ブログ (2023年 第3四半期)
2023年 第3四半期の、日常で起こった事等についてのブログです。
【 仕事話 】
昨日、プールで泳いできました。
最近は、少し意図して体重を少し減らせた等、健康指数が上がっていそうなことと、プライベートに近い寄りの人間関係がよくなったことと、趣味の充実、投資評価益(売却等していないので最終益でない)が得られていること以外には、特によいことが無い気がしています…
懸念事項があります。 (普通、ここまで正直に書く人とか、いないかもしれませんが)
・ 案件面談の最終通過状況
現在よくないと思います。
求められている技術と結果が出るまでの時間(別に、勤務時間ではない)の、要求度が上がっているというのが、あるとは思います。
その代わりといいますか、厚生年金とかにも入らないという意味や終身雇用でなく、契約であるという意味でも、そうなのでしょうけど、
仕事内容の高度さも、そうですが、一般サラリーマンよりかは、報酬や働き方 等の柔軟度が、よい案件なのではないかとは思います。
(<成功している>技術士や、外資系企業の正社員とかと比較して、どうなのか分からないですが)
それ以外に、何でか、分かる気もしますけど、それについては書いたらよくないと思いますので、書きません。
何かの話が通らない理由として、個人的/社会的恨みがあるのだろうか?とかいう話をしたら、
今時、恨みは持たない上に、仮に恨みがあったとしても、
正味の技術力があって、貢献すると判断された場合は、通るという話をされました。
その話が、どこまで本当なのか、私には分からないです。
ただ、少し、考察しました。
相手が笑ってくれるなら、自分は悪にでもなる、みたいな、昔の曲であったのを、勝手に思い出します。そういう意味では、ないかもしれませんが。
後、プロ野球選手で、よい意味でない凄いことをやってから、他球団に移籍する人も、いた位なので、そうなのだろうか???とか思いもします。
–
・ 電話番の話 (雑談に近い)
正直な話をしますと、私とか、昔、そんな頻繁には、かかってこない電話(ボタンがやたらと多いもの)を、最初にすぐに受けてから、それぞれの担当の人に、すぐに転送するというのが『滅茶苦茶』下手だったので、一瞬で、やらなくてよい言われました。
(相当前から、電話とか滅多に受発信しませんし、かかってきても、一回、留守番電話に取らせることが、多いです)
ただ、電話受けを、すぐにしてから転送するというのは「ショート取って2塁転送フォースアウト1塁転送でアウト、6-4-3のダブルプレー」みたいな気がして(見ていて)好きでしたけどね。
(^-^;
どこかに電話をかけてから、取った人が、少々お待ちくださいとか、少し言ってから、少し保留音がして、担当者不在を告げるのとか、
要するに、その担当者にとって、(その時)面倒なので、かけ直させるための常套手段だといってよいような気がするのは、私だけでしょうか??
理由は、別に担当者がいるかどうかとか、保留しなくても分かるものであるような気もするからです。
【 技術士試験対策 】
暇なので/技術士会に/参加する (川柳)
解説: 技術士二次試験前ではあるのですが、結局、暇があるとよくないと、個人的には思うので、技術士会 (統括本部 開催 含む)に4回と、JSPEに2、3回参加することを決めまして、現時点で申し込みができるところには、しました。
※ 技術士二次試験直前の3日間も含めて、参加予定です
どうすれば、技術士二次試験に受かるのかについて、模試とかで5x点取れる時点で、今まで、やってきた経験を基に、その場で書ければ、それでよいみたいに言っていた人が、いました。
それ以外の人に、聞いたところで、分からないみたいな反応をされています。
技術士二次試験対策について、そもそも何を勉強したらよいのか、ほとんど分からない状態が続いています。
試験日まで、そのまま、それが続行する恐れが強いと思います。
それまでの試験では、「何を勉強したらよいのか」までは分かっているが、勉強する気が湧かないとか、試験までに時間が足りないといったことが多かったですが…
なので、といったら、よくないかもしれませんけど、技術士会関連のホームページを作ったりしています。
–
