索した結果、次の本(kindle含む)が対策に使えるみたいです。
 
 
 
 
 
 
普通に1~3は、農工大で一定以上に関わりがあった先生が、そのような訳本を書いていました。
 
自分の周りには、国際的な人が多かったのか、知らなくても自らそうした人と関わっていたのかは、分からないですが。
 
1~3は、英語版や和訳版を持っていますから、
4と5を購入しました。
 

【 技術士二次試験対策 】

新技術開発センターさん の、技術士二次試験対策講座 (機械部門)に申し込みました。

オンライン版です。

1回、実力のみで受験しようかとも思いましたけど、保険をかけた方がよいと思いましたから…

※ 6.9万円しますけど、「受か『れば』」株式投資よりか投資額が少なくて、回収率も高いと思われます

なぜ、機械部門かといいますと、日頃やっている事が、スマート農業・ロボティクス・IoTで、

日本の技術士試験制度との適合性を考えた場合、機械部門がよいと思えたからです。

また、この日本において、ロボットとかクルマ、ゲーム辺りの技術に詳しいとされる方が、現在、国際競争力が高い技術者だと見なされる場合が多いかと思うからです。

【 大学関係 】

> 放送大院の修論は提出して受理されました。

後は、修論発表があります。

> 放送大学 天空技術士会の会長と、農工大技術士会の幹事は、自ら交代・辞退する事にしました。

というのも、何年かやっていたので、他の意欲ある人に任せた方がよいと思いましたし、何個も、そうした役割をやるのも、自分の体力と時間、精神力の面でよくないと思いました。

【雑談: 投資について】

円安が、やたらと進んでいるらしいので、外貨預金を始めようかとか思い始めています。
 
ちなみに、円安に伴い日本の農産物が売れ始めているのだとか。
 
将来使うかもしれない事も考えて、人民元とか米ドルにしようかとか思い始めています。
 
いずれにしても、中国語や中国の経済や法律に詳しくなる必要がありますが。
 
調査を進めていたら、
 
外国の銀行の利率がよいというのは確かですけど、在日の日本人ですと、いくつか問題があります。
 
1. SSN(社会保障番号)が必要になる
普通の日本人には手に入らないでしょう
 
2. 入金や出金時に手数料が「かなり」かかる
 
4. 入金や出金時に手続きが必要、日本に支店も少ない
 
3. まとまった金額でないと受け付けない場合がある
 
5. ペイオフ制度の対象とはならない (元本が保証されない)
 
これらを踏まえますと、
 
外貨預金するよりかは、(国内の)証券会社さん を使って、
 
外国株式投資した方がよいかと思いました。
 
政治的リスクがある、為替差損差益がある、ストップ高・安が無いため価格が異常に変動するといった事も、ありますが。
 
投資をいつ実施するのかとかは、未定で、情報を収集し始めているだけですけどね。

【 PE試験対策書の購入 】

昨日の投稿で忘れていましたが、これも購入していました。

・ “Computer Practice Problems for the Electrical and Computer Pe Exam

【 雑談: 宇宙関係の検定書 】

次の本を4年位前に購入していたので、読んだり解こうとも思います。

高校時代に地学を履修したり、放送大院で宇宙関係の単位を取得しましたけど、

個人的にいって難しいと思います。

・ 『天文宇宙検定公式問題集 1級 天文宇宙博士

・ 『星検公式問題集 3級2級

・ 『星検公式問題集 5級4級

【 EIT登録で気が付く事 】

 
米国FE試験合格後は、日本の大学の場合JABEE認定コース卒だと、英文シラバス等があってよいです。
 
しかし、最近では日本の大学から、むしろJABEE認定コースは減っているのではないかと思います。
 
少なくとも、’90とか’00年代?は、海外にドンドン人材を送り出す風潮があり、そのための手段としてJABEE認定コースを有効活用する大学も出ていたかもしれません。
 
しかし、日本の大学自体が少子化とかの影響からか、弱体化していますし、余裕が無くなっているのかもしれません。
 
 
一方で日本はJABEE認定コースがグラついています。
 
教育次元で日本の技術者に国際競争力がついていないのではないかと考えます。
 

【 情報工学とComputer Engineeringの比較 】

 
米国のComputer Engineeringは、電気電子工学の延長と思いますし、
 
日本の情報工学は、数学からプログラミングに派生したものと思います。
 
よって前者は、HWをよく知っている必要があって、後者には文系的な要素が求められる(英単語、用語の意味が精確に分かる必要がある)という事ではないかと考えます。
 
 

【 農工大の学科の英語名で気が付いた事 】

技術士二次試験対策講座の共通テキストが届いたので、読んでいましたが、
 
途中から勉強する気が起きなかったので、農工大の研究室毎の公式ホームページを徘徊していました。
 
※ 技術士二次試験の部門は「機械」で受験するために対策しています (PE試験は、Computer Engineeringで受験する事を考えています)
 
今更、農工大の知能情報システム工学科とか「英語名にはシステムという文字は『無い』」事が分かりました。
 
 
一方で機械システム工学科の英語名にはシステムとあります。
 
 
何という事でしょう?
 

【 中国語の勉強 】

 
中国語レター・Eメール表現集という本も読んでいます。
 
前略・草草と中国語で表現すると新たに記憶しました。 (恐らくは、普通は前略・草草という表現より、他を使用するのかもしれませんけど、日本人であれば、すぐに覚えられて、日本語でも入力可能な文字です)
 
ただ、微妙な??ピンインが覚えられないため、PC入力がしづらいです。
 
请多关照(qing duo guan zhao; よろしくお願いします。みたいな意味)とか、よく使いますけど、「ピンインを思い出すのに時間がかかる」ので、私にとってはコピペした方が圧倒的に速いです。
 
それより、日本で売られている会話表現集の、主語を変えて中華系の人にチャットで送信したら、普通に語順が違うと指摘された事があります。本が間違えている事が考えられます。

【 大学技術士会 会長・幹事 交代 】

2022/1/10に放送大学 天空技術士会の会長を、

2022/1/22に東京農工大学技術士会の幹事を交代しました。

順調に物事が進んでよかったです。

【 技術士二次試験対策 】

技術士二次試験対策講座の添削のウチ、技術士二次試験の応募書類(経歴書 等)を投函しました。

【 EIT登録 】

『現在』、英文卒業証明書と英文成績証明書については、発行できる事が分かりました。

しかし、(英文)シラバスについては2007年度以前のについては確認中です。

(それ以降は、あるみたいです)

他大学には、随分前のシラバスも、あるような気がしますけどね…

シラバスが無いならば、EIT登録するのには、米国の学部(通信制)に通う必要があるのだろうか?と思います。

通信でも年間で150万円位するみたいですけどね。

雑談色が上がります。

何とかAccordは、次があるという事が、今更分かりました。

少なくともアジア圏の人にとって、Seoul Accordがよいのでしょうか?それにしても、Tokyo Accordとか恐らくないです。

日本にはHonda Accordは、ありますが。

Seoul Accord, Engineers Canada Bilateral MRA, Washington Accord, Sydney Accord, Dublin Accord.

詳しく見ますと、次のような感じです。

Washington Accord ⊃ Seoul Accordでしょう。
 
Washington Accord: Australia, Canada, Chinese Taipei, Hong Kong, Ireland, Japan, Korea, Malaysia, New Zealand, Singapore, South Africa, Turkey, the United Kingdom, and the United States
Seoul Accord: Australia, Canada, Chinese Taipei, Hong Kong, Japan, Korea, the United Kingdom, and the United States
 
 
※ Washington Accordなのは、Electrical Engineeringなので、ComputerとかITはSeoul Accordが多い気がします
 
いずれにしても、PE試験のComputer Engineeringには対策ソフトとか無いと思うので、通うのも手と思います。
 
日本の予備校とか塾産業の人は、言わないかもしれませんけど、米国の資格を日本にいながら取る範囲においては、
国公立大に入るために、やたらと勉強して受かったり、院から下克上するよりも、私大の、確実な学部学科に入った方がよいと思います。
また、私大に4年程度であれば、予備校や塾に通える費用で賄えると思われます。
 
ただ、逆に共産国とか社会主義国に対しては、国公立大を卒業する事が重要かもしれません。
 
技術士資格について知らない、そうした国の人に、技術系の資格だという話をすると、最初の方で国家資格かどうか、聞かれますし。
 
結局、私程度に勉強や部活、遊びを中途半端にする、米国からの帰国子女で日本の国公立大学に入ろうとすると、農工大程度の中堅国公立大学が進学先になり、
『もしかすると』実は、中華系の国とかから、そうした感じの帰国子女が私大に入ろうとすると、日本の明青立法中(MARCH)程度が進学先になるのかもしれません。
 
次は、最近、購入したモノです。
 
左は激安スーパーで売っています。右は非接触型の体温計です。

非接触の体温計とか、精度が結構高くない事が分かりました…

なお、15年乗り続けた自転車を自転車屋さん で新しく購入したり(ママチャリ<シティサイクルともいう>です)、それ用の安いサイクルコンピューター(1,800円未満)もホームセンターで購入し、取り付けていただけました。

 
少し設定が違ったのですが、大体、全くの直線で速度として、20km/h出そうと思えば普通に出ていそうな事が分かりました。
 
ただし、標準?速度は15 km/h推奨の自転車な気がしますが…
 

【 PE試験対策関連 】

最近、体力回復のために、夜CATVのニュース(CNNj、日経CNBC)を英語音声で視聴したり、CCTV(中国国営放送)を視聴していました。
 
その後、スペースシャワーTVやMTV(音楽番組)を見ていました。
 
そして、ダラダラしていても仕方がないと思えてきて、TOEFLの勉強を開始しました。
 
■ TOEFLのModel Testリスニング得点: 58.8% (20/34問正答です)
→ 最初、メモを取ってよいのかどうか分からなかったため、取りませんでした。少なくとも、筆記体で取らないと追いつかないですし、取ったところで、そんなに意味がないですが…
 
全部で60%取れた場合には、米国(名門)大学に入れる水準と出ている事は出ています。
 
 
TOEFLのリスニングとか、それで話を終えて欲しいと思うようなところで、ずっと続くので、疲れます。集中しなくても聞けるレベルでないとダメでしょうけどね。
 
まあ、ライティングとスピーキングにつきまして、米国人は文章を書く量が多いと言われているのと、日本人よりか圧倒的に話すと思いますけどね。
 
TOEFLが何点から履歴書に書いてよいかといいますと「独自」見解では、iBTで6x~70/120点以上であれば、指標には、なると思います。TOEIC 990点満点でもTOEFLが低得点というのも、十分あり得ると思います。
 

【 EIT登録話 】

 
農工大でも、和文シラバスであれば、2005~2010年の分について、存在するとの事でした。
 
よかったです。
 

【 技術士試験対策 】

 
技術士二次試験対策講座で業務経歴書の添削をしていただいたところ、厳しい結果が返ってきました。
 
一応、共通問題的なモノの添削問題の回答も、投函しまして、いつ結果が返ってくるのだろうか?という感じです。
 
まあ、技術士一次試験対策講座について、一度も通信添削で合格点を取らずに本番で受かりましたし、そんなモノだと割り切るしかないのかもしれません。
 

【 趣味 】

・ 水泳

 
プールには週に2日行く事が1月になってから、2回ありました。
 
1 kmだけですが、バタフライで45分位?で泳いでいると思います。
 
50mプールの方が、むしろ、ターンをしなくて済むので、酸素消費量 等が少ない事が分かりました。
 

・ ゲーム

 
パワプロのパワフルに 3 – 5で負けたのと、12 – 24で負けたのが印象的でした。
 
後者は、初回に9点位?取ってCOMの投手を降板させまして投球がパワフルでないような気がしました。
 
(同じゾーンに違う球種を投げて、しかも、緩急の差が無い等のパターンで、要するに主に直球にタイミングを合わせて、引っ張って強振するようにすればよかったです)
 
