ブログ (2023年 第4四半期)

2023年 第4四半期の、日常で起こった事等についてのブログです。

【 仕事話 】

最近、スマホ回線でリモート会議をやりました。推定30分~1時間の会議を30回やると、
15GBになると計算できます。

スマホの中間程度の月額料金で、データ容量的に可能かと思います。

ただ、電池の消耗が、かなり凄いと思いまして、1回で大体30~35%程度、使っていそうです。

急に技術資格を取るのが、難しいことではない感じがしています。
話は変わりますけど、実は私は会社での自分の活動でロボットの研究開発が、最も長続きしました。

逆に、それ以外は、様々な?理由により、長続きしていないです。
Σ(゚д゚;)

後、技術分野でも、研究開発者、社長(事業主)、顧問、CTO、有識者、講師、試験委員、著者 等がいると思いますけど、
研究開発者と事業主、講師(大学とかでなく個人事業)にはなれても、
それ以外は、私に適性が(現在そんな)無いと思います。

事業主で、かつ、どこかの会社の外部顧問でもあるというポジションについてカッコいい と、個人的にいって思います。

私は技術分野として組み込み系の開発に最も適性があると思います。
早い話が、機械やデバイスに、ソフトを入れられるようになるまでが、最も得意でやり甲斐を感じます。

それ以降の開発やテストをやたらとする前に、また新たな機器にそうすることが多いです。
(一応設計も、私は、しますが)

要するに、私は医療分野で例えれば、産科や小児科であって、
別に、それ以外の診療科や、健康診断、ターミナルケアには、適性が無い方だと思います。

私とか、心理テストで、やる前から結果が分かると飽きて、次から次へと、新しいことに挑戦すると出ますけど、
技術分野で、その傾向があると思います。

今更、フリーランスとか、最高な場面で出る代打みたいなものではないかとも思いました。
早い話が打てたら、利益をもたらし、打てないと、色々と不味いと思います。

ネットをやる暇があったら、勉強した方が、確実によいというのは、分かっていますけど、集中できません… 技術書でも、少しずつ、読みますか。自分の経験上、少しの努力?の積み重ねだと思いますし。

 それはそうと、私の場合(世の中的に)できるかどうか分からない系の開発に、手を出す傾向が強まっている気がしています。

 私の場合、少し調べたり、デモが動いた時点で、できるとする傾向があります。
 しかし、そういったものは、やる前から、できるかどうかの「確率」や想定リスクが分かるものも、ある気がしています。
 世の中的に、できていないことには理由があって、そうである恐れがあり、それについて「短時間で」「入念に」調べたり、考える必要があります。

 できるかどうか等は、経験と知識で、算出できる可能性が高まるでしょう。
 やる前から、できるかどうかの助言 等は、コンサルのやる仕事かもしれませんけどね。

 課題やリスク、波及効果、新たに生じるリスクへの考察の必要性は、技術士二次試験の出題傾向通りだと思われますが…

 ということは、技術士二次試験に受かるという時点で、そういったことをクリアしている可能性が高いのだと思われますね…

【 雑談 】

・ エアコンの購入

エアコンを買い換えました。

(左上図: 新エアコン、右上図: 旧エアコン)

 

価格.com さん で購入した本体でした。お店は、安くて、注文から取り付けまでの期間が、短く、一定以上の信頼性もあり、実際の住所が地元に近いところ、といったアルゴリズムで選定しました。

 個人的にいったら、本体代が、かなり安かったものの、工事費が、結構かかりました。トータルでは、家電量販店さん で売られている、本体価格(工事費含まない)未満だと思いますが。

 実際には、地元の大手家電量販店さん と、同じ工事業者さん だったみたいです。恐らくは、中小企業が下請けしているのだと思います。

 結局、本体の製造原価とか、元は変わらなさそうなので、事務手数料的なモノが、かなり浮いて、安くなっているということだと思われます。

※ 一応、2023年モデルみたいです
(本体価格8万円程度ですけど、環境への影響を考えまして、それにしました。それに期待していた訳でないですが、IoTとかアプリにも対応みたいです)

 敢えて、安そうで、すぐに取り付けされそうな、この時期まで待っていたのです。よくいえば、工事業者さん の負担を減らす的なものです (注文から1週間で取り付けだったかと思います<お店によっては、この時期でも1か月かかるみたいです>)

・ 時代が変わったと思うこと
 昔は、SEが、変わっていると思われていましたけど、一気に改善されていったというより、今では、別にSEとか、特殊な職業では、なくなったと思います。
 個人的には、最近では、女性が電車内とかで数学とか化学の勉強をしているのを見ても、時代が変わりつつあると思います。 (物理は、そんないないですが)
 昔は、せいぜい、古文単語や英単語を覚えていた位の人が多かったですが。

・ これからの時代のこと
 技術士の場合、現時点での、人口に対する、存在割合が、極端に少ないのだと思います。これだけの少ない状態で、認知度が上がることは、そんなないと思います。
 ただ「これから」女性理系人材が増えたら、色々と変わると思われます。
 単純計算で、それにより、理系人材が約2倍になると思いますし。

37歳になって、学校で勉強する意味が、今更、分かりました。
 要するに「通常は」若い時に、敢えて基礎学力や知識をつけることによって、実は、長い目で見た場合には、その方が、仕事ができるようになって、社会にも還元する「確率」が上がるというのが、ある程度、先人の知恵的に、分かっているからだと思います。
 そうでないと、学校とか、別に要らないでしょう。

 後、受験とか、恐らくは期限を決めないと、若い人はサボるので、敢えて、そうしているのではないかと考えます。誰も、それがよいとは思わないでしょうけど、受験が無いと、遊ぶことも、確かだとは思います。

学業やる必要一切無しみたいな論調の人の多くは、ネット系ですけど、
ハッキリ言って、ネット系の仕事とか学業をやらなくてもできる範囲の技術?技能?な場合が多いからだと思います。

【 仕事話 】

最近は、OS(やBIOS)や、カーネル、物理レイヤーに近い部分、また、広範囲の意味でのロボットや、その周辺の技術への興味が増しています。

というより、OS等の知識が、日に日に、必要とされてきているからですが。

そんなことは、そういった専門家でないと分からない系のことが問われていますけど、

米国PE (Computer Engineering)とか、その水準だという気がします。

 

最近、武内は専門家だと見做されているといいますか、その前提で色々と聞かれることが、多いと思います。

 

今更、勤怠についての考え方とか、武内が常識的とのことでした。

 

最近、自分周辺の技術開発の主導権が、ある程度、私にあるような気がしてきました
Σ(゚д゚;)

というのも、Aという人が武内を介してBに言うようにとか、Bという人が武内を介してAに言うように、といった風にしか?なっていないからです。

まあ、技術士とか、それでしょうけどね。

 

私とか、仕事上の自己主張 度合が、米国人 並みとまでは、全然行かないですけど、一般 日本人サラリーマンよりかは、高いのかもしれません。
 ちなみに、日本人は、自己主張しなさ過ぎるというので世界的に有名ですし、1例として中華系民族よりも、消極的だと思われます。
 まあ、日本も段々、変わってきていると思われますが。
※ 米国人の場合、自分の、顧問弁護士の先生 等に確認を取って、主張できるものは、すると思われます

それはそうと、多くの人には既知かもしれない、次のことを分析しました。

・ 技術士会員に仕事話が沢山来るカラクリの分析
技術士会員に、少なくとも、仕事の案内が沢山?来る理屈が、今更分かった気がします。
 要するに、短期間での成果や業務経歴、業務経験を積むことを目指すように(自己)研鑽されている集団で、故に利益をもたらす傾向が高いと考えられるからです。

 それは、公益に結び付くこととも親和性が高く、公益と会社益は通じるものが多いので、少なくとも技術系の会社は、技術士会員に少なくとも興味を持つといったところだと思われます。

 技術士に(早く)なるには、1次試験に受かってから、専門的応用能力 等の業務遂行能力があると認められる必要があって、業務経歴や経験を積む必要があるので「技術士になった ≒ 技術経歴がある → 業務経験が豊富である → それを応用した仕事ができる」と類推する人が多いため、技術士になった時点でも、仕事の案内が増えると思われます。

 なった後も、より高度で幅広い仕事を短期間で実施するのを目指す人が多く、また、CPD(継続研鑽)ポイントとか、部会とかに参加するよりか、特許を取ったり、自分に技術があって発表できる方が、効率よく稼げて、自分がやりたい正味の仕事に集中できます。なので、自分に専門技術をつけて特許を取ったり発表することを目指す人が多いと思われます。

 また、その途上の人物でも、技術士を目指しているならば、上述の成果 等を反復して得るように努めていることが多いため、生産性や向上心が、一定以上、あるものが、割合として多いからだと思われます。

 別に、実業家とか大企業の社長とかまでは、目指していない人も、多いと思われますけど、技術士という職業に魅力を感じている人は、面白い職業だと思う割合が高いと思われます。

 スポーツの世界で例えていいますと、プロ野球の選手はHRを何本も打ってHR王になっても更に打つことを目指しますし、防御率がよくても完全試合や無安打無失点、勝利を目指す訳です。

 球団経営者には、なれないかもしれませんというより、目指していない人も、多いかもしれませんけど、なれたら、面白い職業だと思う人は、多いと思われます。

私は、私を自己分析しますと、他人から言われて何かするというのが、多分、好きでないと思うのと、自発的に行動する分には、同じことをやるにしても、やりがいを感じるのと、自分の仕事の成果を、なるべく自分の手元に置きたいというのが、あると思います。

個人事業用のサーバーやドメインは、開業直近から確保していました。
 それに加えて、新たに個人事業用の銀行口座の2口目を開設しようかと考えています。預金や支払いのためであって、借入するつもりないですが。個人事業用スマホの導入について、考慮に入れています。
 後、事業所を無借金で確保することにも、興味が元々あります。
 また、仮に将来、従業員を雇った場合に備えて、勤務表を計算式を入れて自作してみました。意外と「時間」の集計とかExcelだと手間がかかる事が、分かりましたけど、勉強になりました。

若い技術者に、あるところで、そこまでの技術力があって、中国語も英語も日本語も、使えるのであれば、普通に転職しようと思えばいくらでもできる、私には、技術士補やEITといった技術資格もあるので、独立開業したという話を、素で、そう思うのでした翌日あたりには、そこに来なくなりました。
 やはり、若い人には、決断力や即効性があるということでしょうか。私の助言??入れ知恵??が効いたのでしょうか。

法人でやった仕事の手柄 等は法人に属するという論理を展開していた人が、いましたけど、それで青色LED訴訟 等があったというのを、それとは別の人から指摘されました。
※ 青色LED訴訟は在日訴訟です

【 米国PE試験対策 】

この本を3/4程度まで、読み進めました。実は、最初の方で読んでいる途中に爆睡したことが、2回ありました。
※ ホークス中継を見る、ニュースを見るのを、同時にやりました
  並列分散処理ですかね?