今の技術士試験制度とか、Chat GPTの時代になったら、そんなに意味が無くなると「単純に浅く」考えた場合は思えますけど、結局、ロボットとかAIが悪さをしたら、技術的なことの大体が許認可制になると思います。
当初から、それを想定して、目指していますけど、ロボットとかAIが悪さをするまで、時代が進むこととか、あるのかどうか分からないと思っていたら、ありそうですよね。
–
小学生が、どうやったら、プロ野球選手になれるか聞いたら、とりあえず、キャッチボールや素振りからやるように、言われるかと思います。
医師とか弁護士に、どうやったら、なれるか聞かれたら、とりあえず、学校の勉強をやるように、言われそうです。
ただ、小学生で、技術士に、どうやったら、なれるか、まず知っていてかつ聞くような人の方が少ないかと思いますし、回答として、学校のことだけでなく、(悪い事以外は)何にでも手を出して経験を積むという以外に、有効なものが、あるかどうか、分からないです。
(Yahoo!知恵袋で、技術士にどうやったらなれるのか聞いている、自称、小学生??がいたような気がしていますが)
–
技術士補になったあたりで『武士道』を読むように技術士に言われて、読みました。何故か、また読もうかとか思い始めてもいますけど、影響力が高い本なので、やめておこうか「とも」思っています。
覚えていることとしては、確か、武士は、7回、主君を変えてから独立するものだとかいうものとかですけど、
それを読んだ時点で、既に3、4回、変更していた気がしますし、
やはり、7回目位で独立開業しました。
【 PE試験・TOEFL対策 】
最近、米国PE (Computer Engineering) 試験対策シフトみたいなものを敷く方向へ変えているといいますか、自然と変えないとならなくなっている気もしています…
今年、技術士(機械部門)二次試験に受かる保証もないですが…
今年、受かれば、よいのでしょうけど、どうすれば受かるのかも、もう分かりませんから…
後、案件話と通じるかもしれませんが、英語がどれ位使えるか聞かれた時、TOEICの点数を言うより、それについて英語で「少しだけ」話すと、ああ、TOEICが高得点でしたね、
みたいな反応をされることが多いです。
【 技術士・PE試験 現況まとめ 】
今の技術士二次試験・米国PE試験対策の状態は、野球でいいますと、
1アウト走者なしで、2、3ボール2ストライクあたりまで行っているが、何度も何度もファールを打たれている感じで、
ピッチャーのスタミナを考えると、もう、フォアボールで1塁にランナー出しても、やむを得ない感じになっているといいますか、
1アウトは取れているので、1塁にランナーを出してから、ゲッツーシフトを敷くといったことも考えに浮かんでいるようなものだと思います。
結構前に届いた、IEEEの雑誌に目を通しています、が、技術士二次試験対策は、やっていません…
個人的にいったら、米国独立記念日(7/4)辺りから「書き方の復習」をする位だと思います。
今回で受かる保証とか無いですが「空雑巾をいくら絞っても、水滴とか出ない」(ので、やるだけ無駄)と思います。
受からなかったところで、業務とか技術士会に参加して、少しずつ知識を得ていく位しか方法が無いような気がします。
そういった知識の修得方法をしているのは、既に技術士になった(実力がそんなにない)人が多い気がしていますけどね…
(本当に実力があるのであれば、特許を取ったり、講演会を開いたりすれば、講演とかを聞く側でなくても、CPDポイントが十分足りるでしょうし)
ちなみに「技術士になる以前に独立開業した技術士会員とか、ほとんど、いない」と思います。
通常のコースとしては、技術士になってから準備をして、満を持して独立開業、みたいなのが、多いと思いますから…
既に、経験は満たしているので、本番で書ければよいと言っていた人はいました。
書け「れば」ですけどね…
【HSK 対策】
以前、書いたか忘れましたが、HSKの受験申込をしました。
ちなみに、図書館で借りた経済学の本に目を通した後、かなり久しぶりに技術書(ドローンやソフトロボティクス開発)と中国語文法の本を買い、中国語文法の本以外は全て読み終わりました。
中国語文法の本は、サブタイトル通り、本当に分かるような気が、今の所しています。
経済学の本( ミクロ , マクロ )を読んだのに、消費行動をしたという凄さですが…