しかし、中盤から、どんどん、点を取られて、私は、やる気を失いました。
 
そして、8回になった時に、どうでもよくなって4発位HRを浴びる等したのがよくなかったと思います。
 
ゲーム脳が退化してしまい、ゲームに集中出来なくなったからでしょうかね。
 

【 技術士対策講座 添削結果 】

 
技術士二次試験対策講座(機械部門)の添削結果が返ってきました。
 
■ 結果: 40点 (100点満点と思う)
 
何か、専門性の点で、難があると個人的にいって分析します。
 
技術士一次 本試験(情報工学部門)の結果は、基礎15/15点(満点)、適性12/15点でしたが、
専門については、当時、業務経験が多い他の人と比較して、大した事が無かったです。
 
逆に、業務経験が多く、専門が出来たとしても、基礎と適性が出来なくて落ちる人が、少なくとも情報工学部門には多い気がしています。
 

【 EIT登録活動 】

 
EIT登録のための準備(書類集めのための活動 等)をしていました。
 
和文のシラバスならば手に入る見通しが立ちつつあって、他の書類については、恐らくは農工大の関係者が全員発行可能なので、急いで他の事(州のBoardに質問する等)をするのを考えていました。
 
 しかし、一度に色々な事をやり過ぎるとよくないので、一定程度、暇に感じたりする位が、丁度よいと思います。なので、急がない事にしますかね。
 

【 雑談 1(技術士会員を増やす方法) 】

 
技術士会員であるという時点で???金銭的な得をする、会員向けの制度があるという事が、今更、ネットで検索して分かりました。 (NSPEやIEEEにも、あると思いますが<職が手に入るとか以外の経済的利益です>)
 
普通に、そうした事を宣伝すれば、「試験に受かっておいて、会費を払いたくない等の理由で、会員にならない人」とか、減るとは思うのですけどね…
 

【 雑談 2(最近の購入物) 】 

最近、購入した果物と、個人的にいったら、珍しい、海外のメモリーカード(Jetbotの付属品)画像を載せます。
 

【 雑談3(世界の株式投資情報集め) 】

中国株 二季報』を購入しました。

中華系企業の業界地図を見ました。

そこに書いてあった事を読む限り、日本のTV等のメディアが、どう世界情勢を解説していようと、

少なくとも、経済界で、3つの国(日中米)にある会社が、相当、繋がっているのだと分かりました。

結局、世界が平和で秩序が保たれていないと、会社の経済活動にも響いて、そういった意味でも、

世界の人々の生活は豊かにならないという事でしょう。

久しぶりの更新です。

EIT登録活動と関係なく、2/21に、自分の周辺における、重要な話し合いがありまして、人生の分岐点で方向を切った形となりました。

今後、どうなるのか、そこまでは、分かりませんけど、希望を持っていきたいと思います。

【 放送大院 修了 】

私は放送大学大学院 修士課程を2022/2/14時点で修了と認定されました。

次の図は、その書類です。 (今日、届きました)

【 EIT登録 】

2022/2/21時点で、和文シラバスであれば、手に入りました。

今後、登録を進めていきたいと思います。

【 技術士二次試験対策 】

技術士二次試験対策講座の添削問題と選択科目のテキストが届きました。 (今日、届きました)

 

 

【 技術士二次試験対策 】

2/27時点で、技術士二次試験対策講座の添削問題を解き終えて、

ポストに投函しました。

初めて紙に直接書きましたけど、次の時間で回答しました。

1問目: 30分

2問目: 40分

まあ、回答にかけた時間としては、十分といえそうですが、

どの位の点数になるかだと思います。

技術士二次試験の回答時間は、選択科目1と2で、合計3時間30分なのだとか。

※ 今回は選択科目1の1問目と2問目の合計時間です

【 近況 】

最近は、そんなに手続きや勉強としては進んでいないです。

しかし、自分の周囲で、あれこれ環境が変わりそうな予感がありありとしています。

まあ、公式には変わってから伝える事にします。

【 技術士二次試験 動向 】

技術士二次試験の面接試験対策になるような事は、最近、増えつつあります。

もうそろそろ、技術士二次試験受験の書類集めをする必要があると思いますし、

技術士二次試験についての関門は、まずはそれでしょう。

【 EIT登録 】

恐らくは、シラバスを英訳して、お墨付きいただき、NCEESに送付する必要があると考えます。

また、カリフォルニア州のBoardに登録するには、

他に用意するモノがあると思いますけど、方法が自分の中では、分かった気がしています。

【 HSK対策 】

場面別 中国語会話表現4800 MP3CD-ROM付き

を読んでいました。

恭喜恭喜,新年快乐。

(おめでとうございます、新年あけましておめでとうございます)

しか覚えなかったですが。
Σ(°д°ノ)ノ

(精確には、農工大の中国語の授業でやっていたと思いますから、思い出したという表現の方が適切だと思います)

【 雑談 】

今更分かった、日本の個人金融資産が、やたらと多い理由:

→ 平均寿命が、他の国民より、かなり長いため、定年後の貯金を余分に貯める必要があるからではないかと考えます。

 

 

【 技術士二次試験対策 】

 
技術士二次試験対策講座の添削問題第3回が返ってきました。
 
II – 1 – 3: 50/100点 ・・・ (1)
 
II-2-2: 40/100点 ・・・ (2)
 
総合評価: 43/100点でした
 
総合評価: (1) * (1/3) + (2) * (2/3)
 
まあ、書いたのはよいですが、具体性が無いとか、一般論に留まるという点から、その点数のようです。
 
書き方とか考え方は、合っていると思われるので、
業務経験を積んで独自の見解を示せるようにすればよいのでしょう。
 
 

【 雑談 】

 
私のコーティング力が上がらない理由として、
システムの構築に時間や労力が要り、それで、消耗するからだというのがあると思います。
 
逆に、既に構築されたシステムであれば、プログラミングに専念?出来るとは思うのですが、
結局、ロボットはシステムを気にしないでプログラミング出来る(共通の)プラットフォームが、(ほとんど)無いと思います…
 
コンピューターは、OSもそうでしょうけど電子回路とかBIOSを最初に作った人が凄いという気がしますが、
それ以降は、プログラミングでドンドン複雑化させた感じで、その方が、儲かるようになったのでしょう。
 
ただ、もう、旧来型のプログラミングは、そんなに要らなくなって、Scratchみたいなモノが主流となるかもしれず、シミュレーターの使い方 等の上手さで勝負するようになってくるのかもしれません。
 
最近、プログラミングというよりかは、CADやCAMの勉強をしたいと思います。
 
農工大の機械システム工学科のカリキュラムでも、昔から、ありました。
 
アセンブリ言語が点で、普通のプログラミング言語は線で、CADは面だというイメージが、あります。
 
プログラミングは数的センスが必要ですが、CADやCAMはデザインセンスが必要でしょう。
 
図書館に対する美術館みたいな感じと思います。
 

【 技術士二次試験対策 】

何とか、技術士二次試験の申込書を郵便局から出しました。

(簡易書留で出すようにとの事でした; 宅急便とかでなくです<何故??>)
 

「一般の(技術系の)人からは」、色々と取り組んでいる事が分かる経歴だとされます。

しかし、個人的に、業務経験の年数等を満たしていると思いますが、

貧相な経歴であるため、本当に書類が通るかどうかといった不安があります。 

技術士試験センターから、連絡が行く事は、余程の事が無い限り無いとの事でしたが、

連絡が来た時用に、過去の業務経歴を証明できるような書類をかき集めて、スキャンし、デジタル化もしました。

(契約書、お給料の銀行振込書類、退職証明書的なものです)

それはそうと、放送大院の情報学プログラム修了は、技術士二次試験申込の際に、

2年間の業務経験の減免とする事が出来るとみなすような事を、試験センターの人から述べられました。

※ ただし、業務経歴と重複する場合には、減免出来ないらしいです

後、昨日時点で技術士二次試験対策講座(機械部門)の、私が作った回答を送付しました。

一体、どうなるというのでしょうか???

【 EIT登録活動 】

シラバスと成績証明書の照合みたいな事をしていただいたり、自分でもしています。

同じ科目を違う先生が教えていて、シラバスが違うというのがあります。

また、単位を読み替えたか何かして修得したものがあったので、それを思い出したり、証拠みたいなものを探し出しました。

【 その他 】

天空技術士会関連で、放送大「の同窓会」に入会しないと、天空技術士会の会員「の数」としてカウントされなくなるのではないかと思ったので、その申込や送金をしました。

次の画像は、府中の森公園という府中市内の公園の桜です。

 

今月の初めまで、放送大院 修士 修了や、技術士二次試験の申込書類配達完了が、ありましたけど、ある程度、まさかの展開となっています。

まず、仕事面で大きな展開がありましたけど、まあ、それは業務ですし、書かない事にします。

世の中、理想通りには行かないといいますか、3歩進んだら2歩下がるという事でしょうかね。

大体の一般人は、特に公開ネットに自分についての悪い事や不利になる事は書かないでしょうけど、

他の人の参考になるように、少し書く事にします。

(私は、芸能人や著名人でないのに、そうした事をするとはね… )

【 EIT登録活動 】

まあ、ある程度、想定出来ていましたけど、

大学のシラバス内容を見てみたところ、

数学/基礎科学と工学の一部が不足しているらしいです。

(工学については、放送大院の情報学プログラムで補えるかもしれませんが)

よって、放送大・院「等」で、そうした単位を修得しなおす必要が発生しています。

※ 業務で単位不足を補う方法も、あるみたいですが

(更に正確には、放送大・院には、英文シラバスが無く、NCEES 等の資格取得機関に書類を直送する事も、無いとの事でした… )

なので、次の進路が考えられます。

・ 9月に放送大院の、自然環境科学コースに、修士「選」科生 等として入学する

・ 放送大院の博士課程に進学する

・ 農工大 等の機械システム工学科 等に入学(博士?修士?学部?)する

大学や大学院を一度、卒業や修了しているのに、

また、入りなおすのでしょうか?

後、大学院に、純粋な数学系の科目は、ほとんど無く、理科で取るしかないかと思います。

(学部の数学のレベルは、高くないと思われますし… )

生物学や化学が対象なのかどうかや、本当に放送大院で、しかも、選科生でよいのかも、聞く必要があると思います。

農工大で修得した単位は、NCEES 基準では、ほとんどが、工学や理学とは関係が無かったり、文系科目なのかもしれません。

「~工学」とか「~システム」と名がつくものは、違うかもしれませんが…

恐らく、どの日本の(国公立大)工学部でも、JABEE認定コースでない限りは、そうなのかもしれません…

TOEFL 対策

TOEFL 対策を、何となく、ある程度、本格化しましたが、次の課題があります。

Barrons TOEFL iBT 15TH Edition” についてきたソフトを使用しています。

(随分と前に買ったモノです。

大学時代にも、買った事がありますが、すぐに使わないのであれば、最新版を買った方がよいと思って売っていました)

Writing

よい文章は、300~350ワードとの事で、残り5/30分位でTOEFLのソフトが136ワード記入中と表示していたので、諦めました。

何かおかしいのではと思い、後で事務系ソフトで確認したところ、実際には231ワード記入していましたが!!!