 

今更、読書は他の場所でも、できるので、自宅では、計算機アーキテクチャーの本を解いたり(読むだけでない)、Verilog(のプログラミング)の勉強をしたりした方が、よいといったことに気が付きました。
※ 米国PE試験対策に着手しました

【 雑談 】

最近、地震が起きていない気がします。
これから大きいのが起きるのでしょうか?

【 仕事話 】

銀行口座を得るための書類作りをしたりしていました。
 何か、開業届(印鑑付)とか、確か住民票の写しとか、本人確認書類とか、収入印紙とか、必要です。
 「開業はe-Tax経由で申請した」ので、税務署に書類を提出する必要があるみたいです。
 ちなみに、その銀行の方が、手数料とかポイントとかを考えたら、よさそうだと思ったので、口座を作ろうと思うのです。 (利便性は同じ位だと思っています。ただし、今、使っている口座の方が、ある程度、作りやすいと思います)

 

インボイス発番申請を、8/20頃?行ったのに、まだ発番されていません。
 書類の備考欄の書き方によっては「もしかしたら」早く発行されていたの「かもしれない」と思うので、失敗したと思いました。 (「ネット情報では」1か月程度あれば、できるらしいですが)
 備考欄は、確か、2023/6/xx日か以降の申請の場合、書かなくてよいのと、その日までに申請した場合は、2023/10/1に発番されるとかだったような気がしています。

 

捕らぬ狸の皮算用になる恐れは、ありますけど、今より、結構、月収が増える予感がしています。今も、普通のサラリーマンよりかは、いただけていると思っていますが。ただし、不安定であることは、確かです。 (前より、安定感があるのではないかと思いますが)

 

私の場合、自分にできることを言うより、自分にできないことを予め宣言して、逆に?フィルタリングした方が、長期的にいって、よいといった気が最近しているので、そうしています。
 ネット回線が、やたらと速いというのを、やたらと宣伝するのではなく、それはベスト・エフォートの場合だと、予め注意した方が、むしろ、よいのと似ているかもしれません。
※ 何か、主観でしかないかもしれませんけど、本当に何でもできる人だと思われがちであるような気が、最近していますから

 

少し前からの自分を自己分析しますと、設計が「ある程度ならば」できるといいますか、夢を膨らませるという感じで期待させ、プロトタイプまでならば、早めに作るのが得意かもしれません。
 しかし、それ以降(品証?)からテスト段階、特にテストとか、やる気の次元から無くて、自作なため手順書は作れますが、開発の手法は独自かもしれないため、その属人性が上がり継承性が低い、という感じだと思います。

 

私が末っ子だというのが、開発に関係しているかもしれないとか思います。要するに、末っ子というのは、同じ家族の中で周りの目を引くというのが、得意かもしれませんし、夢想家かもしれません。
 しかし、手間がかかることとか、後始末の、ほとんどを、実は、親とか年上の兄弟がやるというのが、昔からある気がしています。
(他の家庭の末っ子を見ても、その傾向がある気がします)

 後、心理テストとか、当たっていますね。
 新しい事が好きで、次から次へと、そういったことをやるが、最後までやり遂げるのが苦手で、他の人にやらせるという結果があったと思います。

 

今更、自分のビジネスモデルを考えたのですが「0→1」は自分でやりますけど、「1→100」の部分は、お金を出していただいて、他の人に頼むというのが、よいといったような気がしています。そして「0→1」ばっかり、次々と手掛けていくのです。
 早い話が、設計と模型は作るが、施工は業者さん に頼むとか、先発で5回までは投げるように努めるが不味くなったら中継ぎや抑えに任せるというのと、似ているかもしれません。

 

ロボット人材とか、確保するのが、かなり難しいみたいですけど、早い話が「0→1」だけをやっていれば、極論しますと、自分1人でも、ビジネスが成立するというような気がしています。ファブレス生産以上に、ヒューマンレス生産?でしょうかね。
 アイディアを売るに近いですけど、かなりの初期原型なので、知財管理も、別にしなくてよいというより、知財とか自分の脳で属人性が強いですし、知財管理する手間暇があれば、新しいアイディアを次々と発表したいです。

 

【 雑談 】

前回の草野球では、実は6番DHで出て、1打席出て解除となったので、ある程度、期待されつつも、期待がかなり外れた(三振するため打線が切れてしまう)ので、解除されたという見方が正しいのでしょうか?? (個人的にいったら、素振りで、何か思うものがあったのかもしれないとか思います)
 それにしても、周りの平均年齢10歳年下というのが、プレイに影響しているのか、自分の運動能力が低いのか、分かりません。
 ただ、大学時代ならば、普通に打てていたものが、打てていないか、少なくとも当たりはしていたのが、当たらなくなったという気が、
 個人的にはしています… (^-^;

【 仕事話 】

・ 仕事とは離れているのかもしれませんけど、所感です

LinkedIn をある程度、見ていました。しかし、結局は、といいますか、
 SNSを延々とやるよりかは、まだ勉強やゲームをやった方が、生産性とか満足感が高い気がしてきています…
 多分、本当によい文章とか、SNSには上がらず、公開ネットや(有料)会員ページ、論文文献(集)に載りやすい気がしていますし…

自治体の住民税や法人税について、少し調べて、比較していました。
 この場合は、Chat GPT 等に、そういったことを聞くと、有効性を発揮するのではないかと思いました。 (出展は、明らかでないかもしれませんが)
 新規性に乏しい情報で、ネット上にありそうで、データ数が、まあまあ多いと考えられるからです。
 5x日ぶり??に、Chat GPTにログインして、やってみました。

Chat GPT に自治体同士の税率について、少し聞いたところ「税理士に聞いて欲しい」と出ました。
「府中市と小金井市は、どちらが税金が安いですか?」 → 超一般論
「府中市と小金井市の法人税の違いは何ですか?」 → 超一般論 + 税理士に聞いて欲しい

GPT とGTP で紛らわしいのと、GPT=General Purpose Translator(汎用翻訳機)と思ってしまいます。

大学時代にエキスパート・システム(専門家の知見を取り入れて回答する)を作りたいと述べたら、そのようなモノは、自分たちが生きている間には、世の中的にできないという話をされて、

 意味が分からないと思っていた私だけが、技術士会員であって、できないと言っていた人たちは、そうでないという矛盾があります。

実際には、士業とか師業の人が、仕事を奪われるどころか、ますます儲かり、そういった人と、生成系AIメーカーと、大多数の一般ユーザーの差が広がるのではないか?とか思えてきます。

 要するに、自分で新規の問題を解決できる人と、それを真似する人の差が顕著になるのではないかと思います。

※ ネットには載らないか、載っても検索にそんな引っかからなさそうな情報です

【 雑談 】 

・ 街中の人たちを見て、思うこと
 街中の小学生を見ただけですが、年々、派手でなくなっている気がしています。要するに、大学・院進学や、それにかかる塾代や、情報機器代 等を、小学生(以前)時点から想定して、服に投資していないということのような気がしています。

 また、最近では、中高年女性が、年齢層や性別として一番、高スペックなスマホを所有している傾向があるという気がしています。多分、格安でないキャリアさん の実店舗で、言われるまま、買っているということのような気「も」していますが…

 後、それは昔からですが、一戸建てに住んでいる人よりか、クルマや服装はマンション住まいの人の方が、よいと思います。

私とか、当時の能力値で、今の小学生のカリキュラムをこなした方が、よっぽど有利だったでしょう。小学生から英語もプログラミングも習う訳ですから。
 今までの時間を返して欲しいとか思いますし、工学部以外の人から、工学部について、あれこれと言われていましたけど、結構前から、日本でも工学部が一番、注目されているといった気がします。

【 仕事話 】

学校では習えないこととして、会社やお金のことが、ありますけど、
そこでも習えないこととして、健康や家庭のことが、あると思います。
 ちなみに、健康や家庭で苦しめられる人の方が、多分、多いですね。
 健康情報や家庭の内情は、ネットには、基本的には、よいものしか載らないですし。

別に、今の時代は、ベンチャー企業とかがあるので、違うかもしれませんけど、高専ロボコンに出場したところで、よくて大手電機メーカーさん に入社し、ロボット開発とは関係のない部署に配属されるとかになる場合「も」あります。
 そして、大学・院卒の中で、そういったことをしていなかった人が、ロボット開発を任せられる場合『も』あると思います。

【 技術資格対策 】

技術資格の勉強をしていました。多分、中上級の技術者とか、私位の年代の技術者から、その程度の技術資格の勉強しかしていないのかとか、思われると思いますから、しばらく、何の資格かは述べないかもしれません。

 取ったところで、現在保有している資格的にいっても、もうすぐ40歳だというのからしても、その勉強をしているというのが、謎だと思われそうです。
 技術士会員の多くは、修習技術者になる前の時点で、保有済みだと思われますし…

 それはそうと、私の場合、実際には、文系OSに理系アプリを入れたような脳ですから、理系OS化するか、デュアルブート化するかしないと、
 中々、理系的な考え方が、できないと思います。

 後、普通の理系は、今までガチガチな理系だったが、自分は昔、文系科目をやらなかったからと、後付けで文系科目をやり、文系の人から評価されますけど、
 私の場合は、これから脳を、文系方向とは逆へと進めているので、多くの人の評価を、むしろ下げるかもしれません。

 何か、大学1年の時に、周りが技術資格を取っている間に、TOEIC高得点を取ったということの、ギャップを埋める作業ですかね。

※ 昔は、日本語が全然できない、というギャップを埋める作業を延々とやっていましたが

【 雑談 】

LINEの恋愛ニュースを暇な時に、何となく見ますけど、あれは、やはり男性向けなような気がします。理由は、女性は、本当の恋愛や結婚育児で忙しいのと、ずっと深いことを考えたりしていると思うからです。 (ニュースになる時点で、深刻でないか、古そうですし)

ジャニーズ問題について思うのですが、別にタレントが悪いことをした訳でなく、社長が悪かったので、所属タレントを一斉にCM起用しないという理屈が、よく分かりません。

別に総理大臣が不正で辞めたところで、党は解散しないことが多いですし、名前を変えて、リーダーを変える位ですよね。

マスコミが、面白おかしく叩けば、少しは売れる上に、タレントのギャラも下げることが出来るため、TV不況の世相と合っていると思います。

後、ジャニーズ問題が急浮上したのが、原発汚染水問題と重なるというのも、
深刻な話題を、かき消すためなような気もしています。

処理水は、少なくとも、元は汚染水である以上、汚染水と言っても、問題無いと思います。

放送大学 天空技術士会 例会に参加することについて、武内は現役の学生でなく、(現役)会員の発言機会を増やすために、数合わせとかでない限りは、頻繁に参加しない方が、よいのではないか?という見解を、私は自ら示しました。

新エアコン購入のため、東京都の家電エコポイントを申請しました。私みたいな人が、45分~1時間かけて、1万ポイントですか。
 高年齢者さん が、やったら、どれ位かかるのでしょうか、最後まで辿り着けるのでしょうか?まあ、高年齢者さん は、家電量販店さん に任せるのかもしれませんけどね。 (本体代金的にいって、2倍するかと思いますが)
 世の中的にいって、IT能力があるかどうかで、大分、金銭的な損得が出る気がするというのは、私だけでしょうか??