※ それを読んだからではないですけど、技術士二次試験対策本は、今年の試験が終わったら、値崩れを起こすかもしれないので、既に結構、売却しました
【 雑談 】
ここ最近、悪いことが、結構、起きました。
私の人生で何度も/か、起きていますけど、人生の転機が、起きているような気がします。
–
全くの雑談です。
・ 昔、流行っていたメディア:
ノンタン → となりのトトロ → 赤ずきんチャチャ → 姫ちゃんのリボン → セーラームーン → ちびまる子ちゃん → サザエさん → タッチ → 東京ラブストーリー → やまとなでしこ → アルジャーノンに花束を
私の場合、多分、こうなっていると思います。理工系の人に、ありがちだと思いますが。
(順番に滅茶苦茶感がありますが)
ニコニコぷん → セサミストリート → 機関車トーマス → ホームアローン → キテレツ大百科 → ドラえもん → 笑ゥせぇるすまん → 天空の城ラピュタ → 天才てれびくん → 爆走兄弟レッツアンドゴー → ポケモン → インディペンデンス・デイ → スターウォーズ → ジュラシックパーク → マトリックス → シンプソンズ → 時をかける少女(アニメ版) → 頭文字D → ガンダム → ぼくらの → エヴァンゲリオン → らき☆すた → 涼宮ハルヒの憂鬱 → とある科学の超電磁砲
私の場合、バック・トゥ・ザ・フューチャーと、クロノ・トリガーというゲーム、マトリックスについて、かなり影響を受けたと思います。
今(の子供とか、)SNSとゲーム以外で、別に特にメディアから影響とか受けていなさそうですが。
Σ(゚д゚;)
・ 学校とかの校歌の記憶:
小学校の校歌は1番だけ歌詞も覚えていても、中学受験塾と中高大はサビ?とかの部分しか歌詞等が分からないです。
皆、そんなものでしょうか??
というより、入塾時の教材や資料にカセットがついてきて「中学受験塾に校歌がある」というのを知って、かなり驚きました。
大学院の校歌はTVで、体感上AM 2:00??の番組終了時に、昔は地上波?で毎回流れていました。
しかし、数回しか見たことがなく、入学式も修了式も、業務上とかの理由で行かなかったです。
ちなみに、私のいた小学校とか、公立だったので、行事の練習を、よく実施されていました。
今の小学校とか、どういった感じなのでしょうか???
(公立であったとしても、地域とかによって、違いそうですが)
個人的には、野球の応援歌 等、日本人は結構、音楽好きなような気がしています。
–
・ 投資話
ここ最近では、+55万円程度の評価益には、なっていました。 (金曜日時点では、+33.6万円程度の評価益ですが)
まあ、売却等していないので、最終益でないですが。
私は、中3~高1辺りにバーチャル株取引は、やっていましたが、実際に証券口座を開設したのは、30代前半辺りで、更に実際に株取引をしたのは30代後半です。
20代後半?で、他の人に投資アドバイスをして「薄利」を得ました。
「当時」アップルと騰訊(テンセント)株への投資を勧めましたけど、その時代から、今まで持っていたら、かなり凄いはずです。
遅かった理由は、投資を甘く見ると痛い目に遭うと、日頃から言われているからです。
曰く、自分で稼いで貯めたり、お金のありがたみや価値が分かってから、
投資したものが全額無くなっても、生活に支障が無く、
かつ、投資してよかったと思えるところだけに、投資するように言われたからです。
航空株に、コロナ中から投資したのは、例え潰れても、よいことをしたと思うことが(個人的には)できるからです。
今でも、お金の価値が、実は、よく分かっていないです。少し前と今の自分を比較しただけでも、単価や貯金が増えていて、感覚が鈍っています。
(借金無しですし、支出が単価とかと比例して増えた訳でないですが)
大体、昔、生活保護の人の生活の実態を知ったり、何故、そうなったのか聞いたことが、あります。
そういった人は、ネット等で活動していない場合も多いと思いますし、自称、そうだと分からないように、むしろ、よい格好とか振る舞いをするらしいです。
また、意外と起こりうるリスクでも、あるかと思います。
なお、私はキャッシュレス化とかにも、情報系の人間の割には、早くから飛びついていなかったりすると思います。
–
・ マスコミ・メディア業界の即戦力?