※ 2/2問目についてです (1/2問目はTOEFLソフトが示す必要ワード数での回答をしました)

Speaking

ソフトに録音機能付きですが、

私の回答は前提と答えのみに近くて、その理由についての説明がほぼないです。

というより、単語が咄嗟に頭に浮かばないので、考えている事が言葉として出ない時間がかなり長いです。

物理的なICレコーダーもありますから、これは、訓練するしかないでしょう。

というより、英語圏の人が集まる会合に参加すれば、それでよい事でしょうけどね。 (そうしたサイトがあるのも、知っていますけどね)

【 HSK対策 】

場面別 中国語会話表現4800

という本を、これも何年も前に購入していましたが、

熟読し終わりました。

「会話」表現の本を熟読というのが、個人的にいって、凄いですけど、

それ位の手軽な本を、読むレベルから、やった方がよいと思いましたから…

=====

【 雑談 】

全体的に、よい事があった後に、よくない事が発生したので、

楽あれば苦ありだなぁ、と思いました。

パワプロのパワフルには、今日、ようやく、勝ちました。

次に買うソフトは、これらを考えています。

プロスピ (プロ野球スピリッツ)

今年版のパワプロ

ジャストダンス2022

普通のWii版で、ジャストダンスの違う版を2個分、持っていますが、スイッチにも、ある事が分かりました。

昔、ビーマニ(ビートマニア)と、PC版のBM98というモノも、持っていたのと、DLしました。

(エミュレーターが、別に、問題視は、されていない時代です; DDR<ダンス ダンス レボリューションは、やっていません>)

個人的にいったら、パラパラ パラダイス系のユーロビートが、スイッチで、あればと思いますけど、マニアックですかね。

最近では、ゲーム機の機能で、普通にプレイ画面キャプチャーが出来るのですが、

有名なゲーム会社さん(ハードは作っていない)にフォームから、それについて、どう思うか、

公開ネット上等で共有してもよいのかと聞いたところ「無回答」でした。

他のネット情報では、引用であるとか、特に少人数への投稿とかであれば、問題は無いという事なのですが、ここに載せるのについて、やめておきます。

後、「昔は」プロアクションリプレイというモノがあって、

要するにチートでレベルMAXまで上げるとか、珍しいアイテムとかを出せる装置がありました。今は、ダメらしいですが。

私の時代では、チートコードが公開ネット上にありましたし、そうしたゲーム情報について、巷にADSLが配備された時代に、調べていました。

電器店さん から、掲示板に書き込もうとした時に、ダメだと言われた時に、何でダメなのかとか思っていました。

 

昔は、そうした事が、時代的に、よく分からないとされていましたけど、

今は、公正な情報の扱いをしないと、大変ですし、やったらダメです。

ADSLが配備された時代に、バーチャル株取引を開始しましたし、ブロードバンドは凄いですね。 (その年にITバブル<ドットコムバブル>は崩壊しましたが)

※ 私は、その時、中高生だった上に、時代的にも、よく分からない感じだったので、そんなに、そうした周辺知識が無かったです

昔、電子辞書が本格的に流行っていた時代に、PDAというスマホの原型みたいなモノを、学校に持ってきた人がいました。

何で、当時としては、ハイテクなモノを持ってきたのか、謎ですが。

関数電卓は、いたのかどうか、知らないですが、電子辞書は、公認でしたし、ある程度いたと思います。

また、古文の夏休みの宿題について、私はスキャナーで取り込んで、OCRで読み込んだ後に、自動翻訳していまして、手間のかかる作業だな、と思っていましたけど、普通に、学校の人がネット上に、自分の翻訳を公開していました。

まあ、古文で、しかも翻訳なので、今、やったとしても問題は無いのではないかと思いますが。

それから、数学の大学受験の過去問の授業が、全然分からないので、予備校のサイトから解答をDLして予習していました。 (←予習というのか、謎ですが)

後、英語の試験前になると、私に、携帯メール等が来て、FAXで、授業のノートや回答を送って欲しいとか言われて、送っていました。

今の子供は、どういった手段を考えるのか、分からないですが…

次は、ICレコーダーの写真ですが、何年も前に購入していました。

ラジオも録音できるのと、似たようなものの中で安かったから買ったと思います。

スマホでも出来るとは、思いますけどね。

 

昨日の時点で、ソーダストリームのガスシリンダーを交換した後、スーパーで買い物をして、プロスピをゲーム屋さん で買いました。

【 EIT登録活動 】

それはそうと、放送大学・大学院の修得単位でも、

NCEES 基準で評価される単位としてカウントされるようだという情報がありました。

要するに、1回工学部を卒業・修了しないと、米国FE試験は受験出来ないが、合格後に不足する単位を、

放送大学・大学院 等のオンライン講義や通信制の講座は、評価されるという事のようです。

 

少なくとも、日本技術士会からも、NCEES からも、

放送大学・大学院は、大学や大学院として評価をいただけているといってよいと考えられますね。

 

まあ、日本の工学部がNCEES基準で、文系科目とか、工学・理学と関係の無い授業を展開している事には、なりそうですけど、

不足する単位を補う事は出来るという事みたいです。

ちなみに、私の場合、文系科目はNCEES 基準で、2倍近く修得しているのかもしれません。

それだけ、米国人は専門を特化しているといって、よさそうですが。

(ただし、Engineer Economics という米国FE試験の分野のウチの一つは、日本に無さそうな科目ですし、難しいと感じます)

 

【 HSK対策 】

ロゼッタストーンの24言語パックが90%引きで12,800円だったので、購入し、少し、中国語を勉強していました。

※ キャンペーン品であるため、載せますが、ロゼッタストーンの親リンクは、コチラです

面白いですし、効いている気がします。

もっと、ゲーム性があれば、よいのではと思いますし、英語の、ネイティブレベル用があるとよいのですが…

時間の制約が無い、PCだけでなく、スマホ等のアプリでも出来る等といった利点があります。

まあ、24言語で、この価格は、ある意味安いと思います。正確には、数年前に、これを見た時、元の価格は滅茶苦茶高かったですけど、最近、かなり安いです。

ある意味、IT機器でサルでも分かるレベル??にまで、授業がなっているので、現代は知識の修得については、容易になっている感がします。

ロゼッタストーンは、「人生のプロアクションリプレイ」だという気がしています。
 
それだけ、お金を出して機材を買いチートしているかのような効率のよい学習法なような気が「個人的には」します。
 
何か、FE試験対策のオンラインソフトを見つけて、やった時も、思いましたが。
 
現代の教育技術も、進化しているのですね。
 

【 EIT登録活動 】

シラバス関連で、NCEESや放送大・院にメールを送ったりで、一体、どうなるのだろうか?という感じです。
 
最悪の場合?工学部の博士課程とかに入学して、該当する授業単位を取りつつ修了するしかないのだろうか?とか思ってもいます。
 

【 雑談 】

古いスマートウォッチと古い5Gスマホ、スマートでない普通の体組成計を実店舗で売り、
 
合計2万円で売れました。 (体組成計は無料でしたが)
 
ゲーム機や、ゲームソフトといったモノは、一定の時期が過ぎると売られる対象には、なりやすいみたいですし、
VHSとかカセット本体の方が、DVDとかより、高く売られていました。
 
最近は、人生の節目が来ているような気がしています。
 
7年位に1回、大きく変化が起きるといいますか、自分から起こしているといった方がよいと思います。
 
ネット上の記事で、人生に刺激が足りないと感じていたら、
 
環境自体を(大きく)変えた方がよいとか、
 
新しい事を始めたり、今までと違った人と接した方がよいとあるのと、
 
結局、自分でも、そう思うので、実行し始めています。
 
どの程度、大きく変わる/変わってしまうのかは、分からないですが…
 

【 EIT登録活動 】

何か、登録にあたって、気が付く事がいくつかあります。

業務独占資格である、PEの資格を取るまでに、学歴までもが必要となりますと、

ハッキリ言って、独占的な業務をやるには、ある程度の学歴も、必要だという事になってしまうのかもしれませんね、工業系でも。

(学歴というのは、大学名でなく、学部学科、やっている内容が、それと合致しているかという意味です)

逆算しますと、早い段階から、社長になりたい、技術者になりたい、医師になりたい、弁護士になりたいというのを、少なくとも学生時代に決めてから、

それならば、文系でよいから早く事業化したいとか、工学部でないとダメ、医学部でないとダメ等といった風になるのでしょうかね。

JABEE認定コース卒とか、有名な私大卒とかでないと、EIT登録時点で不利な点から、

日本の国公立大学とか、米国に対して、そんなに効力を発揮しないのかもしれません。

 
米国人目線では、農工大とかの工学部より、
 
 
例えば、工学院大学とかのJABEE認定コースの方が、まともに工学を教えているという事になりそうですね。
 
 
また、入学時点とかで、工学部に行くのか理学部に行くのか、分からないで教養科目をやっているような大学は、
 
 
早い段階から、米国のプロのエンジニアになるには、リスク性が高いでしょう。
 
 
放送大学も、大丈夫なのでしょうか?

https://www.bpelsg.ca.gov/applicants/eit_lsitapp.shtml

“CERTIFICATION REQUIREMENTS
Engineer-in-Training (EIT) certification applicants must have
Three years or more of postsecondary (college-level) engineering education.”
 
ただ、カリフォルニア州ならば、3年以上のカレッジレベルの工学の教育を受けた事が条件とあるのではないかという事に気が付きました。
 

【 HSK対策 】

 
ロゼッタストーンを1レッスン完了するのに、今のところ、約1時間かかります。
 
 
全部で20レッスンみたいですが、現在2レッスン目が完了です。
 
 

【 技術士二次試験対策 】

第4回の添削問題の結果として、40/100点しか取れませんでした。
 
 
 
ロゼッタストーンをやっていて、本当に大丈夫なのか…
 
 
ただ、業務経験が無いと書けない気がします。
 

【 EIT登録活動 】

EIT登録に進展があり、カリフォルニア州のBoardのページへログイン出来ました。

携帯電話番号11桁が入らないと思い、2ヶ月?迷走していましたけど、

早い話が、日本の携帯電話番号 等は、国際的には最初の0を外して10桁にする事を思い出して、

そうしたら、出来ました。

今日、バットに重りをつける等して、素振りをしていて、マメが出来ました。

その後、今更、EIT登録用に指紋登録するかもしれないので、

バットの素振り等して、
そんな、指紋を汚す等しない方がよさそうな事に気が付きました。

今日、カリフォルニア州にEIT登録するための申請を提出しました。 (お金も払いました)