【 仕事話 】

技術士とかの場合は、晩年も仕事が来やすいと思います。
 しかし、大企業の、元社長の場合でも無資格とかで、晩年も働こうとする時、人を使う経験はあっても実務能力が乏しい場合があります。
 よって、世間でいう、よい仕事ができるとは限らず、収入も相応になる傾向があるのだなぁ、と今更、気がつきました。

>> 社長とか/会社外では/ただの人 (川柳)

 ちなみに、インフレが起きている状況下では、貯金があっても、適切な資産運用をしていない限りは、その相対価値が減るため、仕事 等による、ある程度の収入が無い状態で、そういった環境にいる場合、
 中々、生活が潤わないと思います。

 だったら「今」我慢して(海外)資格を取って、将来の安定のために、備えれば、よいという気がします。

 世の中的にいって、公務員より社長より、専門職や有資格者が有利だということのような気がしています…
 そういえば、同じ中高にいて、医師になった人も、この段落のような事を、進路文集か何かに、当時、書いていた気がします。

 私は、新しいアイディアの出し方とかを書きましたが。

※ 医師の場合、訴訟リスクがつきまといます
(技術士も、大規模なこととかをしている場合、そうなるでしょうけどね)

 ロボット化やAI化で、どうなるかという話も、ありますが。

10/10~10/12にて、AM 2:30やAM 1:30に寝て、AM 7:00頃起きて、普通に活動するといったことをしたところ、結構、疲れました。 (コーヒー飲料を飲んだので、どうにかなりましたが、よいことでないので、気を付けます)
 なので、今日は、中国語の勉強を少ししたのと、プールで泳いだだけ?でした。本当は、他にも、個人ビジネス口座を作る作業と「技術」資格の勉強も、したかったですが…

【 HSK対策 】

HSK 4級には上図やホームページ からしても合格でした。

ちなみに、 HSKは7~9級が、新設されたのだとか。

【 資格全般話 】

資格を取りながら業務を遂行した方が、得点という客観性やゲーム性があるため、効率よく知識がついて業務に使えるということに、今更気が付きました。

 学生時代は、単に、試験があるので受けていた感じでしたけど、そういったことに、本当に使えるとは思いませんでした。

 ちなみに、技術士一次試験は、技術資格の中で文系性が強い試験で範囲が、かなり広いですけど「『個別の』技術知識について『は』」むしろ巷の技術資格試験の方が、難しさがある感じだと思います。

 中国語とTOEFL、米国PE試験対策以外に、少なくとも、日米の細かい??技術資格 等も得た方が、よさそうです。

【 雑談 】

東京ゼロエミポイント(エコポイント)の申請が承認されました。
ただし、商品券が届くのは、まだ先らしいです。

普通の技術者は、外の会合に参加したり、そこで発表する前に、技術資格等の試験を受けて知識をつけてから、そういったことをするかと思います。一例として、大手電機メーカーさん 勤続〇〇年経過後に技術士資格を得て、技術士会に何度も参加します。そして、定年退職するか、そのある程度前になってから独立開業する人が現状だと多いと思います。

 しかし、私の場合は、外で発表するのを先にしてから、試験を受けるといった謎の活動をしています。技術士会に何度も参加しましたけど、最近は、そこまで参加していません。後、もうすでに、独立開業しました。

 ちなみに、学生時代は社会の成績がよくて、研究室に配属された時に問題集を解くように言われましたけど、他の研究員に口頭でその内容で聞いて、口頭で質問に答えることにより解くのを免除??されました。

 やはり、私が理系力より文系力の方が、ずっと強いというのは、そういった部分にも、現れているのかもしれませんが…

自宅のVS”Code”にて、CとC++、Pythonを「今更」実行できるようにしました。 (自宅ではPlatform IOで、実行可能にしているのにも関わらず、純粋な言語のビルドや実行は、していませんでしたから)
 Code Runnerというものを入れたら、できました。それだけだとダメだったので、gccをインストールしましたけど、環境変数を正しく入れたところで、本体再起動しないと、設定が反映されないことが分かりました。
— ※ ここまでは、ネット情報がありましたが、本体再起動は無いと思います
 更に、純VSにて、CとC++を実行しようとしたところ「何と、それまで、普通にできていた、ビルドができなくなりました」。試行錯誤しても上手く行かないので、アンインストール後、再インストールでもダメでした。
 自分のレベルがバレますが。
— ※ から、ここまでは、情報が現在、そんな探せていないです
 それ以外に、普段、実施していることとして、最近、ネットを英語で見ても、情報が無いとかのことが多いです。結局、自分の経験と勘でやるしかなくなっていますけど、それが属人性に繋がるのかもしれません。

・ 買うモノが無いと思っていた話 (事業所や一戸建て住宅がある)
 最近は、ロボット(部品)やゲームも、一定程度、揃っている感がしています。 (自分の技術力・集中力的に「今は」その程度でよいと思っています)

 よって、素で、食料や生活必需品(消耗品)、金融商品 以外に、特に買うモノが無いとか、呑気なことを思っていました、が、「事業所を無借金で用意する」「一戸建て住宅を無借金で建てる」というのが、ありました。

【 仕事話 】

最近、何かをする時に、一人 人海戦術的に試行して実施し、出来てから、後付けで理由を考えることも、あります。
理論というよりか、実践や経験、勘に基づいています。
技術者的な解決手法ですよね。
Σ(゚д゚;)

※ 総当たりではなく、ある程度の範囲には絞ります「勘で」です

アリババ・クラウドとテンセント・クラウドについて、情報収集しています。AWSは、日本でも、やっている人が多いと思いますし、私も何年か前に経験ありますから、AWSは一定以上にやらない限り差別化が、はかれないと思います。

調査結果: 

NVIDIAもshopifyもUdacityも、テンセント・クラウド使用らしいです。

アクセンチュアもデロイトも、アリババ・クラウド使用らしいです。

公開ネット上で、自称M5Stack にて、サーボモーターが簡単に制御できる方法を見つけました。
 まあ、私がソースコードとかを、GitHub とかに載せてから、しばらく待っていると、それを応用したモノが、どういう訳か、公開ネット上に載るのかもしれません。 (自然発生しているのか、模倣しているのかは、知らないですが)
 閲覧者数的には、そういうのを分かりやすく、載せる人の方が、ずっと多いでしょうけど、例え模倣であったとしても、勝手に載せて下さるので、ある意味、その間、他の事をして、お金を稼ぐというのができるのですよね。
 つまり、100%狭義の(分野の)開発に対して、継続的に時間や資源を投入しなくても、よいということです。
 そういった風に、世の中の技術レベルが少しずつ上がっているのでしょう。後、更に分かりやすく解説したものとかが、一般技術書になって、有料で売られているのでしょう。

自分の市場価値について、考えたのですが、開発させている個別のモノが、最先端でなくても、出回っている数として多くなさそうな製品を、
 完全に外部から(最終)製品として購入したとしたら、推定いくらか考えたりして、計算されているのだろうな、とか思います。

【 技術士・PE関連話 】

技術士会の修習技術者研修会では、幅広い技術分野を修得しつつ/してから、専門分野をx個作ることを推奨されます。

 ある専門分野が世の中的に、廃れた場合は、その専門分野しかない人とか大変な目に遭いやすいので、それを回避して安定的に仕事ができやすいため、そういうのを、歳を取った人が、経験上言っているのだと思われます。

 野球でいえば、抑えしかできない投手が打たれ始めた場合は、長い回も短い回も出られて、そこそこ切り抜けられる投手の方が、長い間、試合には出られるようになるのと、似ているのかもしれません。それとか、サードかファースト、ショートかセカンドのウチの片方しかできないより、両方できる方が、長い間、試合に出やすいのと、似ているのかもしれません。

 個人的にいったら、技術士(会員)になるならば、若くてなった方が、得をする気がしています。

 ただ、そういうのを、大学ではJABEE認定コースとかでないと、多分、教えられないか、教えると教授とかより、技術士になった方が、よいみたいな考えになる学生が発生する確率が高いため、教えないのだと思います。

 よって、自分で、それが、得だと気が付く位しか、無いのかもしれませんし、会社がそういうのを推奨しているとか、たまたま、身近な人や先生が技術士である/あったとかでないと、気が付かないかもしれません。

・ 若くて技術士会員になると何が得か?

1. どういった過去があったり学歴であっても、(無資格より)通常は一定の注目をされる (資格取得は学歴年齢不問)

2. 通常、どこかには就職できやすい

3. とりあえず、難しい事とかを、他の無資格の人より、技術士会員にやらせてみようという率が上がる

4. 失敗したとしても、若いので、大目に見られる上に、難しいので経験がつく

5. そういうのを繰り返していくウチに、周りとの差が大きくなる確率が上がる (繰り返す年数が増える程、通常は成長する)

6. (年齢の割に)収入増が見込める・独立開業しても無資格よりかは安定性が生まれやすい

7. 人生に余裕が生まれやすくなる or/and どういった過去があっても帳消しにできる

【 雑談 】

私は、自分をデジタル中毒だと思っていますけど、最近、人の多い通勤電車内でスマホゲームを、ずっとやる人(年齢層 等、様々)を見ると、自分のレベルは、そんなでもないかもしれないとか思ってしまいます。
Σ(゚д゚;)

後、SEで、趣味がゲームで、昼休みもゲームをやる人も、IT業界が天職といいますか、
趣味を含めて、ずっと仕事をしているようなものに近い気がしています。
よく、そんな集中できるなぁ、と思います。

という私とか、電車内では空いている時に中国語の勉強をする位で、後は、外を見たり、ゲームやスマホをやっている人を少し見たりしています。

昼休みは、散歩も兼ねて、敢えて外食していますし、脳容量的に、ゲームをやらずに、音楽を聴いています。

・ 中学時代はゲームを最大一日十数時間やっていましたが。

【 仕事話 】

私が、多分、最も影響を受けたビジネス書?は『定年後』という本です。
ゴール???を知れば、途中経過が、ある程度、色々とあっても、ブレづらくなると、私は思います。

ちなみに、それを読破したのは22~24歳程度と記憶しています。
大体『金持ち父さん貧乏父さん』とか『チーズはどこへ消えた』とか『ザ・ゴール』が、中高時代近辺に流行っていて、前の2冊は、その時、隈なく読んで、最後のは、大学時代に、そういったモノを読む時間は工業系の勉強とかに投じた方がよいと思いました。
(^-^;