技術系の会合ではないのですが、昔、パネルディスカッションで、パネリストに、鋭い質問をぶつけては、「いや、それ違いますよね。会場の皆さん、聞いてください、この人たちはこういうことを言いましたが、こうです」みたいなことを、パネリストに途中から背を向けて「データを基に」言っていた人がいました。推測ですが、他の会でも、そういったことをやっていそうでした。
物凄い、鋭い質問とかを偉いパネリストに浴びせつつ、自称、そういったパネリストには、なりたくないらしいので、将来、どういった人になるのだろうか?凄い能力の持ち主だ、ということを、私に聞いてきた人がいました。 (その人自身、当時、別に地位とかが高い訳でも、何か難しい資格を持っているとかでも、ないと思います)
多分、マスコミとかメディア関係の人とかでは?みたいに返したら、聞いた人は、納得していました。というより、私が、仮に、マスコミとかメディア関係の人であれば、素で、そういった人を即戦力にすると思います。
(^-^;
【技術士試験対策】
~ 技術士13箇年計画の概要 (結論: 逆算上22歳までに技術士一次試験・米国FE試験等に受かった方がよい) ~
最初3~5箇年計画を立てましたが、前倒しで達成できたので、ノルマ?をきつくしたものです。更に、きつくしたものも、ありますが、ファイルが見当たりません。まあ、見ていて面白いですね。 (^-^)
(米国PE・FEとか、当時、日本人が、しかも日本で受験可能だと知らなかったので、計画外でしたが、米国EITになれてよかったです)
1 年目 (2015): 技術士一次試験 既に合格 、修習技術者 ▼ 29 歳
2 年目 (2016): 基本情報技術者試験合格、就職 【達成】
3 年目 (2017): 応用情報技術者試験合格
4 年目 (2018): 【予備】 技術士補になれた場合、技術士二次試験が受けられる年 【指導技術士探しの遅延により、当時は受験不可】
5 年目 (2019): スペシャリスト系試験 1 合格、 放送大院修士入学 出来れば 【後者だけ2018年に達成(ただし、修士「選」科生から開始)】
6 年目 (2020): スペシャリスト系試験 2 合格、放送大院修士卒業 【後者だけ202″2″に達成(修士「全」科生として)】
7 年目 (2021): 技術士二次試験合格 出来れば 、放送大院博士入学 出来れば ) ▼ 35 歳 【2022年に初めて二次試験受験資格が下りた。それ以外は、やるか不明】
8 年目 (2022): 技術士二次試験再挑戦 以下、受かるまでずっと 、放送大院博士 2 年目 【2022年は二次試験不合格 ☆EIT (California)登録は達成☆】
9 年目 (2023): 放送大院博士 3 年目卒業 【上述と同じな上、どうせやるのであれば「技術士に仮になれた場合は」海外大院狙いの方が、よさそうだと現在思う。日本海外ともに今更狙わない気がするが】
10年目 (2024): 技術士総監部門試験合格 ▼ 38 歳 【そもそも総監取得を狙う<べき>か不明 (米国PE取得の方が優先)】
■ 以下、現時点でも結構、きついはずだと思う(制度とか調べていないが、技術指導は不要かも?) ■
11年目 (2025): 【予備】 優れたエンジニアの指導を受ける 2 年用
12年目 (2026): APEC 国際エンジニア試験合格 ▼ 40 歳
13年目 (2027): IPEA 国際エンジニア試験合格 ▼ 41 歳
※ というより、IPEA・APECエンジニアは、CPD(継続研鑽)ポイントで登録するので、試験制度でないとかだった「ような」気もしていますから、技術士に「なれたら」そんな時間かからないかもしれません。
–
昔、技術士会の「全」部会巡りをしようとしましたけど、農工大技術士会ができたのと、放送大学の技術士会を自分で作った事によって、行く意味が、かなり薄れたので、行っていませんし、今更、多分、行かないと思います。 (^-^;
–
月刊技術士を見ていましたけど、私と似たような年齢なのに、総会に参加した人が、載っていました。というより、当時、総会参加の修習技術者とか、極論しますと、その2人しかいなかったかもしれません。
技術士会の資料では、やたらとDXについて書いてありました、が、JSPEの資料では社会課題解決みたいなことが、書いてありました。
結局、DXを導入したところで、社会課題が解決しなければ意味が無い気がするのは、私だけでしょうか?