【 HSK対策 】

GW中に、ロゼッタストーンのレッスン3を、「少しだけ」やっていました。

まだ、私はHSK 4級レベルでないですし、ソフトが初・中級用という事は、せいぜい、3、4級レベルまでしか行かない事が予想されますが…

段々とかかる時間や脳負荷が上がっている気がしますけどね。

ソフトに頼っても、何に頼っても、中級までにしか、なれないという事と思います。

ただ、ソフトを使えば、簡単に中級までには、なれるという事でしょう。

【 雑談 】

この連休は、ほとんどの時間について休んでいました。

GWはプールも混みそうなので、敢えて行くのを控えていました。

運動は、軽く、公園を散歩していたのとバットの素振りでした。

【 雑談 】

今日は、神宮に行って、水泳した後、バッティングセンターで打撃しました。
 
水泳について、府中の市民プールで正味ベースで、私みたいに泳ぐ人は、多分おらず、味の素スタジアム付近のプールでも、下の上程度ですが、東京体育館では、50mプールの中での下の下です。

※ バッティングセンターは、他にも、ありますが、神宮のバッティングセンターは、変化球?緩急?モード付です

(昔は、変化球と書いてあった気がしますけど、横変化とかについて無く感じるので、無くなったの「かも」しれません) 

ちなみに、バッティングセンターでは、130km/hに目が慣れるまで40球は消費して、変化球?緩急?付の中級と上級をやりましたけど、当たりはするモノのフライやゴロが、ほとんどでした。
 
バッティングとか、中高時代とは違って、かなり脱力した方が、といいますか、体感上、当てるだけの方が、当たりもすれば飛びもします。
(・_・;)
 
しかも、中高時代は3塁線方向(私は右打ちです)の、自分の中では、かなり強いファールが、かなり多かったですけど、そうでなくなりましたし、一定の緩急がついたところで、考えなくても自然と反応します。(フライやゴロ、せいぜいライナーの範囲ですが)水泳??かゲームの効果か?とか思います。
 
ちなみに、素振り自体も、半年位は、やっていなかったと思います。
 
今回について「は」、別にリリースポイントとかも、そんなに集中して見なくて、マシンの音や隣近辺の打撃音や映像を見聞きしていた感が、ありました。
 
バッティングセンターのマシンの、特に同一球速モードとか、ほぼ、「一定の周期でしか、来ない」気がしますし。
 
だから、実戦では牽制球を投げたり、プレートを外したり、掛け声をすかけるのでしょうかね?
 
 
これを通じて気がついたのは、力を抜いて物事に取り組んだ方が、かえって上手く行く、
机に向かって勉強するより、日常生活を送る上で気が付く事(の方)が多いという事です。
 

そういえば、私は中学時代はテニス部でしたけど、高校時代、帰宅部で、

中間期末試験の日が、学校が半日だからと、バッティングセンターに行ったり、延々とカートゥーン・ネットワークとかを見たりしました。

そして、今考えたら、無駄と思えるような雑談を延々と放課後にした後、帰宅してゲームやバーチャル株取引をやる日々を展開していました。

たまに、球場に行ってプロ野球観戦をしていましたけど、

開場と、ほぼ同時に入場して、試合前の練習を延々と見てから、試合を当然見て、

 

今は、そうした事がどうなっているのか知らないですが、屋外の球場の場合、

選手が帰宅??するところが見えるので、『多分』、全員帰宅するところを、見ていました。

 (他の人も見ていて、そうした人も、多かったですが)

何のためでしょうか???

よく分からない高校時代でしたね…

===
 
こんな調子で大丈夫なのでしょうか???
 
ちなみに、技術士二次試験は、過去問や模試が通用しない、一発勝負感が、ある試験に変わったと思います。
 
まあ、専門性を自然体得するまで、合格は無いのかもしれませんね…
 
面接対策力だけは、他で、やっている事があるので、日々の生活で向上している「かも」しれませんが。

 

写真上部は、神宮球場で、写真中央は、神宮バッティングドームで、写真下部は、東京体育館です。 

【 EIT登録活動 】

EIT登録用の指紋カードが届きました。

EIT登録用の指紋採取は、米国では警察に頼めばやるとの事でしたけど、地元(日本)の警察署は、やらないとの事でした。

何でかと思って、警察関係者さん に聞きましたけど、次のような感じでした。

日本の警察は、捜査目的以外で指紋採取をする事は、無いらしいです。
 
米国の警察は、頼めば指紋採取をするらしいです。 (無料だと思います)
 
日本は疑いをかけるためにやって、米国は疑いを晴らすためにやる、という事でしょうか。

文化的な違いを感じますけど、日本は平和な国だという事でしょう。
(・_・)
 
ホワイトリストとブラックリスト的な感じですかね。

なので、PE登録の実績もあると言っている、民間の指紋採取会社さん に頼むのがよいのではないかと思いました。

大体、採取料金が2万円するのだとか…

それを、国際宅急便(ヤマトさん+UPS)で送るかEMSで送るかで迷っていましたけど、

前者で送ろうかなとか「現在」思っています。

(前者は数百円??、料金が高いのではないかと思いますし、自称の配送期間が1日遅いかもしれませんが)

FedEx (空輸)で送るのは、明らかに高いので、今回、やめようかと思っています…

【 HSK対策 】

哆啦A梦(Duo la A meng) = ドラえもん の漫画セット(5巻)を買って、1週間で全て読みました。
 
瞬時に読んでゲラゲラ笑うといった理解力について、無かったです。
 
小学生レベルの中国語も分からない証拠ですが、そのレベルのクリアは、語学上、結構高いと思います。

語学で小学生レベルというのは、大きな関門だと個人的には思います。

早い話が、私も日本語の習得をするのに、小学校高学年の国語から開始した訳ですし。

小学生レベルがクリア出来ると、後は単語を覚えるだけでも、よいのですから。

【 雑談 】

最近、世界の複数の株式市場で、株式の売買をしました。

 

【 EIT登録活動 】

他の重要な事も継続的にする中で、

東小金井にある、

法科学鑑定研究所(ALFS)さん でEIT登録用の指紋を採取していただきました。

1時間位かかりました。

後は、大体、書類に記入して米国向けに送ればEIT登録出来るはずでは、あります。

【 雑談 】

雑談の方が長いですが、次のように記述します。

ALFSさん は、東小金井にあるため、農工大 工学部の生協に寄りました。

そして、学生でない社会人なのに、そこで立ち読みのみをする事が、

よくないかもしれないと何となく思ったため、紙面版の、次の本を購入しました。

定価ですし、税抜きで4,500円ですが。

SDGs思考 社会共創編 価値転換のその先へ プラスサム資本主義を目指す世界

食・農・環境とSDGs

次の画像は、ALFSさん の外観です。

【 EIT登録活動 】

今日時点で、指紋カードが指紋採取されたところから届いたので、

国際宅急便で、書類を米国向けに発送いたしました。

無事に届いて、受理されますように、祈ります。

 

【 EIT登録活動 】

何と、、、(国際)宅急便について、

信書を郵便以外で送ったらいけないのが、

日本の国の法律で決まっているらしいと、自分で調べたら分かったので、

書類を回収しました。

そして、EMSで送りました

(国際宅急便で送り届けては、いないので、セーフだと思います)

【 雑談 】

最近、株式投資をしていて気がついた事です。

 経済のよさと怖さは、現在進行形であるところだと思います。
 
要するに、過去を「やたらと」振り返る余裕があるのならば、
 
未来をどうするか、考えた方がよいという事だと思います。
 
人間の評価も、似たようなモノがあって、
 
昔は、不良みたいな感じでも、今、活躍している(上に、不良から活躍した武勇伝的なモノも語れる)のと、
 
昔は、優等生で、今、とんでもない事をしている(上で、昔、優等生だった武勇伝を語る)では、
 
後者の方が、よいとはされないのです。
 
要するに、致命的な失敗でなければ、ある意味では誰でも取り返せは、して、余程成功していても、誰でも失敗はするという事でしょうか。
 
過去の失敗は、ある意味、もう変わらない部分があるので、失敗から早めに立ち直り、未来の事を考えるのが、重要だと思います。
 
会社と人間が同じなのは、
 
会社は、いくら、借金していようと、倒産しなければ、いつかは、立ち直って、利益が出る事もあるのと、
 
人間も、いくら落ちぶれようと、死ななければ、いつか、立ち直って、利益をもたらす事もあると思います。
 
ここで、会社は取引先が無くなったところで、他の取引先を探したり、資金調達できればよくて、
 
人間は友人がいなくなったところで、他の友人を見つけたり、交流を深められたら、よいと思います。
 

【 HSK対策 】

8/21にHSKの4級を受検しようかと思っていますけど、

ロゼッタストーンを完了するには、毎週6レッスンより多くやる必要があると思います。1レッスンで1時間位要します…

理論上(時間上)は出来ても、脳が正常に機能する範囲内にやる必要がありますよね…

放送大院の「『試験前』の講座受講ペース」で、約3か月間、レッスンをやる必要があるという事ですかね…

まあ、全部達成はしなくてもよいと思いながら、無理のない範囲でやる事です。

 【 雑談 】

・株式投資と募金

最近、株式投資で得た実利益を、技術士会の、知っている人が募っている、この募金に使いました。

よい、お金の使い道をしたなぁ、とか「個人的には」、思っています。

 ・ 大企業の株主総会案内を見て気がついた事

その会社が、そうなのかもしれませんけど、

早い話が、20代中盤までに、一定以上の地位につかないと、取締役になるのは厳しいのではないかと思いました。

私が、20代中盤にやっていた事からしたら、少なくとも、取締役には、なれないでしょう。

 ・ 野球中継を見ていて思った事

私は野球素人ですけど、

MLBを一瞬、CATVで見ていましたが、
 
セカンドがセカンドベースよりショート寄りで守る守備体制を見て、MLBの守備が極端といっても、極端な事をするなぁ、と思ったら、
 
そのセカンドの真正面に打球が飛びアウトになりました。
(・_・)
 
今更、MLBとか打者が内野ゴロ系の単打狙いでないのと、
 
打撃とか、基本的にヒットは内野手を超えて、肩がよいので、
 
ある意味、気にしていないのかもしれないですね。
 
日本の野球は、守備や、1塁にランナーが出たら、バントやエンドラン等をしかける等、走塁が、個人的にいったら、細かいと思いますし、
米国の野球は力と力の対決だと思います。
 
日米の野球について理解出来て、実践できる人は、
 
活躍しやすいのではないかと思います。

【 EIT登録活動 】

何か、送った書類が米国に、あるみたいだと、追跡情報上では、分かっています。

 

【 EIT登録活動 】

今日時点で、EIT登録書類は目的の場所に届いたようでして、ひとまず、よかったです。

しかし、EMSは、3、4日で届くはずなのが、10日以上かかりました。

世界の物流が滞っていそうな事が分かりますけど、情報化社会によって、リモート会議が出来たり、

画像や文章までならば、送信できる世の中で、よかったなぁと思います。

JSPEの総会に参加しましたけど、技術者倫理の講演を聴けて、よかったです。

私自身は、倫理観が無いですが、そういった講演だけは、他の普通の人と比較したら、聴いている方ではないかと思います。

また、技術士一次試験の適性科目が満点では、なかったものの、「確か」、12/15点だったのですが、抜けている分があるという事だと思いますし、それが何かは頭の中で理解している「つもり」ですけど、実践が難しく感じます。

満点だった人が、何をしているのかを知っていますが、次元が違うと思います。

【 HSK対策 】

集中出来ないので、ロゼッタ・ストーンを、外で、やるために、近所の公園を2個分、徘徊??したり、図書館に行っていました。
 
ただ、やはり、あまり外には出歩かない方がよいと思いました。
 
暑いですし、急に雨も降りますし。
 

【 技術士二次試験対策 】

何か、技術士二次試験対策とか、机上でやっていても、対体力・集中力等、効率の意味で対策のしようがなく感じるので、
 
各種部会 等に参加するのを再開した方がよいような気がしています。
 
本当は、実務とか実体験から、そういった問題解決能力をつけた方がよいのでしょうけど、出来ていませんから…

 