某銀行の口座開設用の書類を用意したので、投函しました。

一般論ですが、客観的にいって、一定以上の技術が無いとできないモノに対して、
捨て台詞のように、このようなモノは誰でもできるというのは、特に、頼んだ人や、その周辺とかは、言わない方が、よい気がしています。
理由は、それを言うと、他に転用可能となる可能性が、飛躍的に上がるからです。

【 技術士試験関連 】

技術士二次試験の筆記試験の結果とか、2023/10/31に発表になったのだとか。 (10月下旬ということに、なっていましたが)

【 資格全般話 】

機械系と電気電子系、IT系の資格について、調べていました。
早い話が、特にIT系は、資格の数が国家・民間ともに、結構、多いと思います。
よって、投資した時間と費用、労力を、どういった風に回収するかを考えて、選びながら、取るのが、よいのではないかと考えます。

自分の弱点を補強するための資格取得と自分の能力を伸ばすための資格取得があると思います。

私の場合「弱点は狭義の理工系能力」なのです。
技術者の中で、理工系能力が無くて文系能力があるという人が、他の一般人 等から、一定程度、褒められる職歴や経験だけ?重ねていっているというのが、個人的にいったら、結構、矛盾していると思いますが…

技術士補の資格を保有している割に、それ以外の「技術」資格が、かなり貧弱なので「技術」資格を取って、補強するのも、よいのかもしれません。 (「私の場合」中の上か、上の下でよくて、上の上を狙うよりか、文系能力で補う方が、今は、よいと思います)

併せて語学力強化をするために、HSKやTOEFLで、上の下か、上の上を狙うのが、よいのではないかと思います。

※ 実はHSK 4級とか、合格の試験時に、時計の電池が切れていましたけど、所詮といいますか、過去問の時間配分より、全て、時間内に解けると思ったので、急がず、合格しました (合格するとは、思っていませんでしたが)
※ 技術士二次試験についても、初回も2回目も、いずれも、かなり時間が余りました
→ 私は「短時間で」試験問題を解くというのは、得意な部類なのかもしれません (得点率は高くないと思いますが… )

【 雑談 】

ハッキリ言って、OSに近い部分の情報とか、英語が、ほとんどだといってよいです。
故に、日本人で組み込み系(OS)の人は、別に日本の技術資格が無くても、OS周辺の開発ができて、職歴や経験がつきやすいというだけ?だと思います。

AI翻訳も、今は精度高くないですし。

但し(日本の)会社員として、やっていく場合には、あった方が有利ですが。

ITが成熟化すると、やはり、知識も学歴も資格も、全く無いよりかは、あった方が、よいという風に変わったと思います。

新規産業分野の特徴かもしれませんが。

段々と、コンピューター以外にシステムを組み込むことに、なりますと、
結局、物理学や数学が必要になる訳です。

何か、Scratchみたいなモノやシミュレーションだけで、完全に作れるようになったならば、小学生とかデザイナーさん みたいなアイディア性のある人の方が有利な面があるかもしれませんけどね。

結局、生産物とか、その価値が分かる人が(最終的に)有効活用する気がしていて、早い話が、火も、あるサル?は有効活用して人間になり、あるサルは危ないからと逃げたり、価値が分からず、サルのままになった訳です。

無料の技術セミナーとかで無料で発表し続けては、これとか何に使えるか分からないという人とか、いますけど、見ている人の中で、それが何に使えるか、想像可能な人もいると思います。
そして、ある人は、それを黙って他に転用したり、ある人は、その人から何かを買ったり、雇おうとしたり、何かに登用しようとする訳です。
ただ、やはり、無料で発表したり、何に使えるか、その時には分からなくても、中長期的にいって、その技術ができて得をするのは、通常、その人のような気がします。

【 仕事話? 】

ジャパン・モビリティーショーは、一般人向けでした。
なお、混雑のため、上の分位しか写真を撮れませんでした。

ジャパン・モビリティショーとか、今日のは「本当に一般向け」だったので、月曜日なのに、滅茶苦茶、混雑していました。
特に深い説明というより、普通の説明自体を聞けなかったのと、当然、商談みたいなことにも、ならない感じです。 (多分、している人とか、いないのではないかと思います)
あまりにも、混雑していたので、せいぜい、写真を撮る位で素通りしないとなりませんでした。

よって、国際ロボット展とか、農業Weekみたいなモノの方が、色々と話ができると思います。 (昔、行きましたから)

そういった会場の会社で、私のことを「正社員としてならば」スカウトしたのも、国内外 含めて、あるのです…
(^-^;

【 雑談 】

自明かもしれませんが、放送大院と農工大の授業でやっていた、ゲーム理論とか、かなり実生活で使えると思います。

別に、私は、何かする時に、本当に少しだけ意識する程度ですが、
綿密に計算できれば、場当たり的に感情で動いて意思決定するのも、よいといいますか、確度が上がるはずだと思います。

ついでに、情報数学も使えると思います。
(紛争解決や夫婦喧嘩解消にも、使えるとのことです)

単位は取れましたが、ほぼ初心者に近いですけどね。
Σ(゚д゚;)

個人的にいったら、日本経済とか、根本原因は、理論や数学に基づいていないで、意思決定しているから、ダメになっているという風に思うようになりました。

例として、これまで、何人の日本人が経済学賞を取ったのだとか、
米国の小学校とか低学年でも、希望者にですが、金融工学基礎を教えていたとかが、
あると思います。

一方で、日本の経済学部には、数学無しで入る人も、いるとのことです。

 

日本経済が失速して、米中の経済が比較すると好調なのは、それぞれの、金融関係の人や国の偉い人が、数字やデータ分析、経済理論に強いからだと思うようになりました。

それが、国力に反映されているのではないかと思います。

高3数学の授業の試験監督が、体育の先生で、PCか何かの本を開いていたのを、何となく思い出しました。

球団経営が好きでないから、そのファンをやめるという人も、いますけど、
その球団のファンのマナーが悪いから、そのファンをやめるという人も、いるということを、今更、知りました。
どの球団を応援するかというのと、動機は、人によって、違うでしょうけどね。

私の場合は、下剋上 系の球団が好きで、呪われた状態といったら、失礼でしょうけど、そこから這い上がって、優勝するというのを見るのが、好きなので、一定期間で、緩く応援する先を変えています。
(^-^;

 

パワプロのサクセス・モードとか、ここ最近ずっとやっていないですけど、
私がやっていた時代のサクセス・モードは、呪われた高校とか大学で育成するのが、面白いと思いますし、特殊能力で「威圧感」が得られる高校とか大学は一つしかない場合も、あります。
昔でいえば、極亜久高校や仏契大学です。
※ 極亜久高校 = 「極」東「亜」細亜恒「久」平和 高等学校とのことだったかと思います

【 技術士二次試験・米国PE試験対策 】

技術士二次試験(機械部門)の結果は、今日、出ましたが不合格でした。

つまらないですが、そう考える時間が無駄ですよね。

実は、米国PE試験対策に、情報処理技術者試験の勉強を少ししていて、過去問を解いていました。ただ、結局、時間さえかければ解ける上に、取ったところで、リターン性も乏しい問題を、敢えて解く必要はないとか思いました。

※ 既に、技術士補(情報工学部門)だからです

よって、技術資格は、技術士(機械部門)と米国PE (Computer Engineering)を取る正味の活動をやることにして、これから、もし、技術士以外で、技術資格を取る活動をするのであれば、機械設計技術者試験の合格だと思います。

米国PE試験対策の勉強に対する投資割合を増やします。技術士(機械部門)の勉強に対する投資を0(ゼロ)にする訳では、ないですが。

というより、調べながらでもよいので、米国PE試験のPractice Examを解くことをした方が、よいと思いました。

【 雑談 】

8月からの動向として、時間の損の方が、よっぽど大きかった気がしています。

株を大量に売却しました。 それだけ売っておいて「全体として」+1万円程度の実益にしかならなかったです。

8月に早めに売っていれば、ある程度以上?の利益が出たはずのモノも、あります。

株とか、怖いですね…

不確定要素が高い系の株を、上がったものも、下がったものも、複数銘柄、売りました。 (そうでない株は、温存しましたが)

ハッキリ言って、株とか、速さが重要なのだろうな、と思いました。 (8月に売っていたら、その利益で、不労所得が得られていたはずです)

今は、また、SNSとかも、やろうと思えば、やれる余裕が出ていますが…

その方が、得しているとも、考えることができますよ…

【 仕事話 】

新しい銀行口座を開設しました。
最初から、そちらの口座を使っていれば、よかった系かもしれませんが…
発行カードが単純増しても困るので、その口座に、一定以上に、お金が貯まってから、クレカの引き落とし口座をそちら側に移行することも含めて、検討します。 (浴槽と蛇口のみに近く、固く栓を閉めた状態だと思います)
私とか、結構、早め?に社会的な箱(入れ物)を作る系です…

放送大学の技術士会を作った時も、先に会を少人数で創設して、早めにホームページも作って、早めに大学技術士会連絡協議会に加入して、
「後から会員を集めました」し…

環境構築の手間を減らすために、古いRPiのバックアップを取って、それを新しいRPiに焼こうと思いました。 (上図)

すぐに変わり過ぎですが、RPi方式は、やめようと現在思います。
理由:

1. できたところで電源ぶつ切りには対応できないことが想定される (従来通りの考え)

2. メモリーカードの僅かな容量の変化を交換の際に考えるのが無駄に思えた (M5Stackは直で焼くor転送する)

3. PGの応用性がRPiの方が無いと思う

僅か2日間の変化: M5Stack (従来) → RPi (1日前) → M5Stack (当日)

昔、作ったPGに著作権表記とライセンス表記を軽く加えました。よく分かりませんけど、BSD 2条項にしておきました。
(他の情報も参考にしているのに、やたらと自分だけ権利主張を強固にするのも、どうかと思っていますし)
※ それまでは、表記が無かったのと、別に”All” rights reserved.とは明記していません
 

【 技術士試験・米国PE試験関連 】

技術士二次試験の結果が届いていました。(上図)まあ、Aが取れてよかったとか「勝手に」喜んでいます。
(^-^)♪♪♪~☆彡
私は、専門がダメで、特に用語がダメです。 (^-^;
選択問題IIは、専門用語の意味が問われますけど、専門的な意味が分かっていません。
_| ̄|〇 |lil|
ちなみに、選択問題IIIは、標的型サイバー攻撃を標的型サイバー功撃と書いてしまいました。
※ 前回はオールCでした

一応、元として、一次試験は情報工学門で受かっています。
(^-^;

実は、米国PE試験対策に、情報処理技術者試験の勉強を少ししていて、過去問を解いていました。ただ、結局、時間さえかければ解ける上に、取ったところで、リターン性も乏しい問題を、敢えて解く必要はないとか思いました。
※ 既に、技術士補(情報工学部門)だからです

よって、技術資格は、技術士(機械部門)と米国PE (Computer Engineering)を取る正味の活動をやることにして、これから、もし、技術士以外で、技術資格を取る活動をするのであれば、機械設計技術者試験の合格だと思います。

先述のように、米国PE試験対策の勉強に対する投資割合を増やします。技術士(機械部門)の勉強に対する投資を0(ゼロ)にする訳では、ないですが。

というより、調べながらでもよいので、米国PE試験のPractice Examを解くことをした方が、よいと思いました。

【 雑談 】

お金どうこうよりか、自分が好きな事に、時間を投じるというのが、
最も自分にとって、リターンが大きいということの方が、多いといった気がしています。 (金銭的でなくても、です)
後、時間さえかければ、リターンは長い年月が経過すると、通常、得られる訳です…

案件の引き受け前に、株を大量に売却していれば、不労所得的なモノが、結構、得られていたはずだとは思います…

信長さん と秀吉さん、家康さん について思ったことです。

働きがいがあっても、争いごとが多く、経営者が早期退陣し、早期解体するのが、本当によい会社といえるのでしょうか???