米国がDX発祥といってよいと思いますけど、日本人がこれからはDX導入だとか意気込んでいる間に、既に米国とかは地球温暖化防止対策とかを進めていると、日本のエネルギー事情は凄いことになっているので周回遅れのような気がしています。
日本がDX導入をしている間に、大分前には他の国はDXを「使って」何かをやっているのです。
–
技術士二次試験とか、多分、月刊技術士を模倣して、全部門の多くの人がDXについて記述すると思います。ここで、そういうのとは違った、よりよいことを書けば、合格する気がしてきました。
【米国PE関連】
2023/8/26(土)に「技術士(機械部門) + Texas州登録Professional Engineer」が放送大学 天空技術士会で講演することになりました。
【雑談】
中国語の文法書を読んだり、英語の勉強 等をしていると、
日本にいる意味とか、無いような気がしてきますね。
まあ、少なくともメディア情報では、実際に、そうである分野の方が多いかもしれませんが…
結局、日本で外国の悪口を述べるニュースとか、日本が経済規模 等で負けたのが悔しくて言っているような気もします。
能力のある人を嫌う人は多い、能力のある人ほど嫌われる、といったことを、日本の有名IT社長が何人か?述べていましたし。
更に、嫌われないと能力があるとはいえない、と述べる人もいたような気もしています。
今更、日本の社会保障費問題とか「後20年もすれば自動的に全て解消する」気がしています。理由は、20年以内に高年齢者さん は、お亡くなりになられることが想定可能だからです。
その時、どうなるのでしょうか?ある意味、それまでの多くの人が退場状態になると思いますが… 想像がつかないですね。
退場したところで、就職氷河期世代とかミレニアム世代、Z世代 等が、日本を引っ張る程の体力みたいなものがあるのかどうか、私には、分からないです。 (だから、既に人口も減っているのでしょうけどね)
後、個人的にはマイナンバー系の問題は、システム不安と、健康情報を基に口座開設とかを拒むかもしれないと思われているのが悪いのでしょう。
よって、少なくとも、後者はクラッキングされようが、何されようが、健康情報とかを基に口座開設とかを、拒んではならないといったような法律を先に作ればよいといった気がしています。
ハッキリと言いますと、結局、マイナンバーとかを導入してもしなくても、健康情報も、何もかも?例えばネットに繋いだPCに入力するだけで、例えば、マイクロソフトとかが把握しようと思えば技術的にいってできると想像可能です。
–
日本の病院に、4階と9階、13階があることを知りました。しかし、それらの階の利用方法は、確か次の通りで、一定配慮したのだろうと思いました。
4階 → 健康診断をするところ、9階 → 食堂、13階 → 放射線治療をするところ
【 仕事話 】
最近も、案件面談を受けまして、よい案件だと思ったので、通りたいです。
ずっと前の転職時から面談を受けている限り、技術力があるとは言われていて、途中の転職時からの面談では経験があると言われることが多い気は、します…
逆に「研究開発を『主に』やっていた」(エンドユーザーとのやり取りは無さそう<あって、農家さん>)というのが、懸念点となる場合もあると思います。
–
ロボット用のサーボモーター等を購入しました。全部で2.x万円しかしないです。
昨日「技術的な」会合に参加して意見 等を言っていたら、その製品が出展されるというの現象を見た限り、次のように思いました。 (出展料は、無料か、その会 持ちみたいです)
結局、ロボット関係の繋がりが欲しいのであれば「まず作ってから、展示会等に出展する」or「展示会に行って交流する」or「そういったコワーキングスペースを借りて作業する」というのが、
かなり地道ではありますが、一番、確実な方法だと思います。
また、ネット系の人等、繋がりの多さで勝負している系の人とかでなければ、そういった人が、よく集まる会に参加しても、気休めとかには、なるといった程度だと思っていた方が、よいかと思います。
(意見や感想 等を求めても、凄いですね、みたいなこと位しか言われない場合が多いと思いますし)
次の画像は、人間型ロボットの足の部品です。こういったものを、どんどん作っていき、3Dプリンターで造形したいと思いまして、足裏だけ、造形しました。
冷ましていない状態で、台座から剥がしてしまったので、穴が開いている箇所がありますが、冷ませばよいのだと思います。
Fusion 360からURDFモデルを作成する方法について調べたら、出たサイトを参考にします。 _φ(. . )








しばらくは最新の技術に対応したり、勉強に専念した方がよい、運動を続けた上で、といった感想や、