【 雑談 】

天空技術士会の活動として、ある意味、会長をやっていたり、会長を辞めてから、ある程度ですが、活動していて、
 
自分のやっていた事の、内外的に、よい意味での芽が出た気がしているので、
 
時間と労力を投資すると、結果が出る場合も、あるのだなぁ、と「勝手に」思います。
 
また、私が会長を交代した事によって、よい効果が出ているなぁとか、思っています。
 

【 技術士二次試験対策 】

技術士二次試験の受験票が6/23時点で届いていました。

対策という対策は、出来ていませんが、Fusion 360の本を、たまに読んでいます。

後、『機械工学便覧』(CD-ROM)も、読んでいますが、捗りません。

【 EIT登録活動 】

まだ、審査中だと思います。

【 HSK対策 】

8月?のHSKに申し込みました。

後、直のHSK対策ではないですが、今日、日中技術交流会の会合に参加します。

【 雑談 】

次は、久しぶりに行った、丸善さんです。

コロナ中に全く行っていなかったですし、洋書と和書を2万円位/以上?購入しました。

量子コンピューターや、機械学習、機械設計(123)、電子回路設計の本です。

まあ、試験対策というよりかは、興味があるから、買いました。

次は、東京駅の丸善さん の写真です。

【 EIT 登録活動 (完) 】

Got EIT License (BPELSG, California) ; EITライセンス取得 (カリフォルニア州)
 
I got an EIT License (California) on 2022/7/1.
EIT(カリフォルニア州 登録)に2022/7/1に、なりました。
* EIT = Engineer-in-Training
* BPELSG = Board for Professional Engineers, Land Surveyors, and Geologists

【 技術士二次試験対策 】

後12日で技術士二次試験でしょうか。

試験前だというのに、他のところでホームページを作っていたり、ロボットプログラミングの本を読んだり、Fusion 360の本を読んだり、自動運転技術についての本を読了した位で、

「それ用の対策」は出来ていません…

_| ̄|〇 |ili|

ちなみに、自動運転技術の本は、技術士が主導的に編集したとされています。

AutowareやApollo、PaddlePaddle等の話もあって、 

日本の機械技術のレベルの高さが分かりました。

※ 機械部門の機械設計分野で受験します

【 技術士二次試験対策 】

公開ネット等では述べられませんけど、

平日に、他にやっている事があるため、そんな対策が出来ないまま、この日にちまで来ました。

せいぜい、興味があるのと、専門的知識をつけるため??に、技術士会の機械部会に参加した位です。

技術士二次試験は、2022/7/18 (月・海の日)です…

【 HSK対策 】

朝の勤務開始前に、少しロゼッタ・ストーンをやった事がある位で、HSK対策も厳しい状況かもしれません。

まあ、HSKは1か月位後ですが。

【 PE試験対策 】

PE試験(Computer Engineering)の公式問題集(薄いモノ)を見ていましたけど、結局、「HWへの理解力が無いと、解けない」という事に気がつきました。

昔、研究室(HW系)で、ヘネパタとかパタヘネという、米国の有名なコンピューター・アーキテクチャ系の本を解くように言われました。

私は、多少は解いたモノの、ロボットの研究がしたいので、そんなやりませんでしたが、「少なくとも、米国のIT系の学部学科の人は、解いていそうだ」と思います。

第6版が出ていました。ちなみに、私が持っているのは第5版ですし、今回、Kindleで英語版を買おうかと思っています。

【 雑談 】

まずは、気になった記事についてです。

中国がopenKylinというOSを作っているらしいです。

また、メタバースに日本のコンテンツ(ゲームやアニメ)が使えるといった記事も見つけました。

何となく、府中の森公園という公園の噴水の画像を載せます。

【 技術士二次試験を初受験しました 】

今日は、技術士二次試験を受験しました。

場所は、TOC有明といって、国際展示場の近くです。

服装は、普段と同じ方が、安全度が高いと思いまして、半袖Tシャツと、半ズボン、サンダルで行きました。

そうした格好をした人は、他にも複数いました。暑いですからね。

確か9:15から開場で9:45集合で10:00から試験ですけど、8:25に国際展示場駅に到着したと思います。実際の開場は、早かったです。

技術士二次試験を初めて受けた感想として、

「中身は、ともかく」書こうと思えば、1時間位前までには、全て書き終わるという発見?をしました。

午前の試験については、11:10には、全て回答完了しまして、午後の試験についても、16:30までだったのが、15:15に回答完了していました。

※ 紙の試験なので、全て手書きです

なお、専門科目の、「最初」にある機械(専門)用語問題が、一番難しかったです。

後は、応用系の問題ですけど、ある程度の業務経験「とその場の閃き(アイディア)」が、あれば、

とりあえず、回答自体は出来てしまう/出来るので、

業務経験も無く、発想力が、まるで無い人には、相当、手こずる問題だと思われますけど、

逆をいえば、アイディアが浮かぶ人には、有利だと思われます。

長年、日本は他国の製品や競合他社の製品を模倣しては、発展していきましたが、

段々と、アイディア力が乏しいために、先端を行くようになってから、先行モデルが無いため、

製品作りが上手く行かなかくなりました。

その教訓として、発想力を問う問題を出題しているといったところだと思います。

それまでは、単純に、用語や答えを覚えて書きに行けば、よかったのでしょう。

なお、私は、午前問題については、図を描きましたが、午後は描けませんでした。

別に、描く事は必須でないですけどね。

まあ、内容的に、どうかといった事は、技術士試験センターの判断に任せるとして、

結局、近代の(機械)製品は、多方面の技術の結晶体であったり、情報化が進んでいるので、

そういった事を書くとよいのではないかと、個人的には、思います。

また、日本は、製品作りについては、未だに、先行している部分も、あると思いますけど、

「ビジネス化(課金等)が上手くない」ため、

そうした論調の話も、しました。

まあ、そういった話を、技術士会の試験センターの人が、どう判断するのかは、知らないですけど、

日本の民間企業の間や、世界の企業等でも、常識に近い事となっていると思います。

例えば、日本のガラケーが売れなくなった原因を、

技術士会の試験センターの人が、どう捉えているのか、分析しているのかというのは、分からないですが。

(少なくとも、年齢層が、私より上の人が、多いと思いますし)

次の画像は、TOC有明と、その看板です。

まあ、次はHSKの対策をする必要がありますね。

後、技術士二次試験の結果として、合格であっても不合格であっても、(機械)部会に参加した方が、よいと思います。

通常は、受かったで、参加する人が、多いのかもしれませんけど、

単純に、(試験対策等で)知識不足を補うのに対して、本を開いて覚えるといった事をする方が、効率が悪いと考えるからです。

人的ネットワークの構築も、されるかもしれません。

例えば、日本技術士会のロボット技術研究会には、機械部会にいた技術士に誘われて入った訳ですし、

それ以外に業務面で、人的ネットワークが、あって、よかった点が、あると思います。

リモート化が進んでいるので、参加障壁は、少なくなっているでしょう。

結構前(4、5か月前?)から、業務以外で時間を割いてやっている事が、ありますが、

まだ、最終成果が出ていません。

結果が全てとは、言われてもいますけど、過程を考えて、よくなっているとは思います。

業務遂行能力について、昔より上がっていっていると思いますし。

【 語学 (中国語・英語)】

少し前に、オンライン上で1時間程度、英会話をする事が、何度か、ありました。

後、ロゼッタ・ストーンで中国語の勉強をしていますが、

それをする事により、『日記を書いて身につける中国語』という本を「読む」と、頭に入るようには、なりました。

勉強すると、自然と?外国人と関わる事が発生するのかもしれません。

まあ、語学書を見る限りですと、日本にいながら、独学で語学をするのは、きついとされているので、

基礎力や中級スキルが、ついたら、そうした講座を取った方がよいのだろうか?とか、

実際に海外に行った方がよいのではないか?と思います。

コロナで行きづらいですが…

【 雑談 】

私(武内)という人間は、「少なくとも」、色々な国や地域の間での技術協力をする事によって、

世界の平和と発展に貢献しつつ、一般レベルの文化交流も促進して、一般レベルからの相互理解を重ねる事により、

ある意味、全ての当事者間で、過去の問題に対する妥協をして、未来志向に切り替えるのを、目標とします。

【 HSK対策 】

とりあえず、現時点の、HSK同一过去问题的操成果です。
 
听力:42%(2%低下)
阅读:50%(10%低下)
书写:40%(10%向上)
 
观感:回答技法を思い出さなくても、この点数ならば、よしとしますが、今回、受かるのも厳しいモノがあるでしょう。
少なくとも、どういった点が不足しているのか、分かったので、それをロゼッタストーンで埋めるしかないでしょうね。
(ロゼッタストーンは、初級~中級ですが)
 

※ 前回は、回答技法(テクニック)だけ?を数週間前から叩き込んで?、この点数なので、ある意味、参考にならないといいますか、今の方が、意味が分かっています (前回は、请多关照さえも、すぐに?出ないといった感じでしたし)

 何か、語学は私は、文法より直感を鍛える方が、重要だと思っていて、回答時間が半分未満で済むようには、なりました
 
 例えば、実際の場面で、あれは、あの文法だから、どうこうとか、単語の読みが、う~ん、う~ん、とか、やっている間に、
 世の中的には、回答精度が上がったとしても、置いていかれるでしょう。
 
 日本の昔の受験英語で、テクニックで高得点が取れても、意味が無いというのは、そういったところが、あると思います。
 
語学は、その試験で点数を取って一喜一憂する事よりも、実際に使える事を目指した方が、よいと私は思います。
 
だから、結果を、すぐに出すのを目指すのも、よいかもしれませんけど、
 
過程や結果を出すためにした事の内容や背景も、重要だと思うのです。

【 HSK対策 】

8/21が本試験ですが、未だに、ロゼッタ・ストーンが、そんな進まないです。
 
なので、CCTV(中国中央電視台)を、数十分間見ていました。
 
普通に中国語版で17チャンネルある上に、過去の分も見えますし、高画質だと思います。
 

CMは、入りますが。

今更、詰め込んで試験の結果を(短期的に)求める事より、着実に出来る事を遂行する事だと思います。

【 雑談 】

過去メールを見る限り、主な技術系の団体の「個人??」メールは、次のような感じで、やり取りしている頻度が、自分の中では高かった/高いと思います。
 
技術士会に入会 → 修習技術者研修会 (→ 青年技術士会<一瞬>)
技術者倫理研究会 → ロボット技術研究会(日本技術士会) → 農工大技術士会放送大 天空技術士会
JSPE & 日中技術交流センター (+ 技術士協同組合) (約7年?の間の変化です)
 

 関わっている人たちが、ある意味、変わっているという意味でしょうけど、今後も変わるのか、どうなのか。

 今までの変化を加味して、変わるとしたら、海外現地の技術者との交流に、なるかもしれませんよね。

私の場合、当初の狙いとして、統括本部にいるような技術士でなく、
 
 国際的な「現場で」活躍する技術者になる事を目指しているのと、関係各国の間で、利害関係の調整も行えるような人にもなりたいのと、自分の周囲に人を集めてどうこうするという事をやる事より、自分自身が主体的に動く率を上げたいので、
 