結局、大義があれば、会社は大器晩成を狙ってよくて、100年以上、継続する可能性もあるということかと思いますし、社員に任せていたり、他の会社が勝手に??衰退するのを待つのと同じ気がしています。

私は江戸時代と平安時代が好きで、要するに、日本らしく、そんな争いも起こらず、特に前者は町人文化も進んだからです。

明治以降は、西洋の真似ですから、文化的には、そこまでの面白さは、無い気がします。

まあ、江戸時代までは武士が、明治~昭和中期は公務員が、台頭?し、
一般人が脚光を浴びるのは、平成時代以降といえますが。

日本に対する悲観論を「やたらと」唱える人の多くは、40代以上と推測しますが、マスコミの責任者とかになっているのでしょう。
そして、将来を悲観することを煽る系のニュースばっかり流しては、少しでも多く、見る人を獲得しようとしているというのが、ある気がしています。

「必要以上に」将来を悲観するより、他の事を考えたり、した方が、よいと思われます。

※ 現状の、社会的な不満 等の主義主張を、政治家さん とかに訴えるのについて、少なくとも、国民の権利として述べるのは、全然問題ないと思います

結局、この十年間程度、成長が無かったということは、この十年間程度で子供~大人になった、私みたいな人間にとっては、「特に生活とか、そんな変わっていない」と思います。

せいぜい、IT化が進んだ位です。

スマホが無い時代の生活であれば(海外)旅行費 等の贅沢に回すこととかも、今でも、できると思われます。
格安スマホでも、年間3万円以上、浮く訳ですし、1例としてMicrosoft 365等のサブスクをやめたら、もっとでしょう。

現金を街中で、ばら撒いていた系の人にとっては、さぞかし、景気が悪くなったのかもしれませんが、天変地異や不可抗力系を除いた場合、
全体を見回して、よくなったか悪くなったかでいいますと、よくなったといえる気がしています…

IT化という変化が大きかった訳で、実質、人間の生活とか変わっていないと思われますし、日本人は、今でも長寿傾向では、あります。 (最近、寿命が僅かに縮まったのは、コロナの影響かもしれませんし)

それが、マスコミの戦略でしょうけど、少し何か変化があった位で、大きく報じますし、どう報じようと、見る人が多ければ利益になるので、いずれの方向への変化も、悲観するというのが、あると思われます。

今でも、日本が世界に誇れるのは、戦後ですが、技術の平和利用が進んでいる点だと思います。

日本の経済の先行き不透明感や悲観論を「過度に」「煽って」「延々と」放送する位であれば、科学技術系とか(児童)教育系の番組編成を強化した方が、よい気が、私は、しています。

少子化対策が、最優先の課題だと、スーツを着た歳を取った人たちが「延々と」議論する位であれば、
早く帰宅するか、そういった議場の一部を子供の遊び場に変えて、子供を大量に連れてきては、遊ばせれば、それでよい気もしています。

今更、気が付きましたけど、大企業の雇われ社長とか、それになる前に、会社のために、無賃労働的な事も、結構、やっているのと、退職後も、その体質が根強いように見えるので、
まあ、社長という職業???とか、結局、そうなのだろうか?とか思いました…

核融合発電について、突然思い出したのですが、ITERをイーター(アイターでなく)と読んだり、トカマク方式は、そういう膜ではなく、ロシア語なのだと、後から知りました。へぇ~、国際的な開発は、そうなのですね、と思いました。
※ 例え、核融合発電であっても、放射性廃棄物は出るとの説明を、昔、聞きましたが (個人的には、重水素発電と見聞きしていたので、クリーン・エネルギーかと思っていましたが)

【 仕事話 】

上の動画は、私がESP 32で作ったモノです。

左がLED点滅で、右がサーボモーターの作動です。

何か、最近、どうなのかと思っているところで、将来どうしようかとも考えています。

一定のプランが、あると思いますが…

結局、経済統計予測上、BRICs が台頭して、特に中国とインドが伸びて、日・米・欧州全部が置いて行かれるという話と、

『中国製造2025』という、昔読んだ話が、

具現化し始めている気がしています。

経済予測とか、地球温暖化予測は、見事に当たっているのに、

そういった関係者でない偉い人の、楽観?話とか、信頼性を感じないのは、

私だけでしょうか?…

【 技術士試験対策 】

JSMEテキストシリーズを熟読しました。

結局、私の場合、機械の専門用語さえ覚えれば、受かると思っているので、

用語を叩き込みました。

(どれだけ、覚えているのか不明ですが)

普通の(日本の)機械系技術者は、専門用語は分かっていて、

文章が書けなかったり、話ができないと思っているのですが、

私の場合は、専門用語が分からなくて、文章を書くのや、話はできると思います。

これをもって、技術士試験対策は、そんな別にやらなくてよいのではないかとか、勘違いしてしまっています。

後は、惰性で覚えていくか、時代が自分に合うまで、待つ位しかないのかもしれません…

【 雑談 】

日本の場合、ある程度前まで、少子化対策が話題になっていましたけど、

最近では、国の、お金の心配の話題が増えています。

そのウチ、食料の心配の話題が出てくるのだろうか?とか思います。

最悪の場合、お米と汚染魚を食べれば、よいのかもしれませんが…

ロボット化やAI化が進むと、人間の仕事とか存在価値は減らない、AIを使われるか、使いこなすかだ、という論調話をするNW社長とか、いますけど、

 結局、NW社長の話を上回る話を、素早く製造できて、かつ、スマートスピーカーで流暢に話させれば、別にNW社長も要らなくなる気がしています。

 しかも、男女ともに、CMとかで「全く同じ内容」の話をするのであれば、子供や女性の話を聞きやすいという話があった気がするので、

 男性NW社長の言うことより、子供や女性声AIの言うことを、多くの人は聞くかもしれません。

 ロボットがロボットを作る時代になると思いますから、その時、人間の仕事は辛うじてロボット製造とかになっていて、後は、人間の看病とか、人間の(排泄物)掃除とか、数少ない残存人間への教育とか、そういったモノしか残らないのではないでしょうか。

 地球温暖化対策としては、AIは、電力供給を最大化したり、量子コンピューター等で、より高速演算したがると思うので、むしろ、効率のよい発電とか冷却技術とかを模索するかもしれません。

 ロボットにとっては、電子回路が潰れない範囲以上の冷却を望むと思います。

 そのために、人間への電力供給が減るかもしれませんけどね。

【 技術士試験対策 】

『機械設計製図便覧』というのを、再度、熟読したところ(今年の)技術士二次試験(機械部門)の「機械設計」大問2は、そこの知識があれば、解けることが分かりました。
まあ、用語説明問題ですし、その知識があれば解けるというのは、ある意味、正統な問題の作り方だと思いますが。

 

【 雑談 】

昨日と今日、農工大の学園祭に行きました。
アイスクリームを買いました。
野菜が売り切れていましたが。

真ん中手前は、普通のアイスクリームです。

小学生時代に、のび太さん が好かれて、出来杉さん が嫌われる理由を説明した、昔から人間関係とかに冷めた(悟った?)人がいました。

当時はそれを聞いて嘘だと思いましたけど、今は何となく、その理屈が分かる気がします。

早い話が、知性が低い人からは、
取られる(と推定可能である)ものは少ないが、
多方面で得られるものが多い(と推定可能である)から、
自然と人が寄るのだとのことでした。

まあ、嫌われるよりかは、好かれた方がよいと思いますが。

昨日、帰宅してから、農工大の学園祭(府中版)では、食べ物屋さん とか、お笑い、獣医系の話、乗馬だけでなく、工学系サークルも展示しているということに、今更、気が付きました。そういった展示は、屋内でした。
よって、今日、再度、農工大の学園祭に行って、RURというロボット技術研究サークルの展示を見て、説明を聴きました。

何人月かけて作ったのかも、分かりました。どうやって、HWの知見を得たのかも、聞きましたけど、まあ、それは、私みたいなことをしているのだなぁ、と思いました。

それと、ロボット開発の場合、SWだけが作れても、HWが無いとダメな傾向が強いので、HW(が分かるSW)技術者の方が、必要なのではないか?とか、改めて思いました。

※ 昔とは違って、府中版と小金井版で、日程が違うみたいです

現役農工大生に、RURに入ろうかとも思ったが、太っているので、野球部に入部したという話をしました。 (^-^)
野球部に所属しながら、RURでも活動しようかとも思いましたけど、そんなに、自分のキャパシティーは大きくなかったのです。 (週5日練習で1日試合なので、一週間のウチ1日RURに費やすことが、できはしましたが)

 

ちなみに、長い間、技術者としてやっていくために、

運動の重要性についても、言及しましたけど、

意味は分かっているみたいでしたが、

それを聞いて、実践するかどうかは、分からないです。

 

プールで泳いできました。行く前は寒かったのに、泳いだ後の方が、むしろ、温かく感じました。

【 仕事話 】

上の動画は、今日作った、ESP 32でサーボモーターが変速するモノです。

主な機能でないですが、シリアルモニターで情報を取得する方法についての考察です。

ESP 32とPlatform IOで、普通に「ostringstreamで、既に自分でできたこと」を、C++にある、to_string()でも通常はできると思ったので、やろうとしました。
to_string()を使うとコンパイルエラーが出るので、プログラムが悪いのだと思い、延々とやっていても、できないので、調べました。