他のことを考える暇ないでしょう、他にやることあるでしょう、みたいに述べられ、ハッとました。
世の中的にいって、特に、個人事業主を狙ってダマす人や、まともでない人「も」多いとのことでした。LinkedIn で、やたら人と繋がったり(ほとんどは、向こうからです)、交流会に今までになく参加していたら「色々と感覚が麻痺していました」。 (実際に被害とかを被ってはいないと思っています)
凄くよい投稿を頻度よくしている人で、実空間で会ってみても、よい人そうだと思えても、後から一定程度、何かあると、分からない場合も多いと思います。
まあ、個人事業主の場合、特に有資格者だと、ある程度の信頼感が得られやすいことは確かだと、今更、思います。
(LinkedIn とかに、よい投稿を、よい頻度でしている人が、本当に、よい人かどうか、分からないということも、今更分かりました)
多分、総合大学に通っていたり、資格の会であっても文系資格とかを持つ人の交流会に、早めに参加していれば、もっとずっと早くから、人が信用に足るかどうかとか、変なことに巻き込まれないかといったことが分かったのでしょうけどね。いや、総合大学でも、まとも系なところであった場合は、気づかない人「も」いそうですが。
まあ、私とか、少し前まで、どちらかといいますと研究開発系の人間で、技術ムラの住人でしたから…
【 技術士試験対策 】
技術士二次試験対策とか、結局、骨組みの組み方を記憶しておく位で、もう、やらなくても、よい気がしてしまいました。というより、やるだけ、時間やエネルギーの無駄だとさえ、勝手に思います。「中身は書ける」からです。
なお、骨組みも、試験対策講座通りでないと受からない訳でないですし、先生によっても、書き方が違うと思います。
よって、先述の通り、勝負は時の運的に、何もしなくてもよい位であるといった気がしています。
【 雑談 】
Autoware.Auto をVirtual Box(Win仮想環境; 以下、VB)上にインストールしてみました。adeが何の略かといいますと、Autoware Development Environmentあたりでしょうか??
※ Autowareというのは、既製の自動運転車 等にも使われているものです
シミュレーターがコアダンプで動かないということが分かり仮想環境上で動かすには「GPUパススルー」をする必要があるということが、今更、分かりました。 (^-^;
VBでのGPUパススルーは技術的に、できはするが、相当難しいとの情報とか、WSL (Windows SheLl??)を使ったり、VBでもVagrantを使うとできるといった情報は、見つけました。
最悪の場合、実機にUbuntu 22.04辺りを直で入れますが、データが飛ぶと困るので、あまりやりたくないです。
といっても、代わりのSSDとか、あると思いますが。
次(1)によりますと、Hyper-V(ハイパーバイザー)を使えばできるとのことで(2)をやればできそうでしたけど、自称2023/3情報の(3)によりますと『公式資料には現状、利用方法は存在しません』とのことでした。
まあ、実機に入れるように言っているに近そうな気がしてきています。
・ 参照(1)
・ 参照(2)
・ 参照(3)


【 仕事話 】
案件面談を受けました。
楽しかったです。よい結果となれば、もっと楽しくなると思います。
【 PEや技術士制度について考えた 】
技術者倫理研究会に参加しました。
それと、直で関係ないですが、思索しました。
まず、技術士が、何で(現在)業務独占資格でないかというのを、別の見方でしました。
「技術士資格を業務独占化するには、次の二点を直す必要がある」かと思います。
精神障害者に資格を与える際の判断材料を技術士試験の結果だけではなく、精神科医の先生に投げているからというのが、一点です。
また、技術士倫理綱領 等によりますと、技術士会員が技術士会員を訴えてはならないといった条項は無いとは思います。
(NSPE には、そういった感じなのが、あったと思いますが)
よって、自組織で争いが起きた際も、弁護士の先生に投げる形となるのと思えるのが、一点です。
–
技術士二次試験に受かったところで、精神障害者は診断書を技術士会に提出しなければならなくなったらしいです。
普通にNSPEの場合、健康状況を聞くことは無いですが、10本の指紋をFBIに提出させて、無犯罪証明させます。
技術士会みたいに、障害があったり考えていることが酷い時点で害悪と見なすのでなく、米国では行動結果が酷い人を害悪だと見做しているのだと思います。
TikTokで見たのですが、日本の一般人は成功した資産家 等が、困っている人に金品をあげるのを見て、あれは偽善だとか、あれこれ詮索して考えるらしいです。