 まあ、相応の結果になって成長?している、という事だといえると、個人的に思います。
 

【 HSK 4級受験 】

HSK 4級を今日、受験しました。
試験の手ごたえとしては、過去問程度か、それよりかは、よい程度の出来なのではないかとか、現在、思っています。
要するに、不合格な事には、変わりが無いという事と思っています。 

【雑談】

TikTokでIT社長とかの、動画を見て次のように思います。
 
少なくとも、1代で、やたらと成功したIT社長の場合、結局、世襲とかでなく、初代なのと、
未開領域で暗中模索しながら、会社を経営し、
新しい価値を世の中に提供して、莫大な利益を得て還元も、しているという事です。
 
まあ、経営と、政治、福祉、教育 等は切り分けた方が、よい場合も、結構、あるとは思いますけど、
IT社長の言っている事やっている事が、合理的だと思いますし、全てが間違っていると思いません。
経済や社会を、一定以上、好循環する力も、あると思いますし。
 
まあ、自分自身がIT業界にいるから、そう思う部分も、あるかもしれませんが。
後、単語脳と文脈脳というのが、ありまして、強い単語に引っ張られて更新され続けるような人と、
文脈で理解しようとする人がいるらしいです。
 
強い単語が入っていても、理屈が正しければ、気にならないというのが、文脈脳です。
 
ここで、思ったのですが、私の場合、日本語で一定の強い言葉が入っていたとしても、
理屈が正しければ、聞くに堪えないと思う程では、ない方かもしれないので、文脈脳な部分があるのかもしれません。
 
しかし、中国語の場合、そもそも、文脈で、ほとんどは読めないため、単語を拾っては回答している感がありますから、
究極的な単語脳だといえるのだろうな、と思いました。

【 雑談 】

狭義の試験対策では、ないですし、雑談です。

知っている人は、知っていると思いますが、

数か月前から、理由があって、転職活動をしていました。

理由が無ければ、通常、しないと思いまけどね。

そして、最近、転職先が決まりました。

それ以外にも、やっている事が、ありますけど、実施出来たとしたら、また書こうと思います。

【 EIT登録活動 】

確か、2022/9/5時点で、紙面版のEIT登録証明書が届きました。

【 技術士会の活動 】

9/3に機械部会で、DX (デジタル・トランスフォーメーション)と機械技術?みたいな講演を聴きまして、

恐らく、機械部会での私としては、初めて全体質問の時に、質問しました。

【 雑談 】

最近、どういったモノなのか、興味があるので、1~2万円のドローンを買いましたが、まだ、やれていません。

(それ以前に、LiDARセンサーも、同じ理由により、買いました)

神宮のバッティングセンターに行って、100球以上?、普通のスニーカーで対戦したところ、靴底が壊れたので、

野球用の運動靴でスパイクが無いものと、Onというスイスの会社?の、日本では珍しい靴を買いました。

後、どういったところなのかと思って、調布市の柴崎駅の近くにある、バッティングセンターに行きました。

結構、お金を使っているように思えもしますけど、それまで、試験対策のソフトや書籍、試験代、登録費用に、使っていたのが、

他のモノに使えるようになったといった感じで、実は、そこまで支出とか、変わっていないかもしれません。

 

後、この世界経済が下落傾向な中、また、敢えて?新しく株に投資しました。

 

※ それ以外にも、支出がありますが、可能ならば、後日、述べようかと思っています

 

【 HSK 4級 】

2022/8/21に受けたHSK 4級について、結果が出ました。

HSK四级 (2022/08/21) 汉语水平考试:

听力 51/100、阅读 58/100、写作 50/100、总分 159/300

合格情况 不合格 (53% < 60%)

ちなみに、前回は44% なので、次に受ける時に、どうなるか、といったところだと思います。

[ HSK 成績照会手順について ]

次の、中国系のサイトでも、成績照会できます。

http://www.chinesetest.cn/index.do

 

次のHSK (日本)のサイトでも、確認可能です。

https://www.hskj.jp/record_inquiry/

 

入力が、微妙過ぎですが、違う部分が、ありますけどね。

 

【 米国PE試験対策 】

PE試験のPractice Exam (Computer Engineering)を最初の30問だけ解いたところ、

14問の正答しか出来ませんでした。

要するに、正答率は次の通りです。

14/30 = 46.7%

このサイトによりますと、合格するのには、70%以上の得点が欲しいと取れます。

【 技術士二次試験の結果発表 (2022/11/1) 】

2022/11/1に、技術士二次試験の結果発表がありますけど、まあ、落ちたでしょう。

というのも、機械部門を受験しましたが、当初より、添削において、書き方については、問題視されませんでしたけど、

その分野での専門性の無さを指摘されていましたから。

 

今回の受験では、専門性があるかどうかを別として、かなり、素早く回答用紙を埋められるという事が確認できた位です。

今後、どうするかを考えましたけど、米国PE試験 (Computer Engineering) の合格とHSKの高級資格の取得を優先させる事にしようと思います。

技術士二次試験 合格の優先度を、他の試験と比較して「今年よりかは」下げるという意味です。

【 米国PE試験対策 】

昨日の時点の正答率を改めて集計したところ、実際には次の通りでした。

15/30 = 50%

今日までの通算は、次の通りです。

24/54 = 44.4%

まあ、得点をする事もそうですが、回答を試みる時点で、思考力が要ります。

普通程度の開発をするに匹敵する程の、脳内CPUを試験に対して、つぎ込む感があります。

Computer Engineeringの試験は、情報が乏しいと思うので、対策方法も、現在そこまで分かりません。

【 米国PE・技術士二次試験共通 】

ネットで軽く「技術士 ブログ」と調べたところ、色々と出てきます。

そこには、技術者倫理や技術士法の話が、ありますけど、自分を省みて、どうなのかと思える部分が、十分ありますから、気を付ける必要があると思いました。

技術士一次試験の適性科目が満点だった人の、周回遅れで、よい事も、悪いと思える事も、自分の周りに色々と起こっている/変化している気がしています…

私の場合、業務遂行能力と倫理観が、不足している気がします。

正確には、後者は興味があって技術者倫理研究会に参加した等、知識「は」、ある程度「は」、あるの『かも』しれませんが、

やはり、実際の場面となりますと、ああしておけばよかったなぁ、こうしなければよかったなぁ、と思える点が、あります…

何か、野球の投手が5回(責任投球回数)とかに突入してから、急に、打たれ始めたり、試合運びが難しくなるというのが、今更、分かった気になっています。

少しのコントロールのミスによって、大量失点に繋がって、試合の流れが変わってしまうとかも、そうです。

( 先頭打者に、いきなり四球を出すのとかも、別に、プロ野球の投手であれば、分かっているのに、それでも出しているのだろうなとか、勝手に?推測します )

そういった事を防ぐには、練習するしかないでしょうけど、実は、次が有効ではないかと、現在思います。

・ ある意味、どうでもよい系の事に、そんなに拘らなくてよい

・ 単純に、スタミナ(持久力)を上げていく (脳的にも、身体的にもです)


※ 追記: 偶然?ですが、2022/10/18は、恐らく米国PE試験日でした

【 米国PE試験対策 】

結局、PE試験 (Computer Engineering) のPractice Exam を、「全て」解いてみたところ、次の得点率でした。

結果: 34/85 = 40.0%

まあ、Verilog (VHDL) の概念や、そのコーディングが分かっていて、情報用語の正確な意味・定義が分かっていれば、

一定程度は得点が加算出来ていたはずですが。

その得点率で述べる台詞ではないかもしれませんけど、思っていたよりかは、難しくないという事は、分かりました。

【 HSK 4級結果 】

今日時点で、紙面版の成績報告書が届いていました。

先述の通り、不合格ですが。

【 株式投資 】

19万円より多くの評価益を、209万円より少ない額の投資で得ています。

9%より、少し多い金利?でしょうかね。

今日は、新規事業立ち上げの個別相談を受けてみました

ロボット関連ですけど、事業のアイディアを話しました。よいアイディアみたいで、色々と発想を膨らませて下さりました。

他に、思いつく人が、いるかもしれないが、やる人がいない事が考えられるみたいです。

結局、本当に、やるか、やらないか、にかかっていると思われます。

なお、すぐに出資は、しないモノの、

一定程度以上、上手く行ったとしたら、世間的にいって多くのお金を出資するみたいでした。

ちなみに、初期投資として、ほとんど、かからないです。

【 技術士二次試験対策 】

明日、合格か不合格かが、分かるはずです。

まあ、私については、不合格であると思いますけど、どういった人が受かるのでしょうかね。

 

【 ロボット会社 創業??? 】

ドンドン、脱線していき、試験対策ブログという範疇の書き物では無くなってきていますが、今度は次を行う予定です。

・ 秋葉原で開催されるロボット開発ベンチャーの起業関連のイベントに参加

・ 創業セミナーに参加

 

何か、来るところまで来た感じがしますけど、自分のやりたい事とか、具現化するモノなのでしょうか?

 

結局、創業する事自体は、ハードルが高くは、ないのと、事業を継続する事が一般論で難しいという事でしょう。

【 技術士二次試験対策 】

技術士二次試験には、案の定、落ちていました。

まあ、個人的には、日頃、よい業務経験を積んだり、特に倫理・法的意識をつけて行動する事 以外には、

筆記試験においては、機械用語を覚えたりする事 位しか、特に対策の施しようが無い気がしています。

機械用語を覚えるのが、大変な感が、ありますが。
( 書き方的には、問題は無いらしいので )

それか、試験制度が変わるまで、待つとかでしょうかね。

この一年で、何が変わったのか…

変わったモノも多いですし、全体的には、よい方向では、ありましたけどね、、、

昨日は、秋葉原で、起業ノウハウを聞きましたけど参考になりました。

まあ、それらを自分に適用した場合に、どうなるか、です。

【 HSK対策 】

最近、ある程度、継続してロゼッタ・ストーンで勉強していたところ、

文章整序問題(過去問)で、次の改善が、されました。

(昔) 0/10問正解

(今) 8/10問正解

な、何と凄い事でしょう?たまたまですかね?