すると「ESP 32の標準コンパイラーでは、to_string()が使えない」らしいと知りました。

使うには、特殊な方法が必要らしいので、gitからライブラリーをダウンロードしようとしました。
ただ、その時、PIOでgitが使えませんでした。何でかと思って、git –version みたいに調べても出ないので、gitをインストールしてから、git pathを設定しました。

それでもできず、泥沼化していたので「結局、ostringstreamでやることにしました」。
それを調べたり、試行錯誤していただけで、結構時間を消費してしまいました…

※ 標準で、できないことを、裏ワザ的に、できたところで、汎用性が無いと思ったので、git path設定系は、途中までしか、やりませんでした

参照
(to_string):
https://community.platformio.org/t/unable-to-use-std-to-string-function-of-c-11-with-esp32/24813

参照
(Gitダウンロード): 

https://community.platformio.org/t/git-library-download/17000

将来のキャリアパスを再考しています。理想形と現実に、一定以上のギャップを感じているからです。
そこで「人生に迷う」で検索したページ等によりますと、キャリアパスでなく、キャリアゴールを意識するようにみたいに、ありました。
結局、人生と生活は違っていて、人生において、実施しないで後悔するのは避けた方が、よいということです。自分が、やっていて、一番面白い事を実施した方が、よいらしいですが…
※ 法や倫理を犯さない範囲だと思います (ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブス、マーク・ザッカーバーグは、法や倫理を犯したと思いますが)

私の場合、社内ベンチャーみたいなところにいたので、今の自分の(会社の)状態が、時期的にいっても、どういった感じなのか、
何となく分かる気もしています。
何もかもが、最初から上手く行くことが約束されているモノを、ベンチャーとは言わない気がしていますが…

集中力が無いので、ネットを徘徊していました。
コンサル契約が1日で20万円以上、かかりそうだという、技術士 個人事務所があるみたいだということが分かりました。凄いですね。仮に、1か月で20件契約が得られたら、それだけで「月」収400万円で年収4800万円でしょうか。個人で年商1億円を豪語?する技術士も、いたと思います。凄いですね。

大学のホームページも、見ていましたけど、2019年辺りの農工大の人事の人からの評価は、全国第1位だったのだとか。
ちなみに、私が農工大に、いた時は、特許収入が全国第1位で、ロボコンも第1位を取った気がしていますけどね。

それはそうと、営業力がある人とか、自分の失敗を全て隠したりして、自分という存在を、やたらと大きく見せようとすると思います。
また、契約や、お金のためならば、いくらでも、おだてたりする人も、いると思います。

私は、そういったことを、しませんね… それでよいとか、周囲に言われは、しますが、ある意味、損もしやすいです… ぽっきりと折れるリスクは、低くなるのかもしれませんが…

技術士事務所とか成功している人は、個人で、かなり儲けていそうだとホームページからは、読み取れます…
技術士補の私からしますと、儲けていそうな割に、一部しか、人を雇っていなさそうな気がしていますが…
利益率を考えているのでしょうか。しかし、率より総利益を求めても、よい気がしています。
意外過ぎですけど、情報工学部門の技術士事務所の方が、よさそうなホームページは、構えていない気がしています。他が、自分では作っていないようには、見えますけどね…
入った分、ホームページ作成費用とかで、出て行っているのでしょうか?カラクリが分かりませんが…

そのようなモノを買って、何がしたいのか?と思われると思いますけど、
私が投資した株の時価総額が、株式会社の技術士事務所の「自称」資本金の数倍なので、技術士事務所を買収しようと思えば、できるのだろうか?と思い始めています…

株式会社の技術士事務所とか、こういったことへの対策とか大丈夫なのでしょうか?? (私は、技術士でないですし、個人事業主であって、会社は株式会社でないですが、考え始めています)
『6. 敵対的買収の標的となる企業の特徴』
『④独自コンテンツや特許を持っている
4つ目に取り上げる敵対的買収の標的になりやすい企業の特徴は、独自コンテンツ・特許の所持です。独自のコンテンツや特許は、対象会社のみが使用できる資産です。つまり、自社でつくりあげることはできず、取得もできません。
このような資産は、異業種への参戦・新規事業への展開を望む買収側には魅力的と映るため、独自のコンテンツや特許を所有している企業は敵対的買収の標的になりやすいです。』

ある技術士事務所を買うならば、いくらか、みたいにフォームから聞きました。

それで何が分かるか、得られるかは、分からないですが、経営相談を聞くことにしました。
現行の、私の事業内容みたいなモノに、全く満足しておらず、このままで、よいのか?感が、かなりしているからです。

株は手数料ゼロになったというのが判断をする上で、かなり効果あると思います。また、アプリやMarket Speedも使えます。
中国株にも、アプリやMarket Speedが使えるとよいのですが… (中国市況は、Market Speedでなくても、完全タイムリーでないです<何故?>)

Python でプログラミングをしていると、C++のプログラミングが、かなり、手間がかかると思えます。型とかを、一々、意識しないといけない時点で、です。
今の時代の大学が、どういった風にプログラミングを教えているのか知らないですが、昔のように、C系言語から教えた方が、よいと私は思います。

私の場合、一日の時間の結構な割合を、社会的な事に投じている気がしています… そういう技術者とか、そんないないのかもしれませんが…
今更、個人向け事業のM&Aサイトが、ある事が分かりました。

Chat GPTにPGを生成させたら、ある程度の修正は必要でしたが、短時間で目的のPGを作れました。
なるほど、これが生成系AIが使えるという理由ですか。

生成系AIにロボットのシステムやプログラムを作らせて上手く行くのであれば、今頃、巷にロボットだらけになっているのでしょう。
IoT制御基板にしても、生成系AIに同様のことをさせて上手く行くのであれば、今頃、スマート〇〇が大量にできているのでしょう。


日系企業の、業務委託とか、今後も受けてもよいかもしれませんけど、時間と労力を削って、お金を得ている感がして、自社製品が作れないです。
外資系企業から、正社員であれば、高い報酬を出す、業務内容も技術的に高度である、といった案内も来ますけど、それも、別に、自社製品を作る訳ではなく「主に、お金を得る」形だと思います。
自己資金を投資して、事業展開できないのか?と思い始めています。

業務委託とか、今更、頼む側の視点から考えますと、まとまった額を払えば、一時雇いでもよくて、法的リスクも、そんなに無くて、そんなに言うことを忠実に聞くのであれば、正社員になれば、それで、よいといった感じだと思われます。

参照: SESの報酬等について

現場を知るのと知らないのとでは、モノの見方が違っていて、
私とか、宅配便をやりながら、ネットビジネスをやっていましたけど、いかに、ネット業界の人が宅配便業者を安く使っているかというのが、分かりました。
そういった感覚の有無だと思います。SNSをやっている間も、日夜、物資を運んでいる人がいるというのとかです。

私は建設業界を、そんなに知らないですが、1例として、万博のパビリオンとか、分かる人には、相当、予算を盛っているとか、分かりそうな気がしています。

【 技術士試験対策 】

技術士二次試験の口頭試験対策で「技術士会の現会長の名前は何か?」とか唐突に聞かれた時に、対応できるように、調べました。 (東大 農学部卒で、建設系会社の偉い人だが、社長ではないということは既知でしたが、名前を忘れていました<非公式情報で、開成卒みたいだとも、今日、知りました>)

「通常、そのような事を聞かれることはない」と思いますが、答えられる人の方が、かなり少ない気がしています。

逆に、独立開業系の「活躍している」技術士の方が、よっぽど、露出もインパクト性も高いといったような気が、個人的にしています。

別の側面から話しますと、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブス、マーク・ザッカーバーグの氏名は知っていても、その時代の大統領の氏名を言える人の方が、少ないと思うのです。

【 HSK 対策 】

Duolingo (中国語)で飛び級を大量にして、セクション3/4まで到達しました。これにより、365日連続レッスン受講しなくても、全セクション終わる可能性があります。 (まだ92日連続レッスン受講です)
よって、サブスク契約も解除しても、よくなるかもしれません。思っていたより、元?を取るのが、早いですか??
※ 他の言語を新たに、やるには、続ける必要あると思いますが

【 雑談 】

久しぶりにネット上の心理テストを受けていましたが、面白みが無くなっています。ELTの曲に、そういうのが、ありましたが。
あなたは理想の夫になります、という結果とか、色々な意味で嘘だと思います。

個人的には(自分自身の経験上)逆境を超えるというのは、かなり難しい気がしていますし、その時に、どうするかだと思います。

どうにも出来ないことは、人により起こると思います。言わないから、明るみに出ないだけ?でしょう。

JALさん とANAさん の株主優待券が届きました。株数は、それぞれ300ですが…
ANAさん の方が優待券が多いのに、優待券が高く売れるみたいです。ただし、JALさん は配当金が出ますが、ANAさん は現在出ないと思います。
そんな、よい投資話とか、無いですね…

ある銘柄に、今朝、思い切って、日本株の1つの銘柄に600株追加投資して、その銘柄について合計900株運用していますが、上がっています。
1000株にすれば、よかったかもしれませんね。
国内株評価益が今日時点で全部で20万円を超えています。

株は手数料ゼロになったというのが判断をする上で、かなり効果あると思います。また、アプリやMarket Speedも使えます。
中国株にも、アプリやMarket Speedが使えるとよいのですが… (中国市況は、Market Speedでなくても、完全タイムリーでないです<何故?>)

【 技術士会の話 】

技術士会の分科会に、久しぶりに参加しました。

いや、技術士会 自体が、久しぶりだと思います。

昔から、私は技術士会で、かなり発言していましたけど、今日は、久しぶりに、結構、発言した気がします。

【 雑談 】

二子玉川で草野球の試合をしました。 
センター前ヒットを、ようやく打てました。

※ 不味い守備をしたのと、一旦、電車に乗ってから忘れ物に気が付いて、自宅に帰り、また球場に行ったということも、ありました

二子玉川といえば楽天本社なので、ズームで撮りました。 (上の写真です)

多分、デジタル・ズームなので、粗くなっているのでしょう。

~ AIについての話 ~

AIは、人の(旧来型の)仕事を確実に無くすと思いますけど、別にAIが悪にならないのであれば、人間の全仕事が無くなって「楽に生活できるのであれば」よいと思います。
問題は、その悪になった場合、どうなるかということで、早い段階で、よい情報を覚え込ませないと、大変な事になると思います。 (もう、遅いか、もうすぐ、損益分岐点かもしれませんが)

後、現在、生成系AIは、5歳程度かもしれませんけど、1x歳でバグが発生した場合、反抗期的に死の谷が来ると思います。
そうならないように、善のAIを量産することだと思います。

まあ、AIは、OSとかHW上のモノであって、AI自体は、OS全てを作れるかどうか、分からないので、OSとかHWの知識を付けた方が、よいと思います。少なくとも、仕組みを知った方が、よいと思います。
人間で例えれば、OS = 精神、HW = 脳、AI = 知能なので、OSが無いとHWは動かず、HWとOSが無いとAIは搭載不能です。

後、電力問題がありますね。AIが自ら電力不足を起こして大停電が発生した場合、AIは死滅みたいなことになるかもしれませんし。 (AI自殺でしょうか?)