米国では、ある程度酷いことを考えていたとして「結果として困っている人にお金をあげる」のと「よいことを考えていても(一切)あげない」のとでは、確実に前者の方が評価されるとのことです。
なお、障害持ちでも、職場 等で自ら言わず非公開にしても、NSPEの倫理基準的にいって、よいとしていると思います。
そうでなくても、医師で、そういったことを非公開としてよいという人も、一定の基準を満たしていれば、多いのではないかと推測します。
また、そういったことを、少なくともズバリと聞くのと、それによって処遇を変えたりするのは、日本の法律的に、何かあるかと思います。
それはそうと、NSPE が障害持ちかどうかを聞かない・問わないウラ?の仕組みは、多分、こういったものだと思います。
1. 試験自体が難しく時間も長いため、障害持ちの場合、治っていないと素で解けない気がする。
(逆に、障害持ちでも治っていれば、素で解けるし、受かる) ← これが90%位
2. 10本の指紋をFBIに提出させ、無犯罪証明させる (障害があっても、犯罪を起こしていなければ、社会に害は無いとしていると思う)
3. 登録時に米国SSN (社会保障番号)を提出させる (これが把握されると、大体は、どういった人か聞かなくても分かる気がしている)
–
PE・FE試験がCBTで、技術士二次試験が筆記試験である理由:
入口時点で、前者はABET課程等 工学部卒でないとならないですが、後者は学歴不問です。
大卒 等ではない人もいるので、論文を書いた経験が無い可能性があり、
故に、文章や漢字 等を一定時間内に一定品質で書けるかどうかに、主な重点を置いている試験となっているからではないかと考えます。
【 HSK対策 】
現在、第1章を読み終わりまして、第2章まで突入しています。
(第1章だけで、本の半分以上です)
【 雑談 】
・ 今後の予定 = 7/14 技術士会 機械部会、7/15 J-score、7/16 JSPE 英語セミナー、「7/17 技術士二次本試験」、7/19 JSPE エンジニアズサロン、7/22 2個イベント予定(両方か片方)、7/23 大学技術士会
–
自販機に行ったら、350mlの炭酸飲料が500mlのペットボトル並になっていました。なので、普通のコンビニに行ったところ、色々と物価が高くなっていることを実感しました。
数年前まで、100円程度のアイスクリームが2xx円とかになっている、150円程度のお菓子が3xx円とかになっている等です。
これで日々の生活が悪くなったと感じない人とか、余程の凄い神経をした人 位のような気がしています…
税金のサイレント値上げも、2025年辺りまで続くらしいですし、
それは、子育てする気とか、途中で税金を止められたりすることも考えますと、いくら、今、ジャブジャブに投入されても失せますよね…
日本は、子育てどころか、そのうち、食糧の心配をしないとならなくなるのかもしれません。
–
M5 Stack Core 2でサーボモーターの動きを確かめました。
Platform IO上で作りましたけど、プロジェクトの保存パスに日本語が入っていたら、ビルドできなかったので、修正しました。
【 技術士試験対策 】
技術士二次試験用の鉛筆を用意しました。技術士一次試験も、これでした。 (実際には、一次も二次もシャーペン利用で、補助的なものですが)
これを試験で使っている主な理由とか「他には、バトル鉛筆 位しか、持っていないから」で、バトル鉛筆を試験に使っていて何か指摘されると困るのと、わざわざ、それ用の鉛筆を買うのも、どうかと思うからです。
(鉛筆を試験以外で使う場面が特に無いというのも、あります。使ってもボールペンですから)
バトル鉛筆というのは、’85年程度生まれの日本人ならば、大抵、知っている小学生時代の鉛筆だと思います。ドラクエとかFF、ポケモンのキャラクターが載っていて、転がした時に、攻撃や防御 等といった技?を展開して、勝敗を決めるものでした。
私の場合は、小学生時代は面白かったですけど、私の10代20代は、特に20代について、社会人の今と比較した場合、今の方が面白いと思います。
そういった話を他の人にしたら、自分もそうだと、世間でよいとされている資格を持った人に、昔、言われました。そんなものなのですかね。
後、この鉛筆とか、ほとんど使っていないですし、これを所持して受けた試験は少ないと思います、重要だと考えられる試験な割に、5割位の確率で受かってはいると思います。率が高いか低いかは、知らないですが。
追記:
私が買ったものではないですし、本当は誰用だったのかも記憶していないです。






【 仕事話 】
設計に慣れたら面白くなってきました。 (^-^)