【 雑談 】

ある程度、前に、WordPress等のCMS を使って、サイトを作る事に対する、他の人(日本人)からの疑問みたいなモノが、ありました。


ただ、このホームページも私がWordPerss で作っていたり、

天空技術士会や、他の技術士会のホームページも、WordPress か他のCMS で、作ったり作られている事が、多い気がしています。

(URL やソースコードで、分かります)

CMS に否定的な人もいますけど、今日は、たまたま、調べものをしていたら、

ホワイトハウスもWordPress を採用している

とう事が、今更分かりました。

※ WordPress とはオープンソースのCMS (コンテンツ管理システム)です

【 今後について 】

来年について、色々な意味で試練の年になると思います、、、

一生研鑽です。

 

そこで、次に投資します・しました。

・ 日本の技術士二次試験対策講座の、一番充実していると考えられるモノ

・ 参考書類(ロボット、PE試験、応用情報技術者試験<米国FE試験対策をしていたため、近年受けていない>、HSK対策)

(追加でクルマやドローンの技術書も欲しいと思う。Verilog<VHDL>の本も、洋書版を買おうと思う)

問題は結構?かなり?、違うと思いますけど、応用情報の、IT用語を、正確に問うモノは、

米国PE試験を解く際に、当然知識として、あった方が、よい事が分かりました。

・ スポーツ用品(野球・水泳・ランニング。但し、マイナポイントPayPay払いも使用)

・ ロボット開発用の、自宅とは違う作業空間を借りる事も想定した資金

※ 攻めの投資というより、守りの投資が多いと思われますね…

 

 

実は今年の11月末日で、現職は辞める予定となっています。

 

最近は、自分の決めた、専門を追求する方向へと進む分岐点に立っている状態と思います。

(戻って来れるかもしれませんけどね)

 

その後のキャリアにも響くと思うので、よく考えてから/考えながら、進路を決めた方が、よいと思います。

 

先述したかもしれませんけど、目指す進路として次があると思います。

起業 ・ 転職 ・ 大学院博士課程進学 等

 

まあ、昨日も秋葉原でイベントに参加しましたし、大学時代から、そうしたかったので、起業が今のところ優勢と思います。

(実力不足とかを感じたり、資金が無くなりそうになったりしたら、転職しか選択肢が、ないでしょうけど)

 

というより、一からではないですが、自分で作ったロボットを売りに出しては、います。

 

※ サーバーのメモリーを消費しているので、来年になったら、別ページに日記を立ち上げようかと思っています

投稿数が多くなったら、半期か4半期毎に分けるか、項目毎に分けようかと考えています

もしかすると、旅行に行った時の記録等の、ページを作る「かも」しれません

自分に、やる事が多いと感じても、記録を残す事は、記録が無いよりかは、よい場合が多いと感じています。

自分自身、昔よりか、法や倫理についての知識や意識が、低下したのではないかと感じています。

 

( 知識の低下というのは、7年前のモノが基となっていて、そんな発展していないという意味です )

 

 

これは、技術者倫理研究会にも、久しぶりに参加した方が、よいのでしょうか?

 

 

そういえば、HSK対策として、ロゼッタ・ストーンをやっていましたけど、

 

レベルとして、そんなに高くないと感じたので、コア・レッスンと、章末問題的なモノを、全てやった以外は、飛ばしました

 

そして、先述したかもしれませんけど、4級の過去問を2回分、解きました。

 

中国語単語 スピードマスター 中級3000』という本と、そのCDを基に、

 

中国語の単語を覚える作業をしても、いましたけど、頭に効率よく入らないです。

 

日本語も英語も、使えるようにする時に、ある程度の語順とかが、分かるようになった段階で、

 

地道に単語を覚えるといった作業をしまして、そういった地味な作業を越えないと、

 

一定以上の語学力はつかないと思います。

 

ただ、日本語も英語も、どうやって能力を鍛えたのか、自分の中で前例があると思っているので、

 

それを適用すれば、出来るはずだと思っています。

 

量子コンピューターについての洋書も読んでいましたけど、海外の「学部の授業用」であるかもしれず、

 

そんなに数式が無くて、分かりやすいように解説されている位でしたので、飛ばし気味に読み終えました

【ロボット開発やITと、法や倫理について】

ファースト・ペンギンが、技術士なのかどうかは、分からないと思います。

※ ファースト・ペンギンとは、最初に海に飛び込むモノの事で、それに追随するモノが沢山います。

  例えとして、それが、新製品を最初に投入して売って成功する人に追随する人が沢山います

 

ビル・ゲイツもエジソンも、多くの実業家は、別に、法的に公認の?プロの技術者でも無ければ、博士でもない人が、多いと思いますから。

技術士になって、新製品を最初に投入して売れたとしたら、何重かの意味でファースト・ペンギンです。

しかし、0を1にする作業というのは、実は、大学とかで脈々と続いている基礎研究を基にしている場合も、多くて、

全てが0から始まっている訳でなさそうだとも気がつきました。

狭義のIT(コンピューターとかネットが主)が対象であれば、別に、物理的な実損が、直ちに発生するモノでは、ないと思います。

なので、そこまで、厳密に法や倫理について、考える必要は無かったのだと思いますし、故に、急速に発達したのではないかと考えます。

ただ、ロボットの場合、作る以前から、法や倫理を知らないといけない部分が、多いと思います。

技術士とかPEを取得する時においても、共通して、そういった勉強とか、重要なのではないかと考えますし、

技術士会で、ある程度の人脈が得られる事は、確かです。

特に、人間型ロボットを作る場合、医師と似たような、倫理観は、少なくとも最終段階で、要るのではないかと思います。

 

実は、ロボット産業が、最先端とは、実は私は幼少期から、そんなに思っておらず、宇宙開発も先端であると思っています。
( 単なる、観測とかでなく、移住とかの話です。ロボットや人工知能は、一定程度ならば分かっていても、人工宇宙の作り方は、分かっていないと思いますし )

ロボットを作って、人間と協力しないと、宇宙では生活出来ないと、

幼稚園生の時に『ウォーリーを探せ』の宇宙人が出てくる本を見ていて、思いました。

環境問題等で、地球上に人が居住出来なくなった場合、宇宙開発が現実的な解として、重要視されると思います。

ロボット産業の次は、宇宙産業ではないかと私は思っています。

 

【 HSK対策 】

以前よりか、集中してCDを聴きながら単語本を読めていますし、単語を覚える作業をしていて、疲れなくは、なっています。

追記:

とりあえず、単語本をCDを聴きながら読む事を一巡させました。

【 HSK対策 】

昨日、単語をCDを聴きながら見ていて、

ある程度ならば行けると思って、もう1回、やった事の無い過去問を解きました。

すると、次の結果でした。

前回の本試験結果は、コチラ(2022/9/21)です。

単語勉強前

听力: 22/45 = 48.9%

阅读: 18/40 = 45%

书写: 推定10%

単語勉強後

听力: 21/45 = 46.7%

阅读: 27/40 = 67.5%

书写: 推定40%

→ 51.4% < 60% 不合格

※ 推定というのには、カラクリがありまして、本当の意味での作文を「抜かした」割合を、そのままにしています

普通に、阅读が伸びた事から、「頑張れば」受かるというような水準には、なっていると思っています。

頑張れば、ですが。

【 HSK対策 】

再び、『本気で学ぶ 上級中国語』という本で勉強しています。

もう、試験まで時間が無いですが、だからといって、過去問を大量に解いたところで、そんなには得点が上がらないといった気がしています…

【 HSK対策 】

中国語につきましては、少しずつしか、勉強出来ていない状況です。

ネット情報で、TOEIC高得点の方が、HSK 中高級より難しいとありますけど、

米国からの帰国子女の私にとってみますと、HSK は難しいと思います。

中国語が日本語と漢字という意味では、似ているとはいえ、四声ありますし、聞き取りが大変です。話す方が、もっと大変だと思います。

【 雑談 】

今日は、草野球に参加しました。

まあ、バッティングセンターには行っていたものの、

15年位、まともに、野球をやっていなかったので、試合中に、実施していても、打てない、守れないといった現象が発生しました。

バント処理で転びましたし。

身体の、一定程度、色々なところが、張ったりしています。

世の中の厳しさを、また、痛感しました…

なお、明日は、重要系のイベントがあります。

後、技術士会で、久しぶりに発表を、します。

まあ、修習研で発表した時点で、そうでしたけど、厳しい質問や意見が来るかもしれません。

(>_<) (>_<) (>_<) (>_<) (>_<)

【 技術士試験対策・PE試験対策 】

技術士会(統括本部)のサイトを、一定程度、よく見ていました。 (報告書 等 含む)

今日の発見として、要するに、オーストラリアのチャータード・プロフェッショナル・エンジニアの資格を保有したりして、認定されていれば、

日本の技術士資格もダブルで取れるといった事が書いてある事を確認しました。

I’ve found the sentence next as PE.Jp registeration. 
“Those who have Chartered Professional Engineer (Australia) license and got certified as the minister exception from MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology) of Japan can register for PE.Jp”

cf. https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3819_1.pdf#page=5

技術士登録について、次の文言を確認しました。 
『チャータード・プロフェッショナル・エンジニア(オーストラリア)を有し、 文部科学大臣による特例の認定を受けた方は、技術士に登録することができます。』

参照: https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3819_1.pdf#page=5

どうしても、技術士になりたくて、なれない場合には、この手があるみたいだと、今更、分かりました。

【 HSK対策 】

自宅で、数回、HSKの過去問を解きました。

リーディングは、恐らくは合格点を取れると判断して、リスニングを補充しようとしています。

(ライティングまで、対策が追いつくかどうかは、分かりませんが)

草野球の試合があったため、移動中の電車内と、移動先のファストフード店さん で、

少しだけ、リスニングの勉強をしました。

【 技術士試験対策 】

講座の説明書を読んだ後、対策講座の添削問題を、熟読して、テキストに少しだけ目を通した位です。

対策講座の添削問題を見た時点で、少なくとも、去年よりか、難しくなったと思いました。

【 PE試験対策 】

いつもの事ですが、IEEE のSpectrum という雑誌に目を通しているのと、

夕食中(30分間?)に、CATVのCNNj をつけているといった感じです。

また、TOEFL の勉強をしようと、電話帳サイズの本(全て英語で記述)を少しだけ読んでいた位です。

何か、上記試験対策につきまして、全方向展開している感が、あるので、一つ一つにエネルギーを集中的に投じるといった事が出来ないと思われます。

なので、そんなにすぐに、それぞれの結果を不必要に追う必要は、無いと考えます。

無理の無い範囲で、やった方が、よいですし。

【 雑談 】

草野球で、2塁からホームを走る時に、脚がもつれそうになりましたけど、ヘッドスライディングをして、何とか、助かりました。

なお、試合「前」で、かつ、練習「前」に投球動作をしたら、脚に違和感を覚えていました。

また、試合中の送球により、一瞬、脚をつりそうに、なりました。

ハッキリ言って、歳なのと、

入念にストレッチをしてから、多少、走った後で、軽くキャッチボールをして、徐々に、球速を上げるといった、

基本的な事を守っていなかったのが、原因と思います。

15年位??水泳以外に、ほぼロクに運動していないと思いますし、足腰を鍛えるために、走ったり、

インナーマッスルを鍛えるために、ウェイトトレーニングも、再開した方が、よいかもしれません。

それはそうと、鎮痛抗炎症剤の入った湿布を貼ると、効果が抜群だという事が、分かりました。

但し、後から知ったのは、一日1枚に制限しないと、確かダメらしいです。

(1箇所につき、1枚という意味かどうかは、よく見ていないので、分かりませんが)

個人的なイメージとしては、湿布というモノは、冷やす+α程度のモノであって、気休めなのかと思っていましたけど、

15年以上?すると、薬も進化するようですね。

鎮痛抗炎症剤の入った湿布は、1枚あたりの価格が、何倍もすると思いますけど、効果あります。 (第2種医薬品??か何かと思いますし)

後、脚がつりそうになるのを、防止したり治すのには、単なるスポーツドリンクよりか、アミノ酸が入っているモノの方が、効果がある事が、

「水泳の」経験上、分かっているので、買いました。

こういった薬品を開発する人とか、凄いですね。

正直、高校時代について化学が苦手だったので、

農工大で創薬工学という授業??が、あるというのを知った時点で、どういった事を、やるのか、分からなかったですが。

高校時代は、無機より相対的にいって有機の方が、遥かに得意(逆に、無機がとんでもなく悪い)という、

どちらかといいますと、物理系の学科に入った割に、ありえない感じではないかと考えます。

というより、高校の有機の場合、IUPAC 名称とかで、体系的?規則的?に命名等されていて、

不規則な暗記と思える無機より楽と思いました。

 