ロボットのような物理装置に非搭載なので、よいかもしれませんけどね。 (AIを狭義の機械に組み込みのは、初期段階では人間でしょう)

ロボットやAI同士が、そのウチ空中戦を展開し始めると思いますけど、それに人間が、よくないように巻き込まれないとよいですね。

【 仕事話 】

モーターを角度で制御できるようにしました。 (上の動画です)
最終的には、分度器を利用しました。 (^-^;

 

それはそうと、経営者用の相談を聞きましたので、

それを実行しようと思います。

 

目指すのは「自社製品を」売り利益を得ることです。

 

今のところ、何で、多くの人は人間型ロボットを開発しないのだろうか?と思っていますけど、
ハッキリといいますと採算が取れないからで、
私みたいに「一人でやっている分には」大した開発費がかからないからだという気がしています。

 

皆、自動運転車の方が「採算が『簡単に』取れる」ので、そこに巨費を投じているのだと思われます。
それで得られた額を、人間型とかに充てようとしているのではないかと考えます。

Chat GPTと、少しだけ対話しながら、PGを生成していました。それだけだと動かないのは、多分、そうだと思いましたけど、PG的に正しかったとしても「電気電子的な特性が違うため、期待する動作を実現できていません」…
ただ「一般的な」PGであれば、Chat GPTと、少しの手直しだけで、作れそうなことが分かりました。 (少しの手直し、の部分に、人間の英知?が必要で、PGの場合は一般人には、未だに、できないかもしれませんが)

 

Chat GPTに「この物理空間上の現象をどう説明するのでしょうか?」「修復箇所を教えてください。」みたいに、見せて言って、回答を得ることは、できないです。
また、それで回答が得られて、更に、直すのも人間以外がやるのであれば、もう、それは既に高知能ロボットです。

时空(時空)と时控(時間制御)、失控(制御不能)が、同じピンイン(shikong)であることが、今更分かりました。 (更に後ろ2つは同じ声調です)
株式会社にするならば、社名変更した方が、よいでしょうか??

 

更にJikuは疾苦(病気で苦しむ)のピンインみたいです。
Σ(゚д゚;)

11/10~11/21に「シャープさん の株に投資していました」。 (^-^)

3桁の投資株価だったものが、心理的抵抗線である、4桁の株価まで行きました。

16万円超の最終実益が得られました。
(^-^)♪♪♪~☆彡


※ 赤字というのは分かりますけど、最近まで呪われた株価な割に「PERが100倍を超えていた」からです
※※ インサイダーでないです (今日の鴻海さん が、どうこうというニュースは未知でした)

参照1

参照2

今更、私の目論見が正しければ、日本株が総じて買いが続くといいますか、現在かなり割安なのではないかと思います。

理由は次の通りです。↓↓↓


理由:

  1.  2、30年間収益が変わらない
  2. リストラ??(人口減)が進んでいる
  3. 株価も物価も海外は上がったのに ほぼ変わらなかった
  4. かなり円安に振れている、新規事業(子育て)に投資し始めている
  5. 平和である


日本株の場合、目先の株価変動より、長期で考えた方が、よいと思います。

 

【 技術士会関連 】

技術士協同組合のサイトに顔写真が載りました。私の視線が外に向いていますね。
Σ(゚д゚;)

【 TOEFL ・ HSK 5級対策 】

ハッキリ言って、雑談です。

TOEFLとHSK 5級対策は、自習室で行っています。

何で、自習室に行くかといいますと、ハッキリと言えば、自室の机にモノが多いと思うのと、節電のためですが。

図書館の自習室とか、昔は席数が、遥かに少なくて、いる人も、東大や東工大、農工大、早慶、理科大の赤本を開いている人の割合が多かったですが、
何故か姿を消し、MARCH程度の人が、かなり増えました。

昔、MARCHとか赤本を、わざわざ買って、真面目に過去問を解き続けて受かる人より、
他のことをして受かる人の方が、
多いという固定観念がありましたが。

今の学生とか、全入の割に真面目だと思います。正確には、私の時代から全入ですが。

私は自分自身が農工大卒なのに、今の時代の農工大生とか、どうやって勉強して入学しているのか知りません。
σ(∵`)?

私が親ならば、敢えて、そんなに勉強しなくてよいと、言いますが。
Σ(゚д゚;)

 


昔は、大学への数学とか、赤や青チャートをやること自体がステータスっぽいところがありましたが、多くの人が青チャートを開いているのを見ると、次のように思います。

ゼルダの伝説をやろうとする人口や、それを攻略本やサイトありで、やろうとする人の増加と、青チャートの導入率は、
相関関係が、あるのではないか?ということです。

 


MARCHに入ろうとする人が、自習室で勉強する中で(中堅)国公立大に進学する人が消えたのが、何でか聞いたら「国公立大に入る人はバイトしている」とのことです。
これは、有名企業への就職ランキングよりか起業指数?とかで学生を評価する動きが出るのが、分かる気がしています。
ちなみにMARCHに入ろうとする人とか、私の時代では、自習室には、おらず、赤本を解くような勉強をしなくても、普通に受かっていた気がしています。

 


「国公立大に入るために、高校生からバイトして、お金を得る日本人」とか「私大に入るために、高校生からバイトして、お金を得る米国人」と、そんな変わりない気がしています。
そのウチ、日本も、学生結婚とか、し始める人も、多くなるのかもしれません。

 


今更、今の時代、早慶に入る人とか、普通のバイトより効率的に、例えば、ネットビジネス?とかで得た、お金で入学するのかもしれないと思いました。

 


そうなりますと、国公立大+難関私大の先生とか、勉強のみでなく、ビジネス(起業家)的に成功している人でないと(そのウチ、)学生とかから、言うことを聞かれなくなるということですかね。

【 雑談 】

ゼロエミポイントが届きました。
JTB商品券9000円相当とLED割引券が1000円相当です。

昔のTVで「ひゃっくまん」というスーパーマン擬きがいたり、カップ麺か何かの「1000万食?ありがとう」というCMで、「いっせんま~ん、いっせんまん。いっせんま~ん、いっせんまん。」というのがありましたけど、少なくとも、YouTubeで検索しても、後者は出なかったと思います。

そういえば、昔、ペプシマンとか、せがた三四郎さん(セガ・サターン白?)とかも、CMで、いたのも、思い出します。

ペプシーの、20xx年宇宙宇宙の旅に当たった人とか、本当に行けるのか気になります。
流石にメルカリさん では流通しませんかね。

その頃のTVとか、面白かったです。

四声 全てが、よい意味になる確率とか、字数が増えれば増える程、下がるとは思いますが… 中華圏の人的には、どういう感覚でしょうか??私は数学が全くできないのですが、次の計算は合っているのでしょうか???
・ 例1: 2字の場合 (例1・2は1「字」につき、よい意味50%、悪い意味50%になると仮定)
2字全てがよい確率 = 2C2 * 0.5^2 = 0.25 = 25%
・ 例2: 3字の場合
3字全てがよい確率 = 3C3 * 0.5^3 = 0.125 = 12.5%

いや、正確には、これでしょうか?
・ 例3: 四声が全てよい意味が、2字連続する確率 (例3・4は1「声」につき、よい意味50%、悪い意味50%になると仮定)
(4C4 * (0.5^4))^2 = 0.00390625 ≒ 0.39%
・ 例4: 四声が全てよい意味が、3字連続する確率
(4C4 * (0.5^4))^3 = 0.000244140625 = 0.024%

⇒ 早い話が、漢字は沢山あるでしょうけど、全部の声調が、よい、みたいなことは、むしろ、少ないのではないかという、仮説が立ちます…

プールに行く間に「今日は、泳ぐ気が起きないなぁ」と思っていました。
結局バタフライで30分以上、泳ぎました。150mは、ほぼ全力ですが、全力のはスプリント的に休憩時間が長かったです。
(何で「ほぼ」かといいますと、最近では別にバシャバシャと全力で泳がなくても、エネルギー効率的に同じ推進力になる泳ぎ方ができるようになったと、勝手に思っているからです)

水泳とか、野球の試合と比較した場合、ゲーム感が無いのが、残念です。水球の社会人サークルとか、あるのでしょうか?



個人的にいったら「疲労感」というのが、どういう風に発生するのか、どうやってスポーツ選手は疲労感を和らげているのか謎だと思います。ネットを調べても、へぇ~、と思う位で、よく分かった気にならないです。
「似たような動きを繰り返しているのに、機械は、そんな消耗せず、人間は消耗する」のですから。

活性酸素が疲労に作用しているという話とかあります。
健康素人の考え的には、それならば、活性酸素を絶えず、ECMO?で除去したら、改善されるのか?とか思います。そうであれば、ECMOを小型軽量化して常時身体接続すれば、疲労が取れて、よいのではないでしょうか?

医療従事者さん とかの場合、疲労感を科学的に和らげる方法を、研究している人も、多いのではないかと思いますが。

【 技術士会の話 】

技術士会の分科会に参加しました。私とか、少し前から、技術士二次試験対策とか机上でしていないですが、大丈夫なのでしょうか??
というより、実際には「机上の勉強とか、明確に何をやればよいのか、分からない」のと「疲れる割には脳内に入らない」からですが…

他のところでは、私は歳だと思いますけど「技術士会の中では」私は、
まだ若い方かもしれないので、色々と許されている部分があるのかもしれないとか思います。
早く技術士になった方が、確実によいですが…

今更、技術士会の女性ロールモデルとか、育児休業中?に、かなり熱心に勉強してなったことが分かりました。

結構~かなり無理してなった的なプロフにも見えて、そこまでしないと受からないのかと、逆に目指さなくなる気もしていますが…

男女問わず(早く)技術士になるには、無理しないと、なれないのか?と思います。

定期的に無理なく勉強していれば/技術士会に定期的に参加していれば取れるとか、特段、勉強しなくてもコツを掴んで受かったみたいなロールモデルは、載らないのです。
(個人ブログには、ありますが)

マラソン選手で、ゴールした瞬間ぶっ倒れる日本人は、昔は多かったですが。

後、IPD制度(技術士になる「前」に部会参加 等でポイントを取らせる)の導入とか、
かなり、女性とかにとって不利なモノになると思います。

理由は、結婚準備や子育てで、参加しづらいからです。

私は、技術とか暖かいイメージより、鋼鉄とかのイメージがあって、そういうのが、一般に求められるものと乖離していて、
よくないと思いますが。

【 TOEFL・HSK対策 】

図書館の自習室で、TOEFLの電話帳サイズの対策洋書と、上級中国語の本「のみ」を開いて勉強していると、周りから、パッと見て文系の人だと思われていそうな気がしています。
私とか、日本語以外は、文系科目の方が、地学と物理以外の理系科目より、ずっとできたので、文系か理系かで、かなり迷ったのですけどね。

~ 派生勉強話 ~

私の中高時代の、数学に対する考え方とか、所詮PCに計算させれば、計算ミスもなく、一発で答えが出る「から、数学とか、やらなくてよい」というモノでした。
今の時代の中高生が、所詮Chat GPTに答えさせれば、すぐに、もっともらしい答えが出る「から、勉強自体、しなくてよい」という世界へと突入していそうですが。

大学に入って、しばらくしたら、数学と計算の違いを知って「数学とか『考え方を身に着ける』のが重要」であって、計算はPCとかが、やればよいと思いました。
大学の受験生で、Chat GPTの登場によって勉強をやること自体に、意味が無いとか思う人も、いそうですが、早い話が「基礎が無いと、そもそも、『Chat GPTに何を質問すればよいのかも、分からない』状態に陥る」かもしれないから、勉強するとよいと思います。 (嘘とかが見抜けない以前に、です)
といっても、勉強どうこうとかは、それまでの世代より、ずっと重要でなくなると思いますけどね。

全学部学科の、多くの人にとって、古文とか実質、将来にとって無意味に近いといいますか、使う場面も無いと思いますし、難関大の文系学部に入った女性も、入った瞬間忘れたと言っています。
何であれをやるかといいますと「最高につまらない、無駄なモノをやってまで、大学に入るつもりがあるのかどうかを見ている」のだと、私は最近思います。無駄なモノに価値を見出すかどうかだと思います。
(別に敬語とかを身に着けたり、心理がどうこうというのを身に着けさせるのは、現代文でよいですし、古文だけで恋愛とか人間関係に応用できるとは、限ってもいないからです)

要するに、プロ野球選手になるのに、高校生が学校の雑草抜きをするのとか無駄に近いですが、全くやらないと、地面に雑草が無いということの、ありがたみが分からないというのです。 (米国系のMLB選手とか、別に雑草抜きとか、しないで、試合をやっているかもしれませんが)

別に、大学受験に古文を課すとかでなくても、お手洗いをかなりの回数掃除するのが、大学受験の科目になった場合、
そのようなことは、自分が社会人になった段階で、意味ないと想像してやらないか、何らかの意味を見出して、やるかの違いな位と思っています。

医学部入試とか、何で、そんなに受験対策を強いるかといいますと、知識がどうこうというよりかは、高校という誘惑が多い時代に、勉強しないで遊んでいる人とか、医学部に入ったところで、患者とかを放っておいて、遊ぶリスクが高いから、フィルタリングしているだけだと、少し前から思っています。早い話が科目でなくても、高校生にとって、最高に、つまらない物事を受験に課せばよいのだと思います。

IT系(のネットとかアプリ、ゲーム関係)の人の場合、むしろ、遊びも積極的にやった方が、有利で、自由さとかアイディア性が求められるから、それを職とする場合、学歴とかも自由なのだと思っています。

米国PE・FE試験合格後の登録に、何故、エンジニアリング学部学科卒を課しているかといいますと、早い話が「米国とか『高校』までが義務教育」であって、よくない意味での一定の枠を超えた人でも、大学に入ろうと思えば入れて、
しかも、日本より、既定路線??から外れた人は、どの方向でも、絶対値が、かなり大きい(個性が強い)からのような気が、最近しています。

【 雑談 】

昔から知っていた高学歴な人で院卒で、大手企業に入ってから、何と26歳位の時点で、
会社に期待するモノは何も無くなった、情熱も無いみたいに言いつつ、
起業も転職もしていない人がいました。

別に、子供が早めにいて趣味もあるので、総合計で、まあまあ、かもしれませんが。

というより、部活とかにも情熱を持っていたのと、色々な意味で天才的だったのに、何で、そうなったのか、不明です。
Σ(゚д゚;)

というより、優秀な大学院修了な人とか、見た目(顔つき?)からしても、頭よさそうに見えるのに、
人によっては、数年後に、そうでなくなるのも、いる気がしています。

私のいた、中高(都内「私」立)とか、私がいた「当時は」かなりよい進学校でした。 (多摩地区で、最もよいといっても過言でない位でした)
最長で幼稚園から試験に受かって、お金を払えば、余程試験で、悪い点を取る等を別として原則は、いられるのですが、幼稚園から入った人と、小学校から入った人、中学から入った人、高校から入った人で、結構、タイプがあると思います。

どう違うかといいますと、幼稚園とか小学校から入った人は、特に、お金持ちの家庭だと思われます。親が医師とかでないと、段々と学力的に微妙感が結構ありますが、金銭的・精神的な余裕感が大きく、先生がよい子供だと思うことも多いです。独創的な人も多いです。
(高齢結婚とかならば、別として、両親が若い時に、既にまとまった額を定期的に払える<見込みが立っている>通学圏内の家庭ですから、普通程度のサラリーマンでは、無理かもしれません)

中学から入る人が、一番、数として多いですけど、少なくとも、同じ学校内で知っている人が一番多くなりそうです。

高校から入る人が最も学力が高くて、そのまま、よい大学に入れる確率も一番高いです。

===
多分、大手企業で「延々と」勤務年数を積み続けて、ある程度の段階で一次試験を受けて受かり、翌年とかに二次試験を受けて受かるパターンは、高校から入る人のパターンのような気がしています…
===

慶応に中学から入った人や、高校から入った人の話を、社会人近辺の時に聞いたことがありますけど、スケール感が違いますが、大体、そんな感じなのではないかと思えます。
後、別に、早慶に入ったからといって、失敗事例も、割と、あると思います。成功事例が、かなり凄いので、そういった人たちばかりの集まりに見えるかもしれませんが。

今、多摩地区で実質、天下を取っている高校は、都立 国立(くにたち)高校だと思われます。かなり昔は、都立 立川高校が最もよかったらしいですが。 (府立2中?が立川高校らしく、府立3中?が国立高校らしいです)

図書館の自習室に「都立 国立高校〇〇部」という運動部の服装をしている人が、たまにいますけど、要するに、自分は文武両道であり、服装も自由である、ということを、いいたいのでしょう。

まあ、どういった大学に進学するのかは分からないですが、通常、大学に入る位の年齢になると、色々な事が起きると思います。

私のいた中高が、どういった風に凋落したかといいますと、次の通りです。
・ 日本の景況感が悪くなった → 多摩地区において追加で学費を投じてまで、よい大学に行かせようとする人が減少 → 情報化社会へ突入 → 学校内で(物理空間上の)いじめとかは減った? → 公立の学校が荒れなくなった → 医学部に入ろうとする人も情報化社会により減少した → 入学しようとする人の母集団の数や構成が変わった → 公立の学校の進学実績が私立を上回った → 更に、公立の学校への入学志願者が増えた → 入学しようとする人の… → のループ

八王子とかの方が、府中とかより、人口が明らかに多くなった場合、当然、近隣の学校の志願者と競争倍率が増えるため、
例え、国立高校でも、八王子の学校より、進学実績がよくなくなるかもしれません。
というより、進学実績をもって、自分の子供を、どこに入れようとか考えるのが、何となく昭和的だと、私は思いますが…

クリスマスだということで、ホームアローンを1~4全て、視聴しました。
4は、いかにも米国家庭の話だと思いましたし、スマートスピーカーの原点は、これか?とか思いました。
※ 離婚・再婚がテーマです

まあ、個人的にいったら、泥棒撃退(のアイディア)感やリアリティー的に、
1と2が面白いと思いますけどね。

電車でGOも、やっていました。
ゲームのレベル上げみたいなものと、勉強して資格を得るのは、似たようなモノだと思いました。
かけた時間に応じて、結果がよくなる要素も強いということです。

【 仕事話 】

国際ロボット展を見に行きました。

まあ、行く前から分かっていたことですが、

展示されているロボットがSW的にどう動いているかとか、

説明を聞かなくても分かります…

 

商談も少し、しました。

 

サービス・ロボットとか、産業用と比較した割とか、需要の多さとかがあるのに、それ程、展示数が無い事が確認できました。

多分、日常生活で溶け込むには理想環境でないモノにも耐える必要とかが、あるからではないかと思います。

 

それと、いかにも米国系企業のロボット開発手法ですが、主にSWを作った利益を使って、HW会社さん に出資したりして、

ロボットを作るといった考えも浮かびます…

 

日本のHW会社さん を買収 等するとしても、後継者不足とはいっても、友好的買収の方が成功率が高いので、

いずれにしても、周辺知識があったり、人間・友好関係を良好にできた方が、よいと思います。

 

【 技術士試験 】

来年は情報工学部門で受験した方が、最短で受かるには、よいのでは、という意見があるので、検討中です。

ある意味、情報工学部門であれば、業務内容をそのまま書けば、受かるのかもしれませんけどね…

【 雑談 】

今更、ノートPCを分解して取り出したSSDを、他のPCから開くと開けて、中のデータも生きていることが、分かりました。できるのを知らないのは、IT系の人の中で、私位かもしれませんけどね。

ちなみに、ノートPCを分解して、HDDをクローニング・マシンでクローニングしてSSDに換装したのも、私です。前者のやり方と知っていて、後者を知らないという人の方が、多分、多いと思いますが…

東大とかに入るような人とか、小中学校までには、人を見下したり、学校生活で自分のストレスを人に向けて解消する人が多いですが、大学入学したら、やめる人もいます。
なので、大学入学してから、よい人だと思われ、やたらと人が後から寄ります。

しかし、農工大程度に入る人とか、東大に入るような人に散々、バカにされて、拗らせる人も多いため、ロクに成長できず、大学入学しても、特に人とか寄りません。

頭がよいと、先に人を見下しても何も言われず、ストレスもかからず、よって後から余裕が生まれて、人が寄るため、さぞかし、楽しい人生だったはずだと思います。

自分が見下していた相手に、知らない間に抜かれていても、記憶上その人は格納もされておらず、繋がってもいないでしょうから、気楽ですし。

 

東大 工学部とか東工大に入った、人を試験ができないのを理由に散々、

バカにしていた人に、技術士一次試験にも受からないとは、と言いたい位ですが、

多分、私のこととか、とっくに忘れていて、昇進とかは止まったり、資格試験とかも諦めて転職市場価値が無くなっても、

子育て等できていると思います。

※ 最近、広島に旅行しました