後、スポーツ系の外科情報は、あまり、ネット上に無いと思いましたけど、

よく考えますと、機械系の情報が、あまり、ネット上に無いというのと同様なのではないかと考えました。

 

※ 少なくとも、上記の薬品情報につきまして、個人の感想ですから、

  詳しい、効果効能 話は、薬剤師や医師、化学系の研究者・技術者に聞いた方が、よいかと思います

【 HSK対策 】

今日は、集中出来なかったので、場所を家の外に変えて勉強していました。

結局、勉強は、環境を一時的に変える事による、気分転換分を除きますと、

家の中であろうと、外であろうと、私の場合、大して進捗に影響しないといった事が、分かりました。

外ですと、帰りに何か買う事による出費が、中ですと、電気代等の出費がかかるかと思います。

【 技術士試験対策 】

技術士二次試験を受ける上で、別部門の一次試験も保険として受ける意味は、そんなに無い事が、複数人の話をまとめますと、分かりました。

それよりかは、二次試験対策を優先させた方が、よいらしいです。

多分、高校受験の時に、中学受験の問題集を解くようなモノです。

例えば、鶴亀算は方程式を使って解けばよいですし、中学受験の問題は、その時に出来たといった事が、よいのであって、

別に、高校や大学受験等の時に、中学受験の問題を敢えて解く人は、ほとんどいないと想定出来ます。

【 HSK対策 】

いよいよ、集中力が無くなってきたので、図書館の自習室を利用しました。

1時間しか勉強していなかったですが。

何か、人間の集中力というモノは、せいぜい、45分~90分しか続かない説を唱えていた人が、いましたが…

後、草野球をしていたため、プールで久しぶりに泳ぎました。

【 HSK 4級 受験 】

I’ve challenged HSK 4th grade in Tokyo Gakugei Univ. I don’t know about the result, though.
学芸大でHSK 4級を受験しました。合否は不明ですが。

次は、JSPE参加とか、技術士二次試験対策講座とかが、イベントとして、あります。

まあ、日にち的、物理的?に、両方に参加出来るかどうかは、分からない部分が、ありますけどね。

少なくとも、日米中間の物理的な移動をしながら、仕事をしている訳でないので、それと比較した場合のスケール的には、大きくないと思いますけどね。

今後、私が、そうなるのかどうかは、分からないですが。

【 技術士二次試験対策 等 】

最近は、創業セミナーに参加したり、技術士二次試験対策のガイダンスを聴いたり、他の会合に参加しました。

全体的な感想として、かなり、よかったと思います。試験対策のモチベーション向上にも繋がりました。

 

外国の資格において、そこまで対策講座は無い事も考えられるので、日本は、そういった意味では恵まれていると思います。

逆に、外国の教材は価格が高いですが、やたらと内容が濃いので、対策しやすく恵まれているというのが、あると思います。

 

何か、技術士二次試験(機械部門)対策で、1. モノづくり白書を読む、2. 日刊工業新聞を読む、3. 機械学会の文献を読む、をした方が、よいと対策書に、ありました。

1は、紙面版を購入しました。2は、図書館で読む事にしようと思います。3は『機械工学便覧』に目を通しています。

ただ、『機械工学便覧』は、量が多いと個人的には思います。軽く半月か一か月かかる「のかも」しれません。

 

今年、技術士二次試験に落ちた原因としては、言い訳がましいですが、EIT登録のためにエネルギーを要したというのも、あって、

加えて、単純に勉強時間が、かなり不足していたり、準備不足であったり、機械分野での専門性が欠ける事が、あると思います。 

 –

最近、試験対策以外で、やっている事が、いくつか、ありますけど、長期でも短期でも結果としてどうなるのか、分からないです。

ある意味、タネを撒いている感じだと思います。

【 米国PE試験対策 】

JSPE の会合に参加した位です。

【 技術士二次試験対策 】

化学と機械、宇宙についての、簡単な本を読んでいました。

当たり前ですが、独立開業準備として、やっている事が、上手く行くかどうかは、やってみないと分かりません。


それと、日本限定ですけど、色々なところで、自分の主張を言いたいだけ言った感が、ありますけど、

最近になって、ようやく、私が意見を言うというのは私が思っているより、他の人に対してのインパクト性が高いのかもしれないと思いました。

また、私の場合、むしろ、色々と言われたり、される側になりつつあるというような気がしています。

 

後、数年すれば、私は40歳ですけど、

自分が30代前半の時は、40歳以上の人に対して、色々と主張を展開し続けていた事を考えますと、

そういった事かもしれません。


後、独立開業準備をする上で、社会的に気がつく事も、多いと思います。


米国PEとか技術士の資格を取ったところで役に立たないという人も、いますけど、

最近になり、ある意味では当たっていて、ある意味では当たっていないと思います。


当たっている部分は、それを取ったというだけで、お金に直結する程ではない事も、多いというところです。

当たっていない部分は、そういったモノを持った特殊な人たちとの人脈や関わりが得られやすいところです。


「同じ実力の場合『には』」、資格が全く無いよりかは、あった方が、社会的には有利だとは思います。

投じた時間やエネルギー、金額にも、よるとは思いますが。


また、挑戦しないで何もしないよりかは、挑戦した方が得られるモノは、あると思います。

【 技術士試験対策 】

以前、提出した添削が、返ってきました。よく添削されていると思いました。

添削結果に対する質問をメールしました。

一次試験対策の時は、頻繁にメールを、やり取りしていましたが、二次試験対策は、どうなのでしょう?

【 PE試験対策というか何というか…  】

何か、日本の会では、延々と自分を押し殺して八方美人であったり、イエスマンであれば、早めに評価が上がるのかもしれません。

ただ、ストレスを溜めないためには、延々と意見を押し殺していて、

時間が一定以上、経過してから、結果的に合わないという状況を一番避けた方が、よいかもしれません。

 

 

私の場合、海外系の会でも、自分だけ発話数が、やたらと多いかといえば、そうでなく、似たような発話数とか、それ以上の人が、多いと思います。

 

日本の会では気がついたら、私が、主に話していたといった事も、ありますが、

海外系の会では、割と次から次へと話題が変わる気がしていて、私は、そんな饒舌でなく、話が下手な事が確認出来ます。

(言語は両方、日本語です)

ちなみに、旧来型の日本の会では、特に、その中で身分が下だと、意見を言うと反感を買う場合も、結構あると思いますけど、

海外色が増えるにつれて意見を言わないと、評価どうこうより、まず認知されづらいと思いますし、

身分どうこうより、まず、意見があったら言わないと、損をする感が、あると思います。

 

ここでいう海外色とは、米国色だと思っているので、他の国だと、どうか分かりません。

ただ、人の話を延々と聴いている事が美徳とされているのは、日本の特徴だといった話を聞いた事ならば、何度か、あります。

【 雑談 】

何か、起業について、とりあえず本業の運転資金として、業務委託を受けると、ある程度、安定するらしいです。

 契約成立の場合、サラリーマンみたいにフル勤務でなくても、一定(以上)の収入が得られるところも、あるという事が、分かりました。

【 雑記 】

技術士会員で、かつ、米国PEやEITでも、あるといった人は、現在、ほとんどいないと思います。

 

以前、私は米国FE試験を目指す時点を頂点として、

日本技術士会(統括本部)からの評価が、上がっていないと感じるといった話をしたかもしれません。

 

まあ、色々と、あるのでしょうし、あれこれと述べて、不必要に刺激しない事にしておきますけど、

技術士会員でない、海外系の日本人技術者は、ある意味、もっと、苦労している/いただろうと考えます。

 

 

それと繋がるかどうかは、分かりませんけど、

「最近の」日本人メジャーリーガーは、行くと宣言したり行く事が決まった時点で、

メディアで、よい風に取り上げられていて、時代が、よい風に変わったと思います。

 

大体、最初からMLBに行くと宣言して、日本のプロ野球界に入っても、何か悪い事を言われる風潮ではなくなったと思いますし、称賛されています

 

ただ、そういった風になったのは、最初の方でMLBに行った日本人が基礎を作ったからだと、私は思います。

【 技術士二次試験対策 】

とりあえず、『機械工学便覧』をα 1 ~ α 5まで、目を通しました。

( 今日1日で、α 2 ~ α 5です )

ちなみに、目を通すだけでも、個人的にいったら、分量が多い気がしています。

( DVD-ROM ですし )

何か、野球で例えるならば、素振りを何度もして、頭で考えるのではなく、身体で覚える作業といったところでしょうか?

まだ、マシン打撃とか、練習試合とか、実戦が、待っていると思いますけどね。

どれ位、記憶中に残っているのか不明ですけど、情報を読み込まない限りは、アウトプットは、通常は、そんなにないはずだと思いますからね。

【 雑談 】

どういった会で、何をやっているかとか、どの程度、言ってよいのか、分からないのですが、

一定の国際的な会合で、1回発表しました。

後、一定の国際的な会合に、参加したとだけ述べていたりもしますけど、実際には軽く発表したり、勉強会とかです。

 

更に、独立開業系の会(そういった事を促す会)が、技術士会には複数あるという事が確認出来ていますけど、既に、複数参加しています。

 

ちなみに、私はHWごと、新しいロボットを作ろうと計画していますけど、

その過程まで、公開ネット上に公開するモノかどうかは、考え中です。

(^-^;

後、頼まれて作っているモノが、ありますけど、完成形に近づいたらしいです。

自分の中では、もう既に完成したと思っていましたが。 (・_・)

最近になり、分野が違ったり職種が違ったりする、複数の人から、武内は専門的だと思う/見えるといった話をされました。

自分的には、基礎レベルなのですけどね…

_| ̄|〇 |lili|

怪しいのか怪しくないのか、分からない系の人が、SNS で、たまに近づいてくるのですが、実際には、どうか、分からないです。

今後、そういった人が実空間でも、来るのでしょうか…???

 

【 技術士二次試験対策 】

今日、筆記試験の添削結果が返ってきていました。

まあ、今まで、何で低得点だったのかが、分かりました。

『機械工学便覧』(DVD-ROM)は、今日で全てに目を通し終わりました。

( α 5 ~ γ 11 でした<1項目にA4 250枚以上?あります> )

結局、途中から何も書いていないかのような感覚が、してしまったのと、

情報機械とか、既に知っていますから、丸々、飛ばしました。

更に応用機械の部分とか、そのような文献をチマチマ読み漁るよりかは、

何かの展示会にでも、行って説明を聴いたりして、業界動向とかを探った方が、効率の点で、まだマシなような気がしましたし。

ここで、日刊工業新聞の電子版に投資するかどうかです。

紙面版は、マイルが溜まるらしいですけど、CO2 とゴミも溜まるかと思います。

本とか雑誌とか新聞について、思ったのですが、今でも、紙面版の方が、普通に読みやすいと思います

しかし、場所を取るのと、携帯性に難があります

それに加えて、最近輸送コストがかかったりするからか、「思うように中古で売れなくなった」感がします。

そうであれば、電子版にして、元の値段を確実に安く買った方が、色々な意味で、自分だけでなく環境のためにも、よいといった気がします。

誰にでも、分かる事でしょうけどね。