Fusion 360とか、使いやすいと思います。逆にFree CADやJw_cadは無料だという理由も分かります。オープンソースですが。
サーボモーターが、中国から届くまで、後10日程度です。 Σ(゚д゚;)
画像処理とかCG系の本は、行列式+三角関数が、大量に書いてあります。
数学が全然できなかった癖に、読んでいて何となくならば、勝手に分かった気にはなります。
個人的にいったら、(高校の数学は、) lim (極限)が、一番役立っていると思います。「脳内で」、この値を、少しだけ上げたら、こうなるとか、0に近づけたらこうなるとかいったことが、実際にPGとかで確かめなくても検討がつく(ので後からPGを組みやすくなる)と思います。
【 HSK対策 】
中国語文法の本を全部読破しました。人名で面白いと思ったのは次です。
爱迪生(Aidisheng)=エジソン、爱因斯坦(Aiyinsitan)=アインシュタイン
中国語の本を3冊、ITや病院でも使えそうな実用的なものを買いました。
【 雑談 】
技術士会で、マスコミ対策についての講演会を聞いたことがありましたけど、内容を忘れました。覚えているのは、次です。3については、確証が持てないですが…
1. 住所を、なるべく明らかにしない、2. 連絡は自分のホームページのフォームからさせる(メアド等でない)、3. 情報公開に気を遣うか、日ごろから透明度を高くする
–
米国系企業が、買収・提携 等しようとしても中々できなかったり、投資しても回収困難な工業的分野とか、ロボット・クルマ・ゲーム辺りのような気がします。逆に、それら以外は、ほぼ抑えている/抑えられるといった気が、私はしています。
アニメやフィギュアが流行っているとか、四季があって自然が豊かであるとか、海洋資源が豊富であるとか以外、そこまで日本に優位性がある分野とか、そんな無いような気も「私は」しています。
–
技術者倫理研究会に参加すると、技術士会に意見を言いたくなりますし、思考が社会寄りになります/なってしまいます。
最近では、NSPE/JSPEと比較して、どうだ(から、こうした方がよい)といったことを述べています。技術士制度とか米国のPE制度の模倣といってよいと思うので、意見や質問を言ったところで、素で、答えられなかったり、反応・反論できないものが多いのではないかと考えます。
–
・ OS自作 等で気が付いたこと (大学時代のシステム製作実験の単位)
大学時代に、他の人とPC用のOSを『30日でできる!OS自作入門』という本を基に自作していて、90日経過してから、今更、ある程度、進んだので、APIをドンドン追加して行こうということになりました。
「が」OS屋とか、自前のアプリとか、開発期間とかからして、そう簡単に作れないといいますか、余力が無いことに、気が付きました/気が付いてしまいました。
結局、昔のOS屋と違い、ベースを作ったら、後は他のソフト会社をドンドン買収していき、「OSを売るために、新しいOSでないと動かないゲームを作る」といった工作?をする必要がある/しないとならないということにも気が付き、巨額の資金が必要となるといったことにも気が付きました。
そして、昔のスパコンみたいなものを研究していたOSの先生の知識レベルにも、自分たちの力量では、到達できないことに気が付いてしまいました。
実は、OS自作入門とかをやっていた人で、日本にいる人とか、ロボット系とかPCとか組み込み系の技術者 等をやっている人が多いと、私の少ない経験上思います。 (OSの概念とかをPCではなく、日本が得意な機械に組み込めば、よいと思うからでしょう)
–
多分、あの授業単位で、別のシステム(PCやCPU、ネット、AI、ゲーム)を作っていた人も、何かしら、どういったことが不足しているのかとか、課題が分かったのでしょうし、そういった人とか、例え、その分野に携わっていなくても、知識が役立っていると思います。
そういうのを専門力の形成というのでしょうけど、音楽とかをやっていて、プログラミングが得意な人は、CPUとか電気電子に詳しく、ゲームをやっていて、プログラミングが得意な人は、アプリ開発に詳しくなる人が、多いと思います。
後、その人が、大学時代に考えていたこととか、結構、その後の進路に影響していると思います。
ああ、あの時、あの人は、ああいうことを考えたり、言っていたから、こういった人生(結婚・就職・転職 含む)になったのだなぁ、とか、後から思います。
私の場合、起業のために大学を辞める話をよくしていましたけど、技術士の先生の研究室に大学1年時点で、よく行って話を聞いていたのと、他の普通の社会人とかに大卒の方がよいと言われたため、辞めるのはやめました。そういったことがなければ、辞めていた可能性があります。
–
プリンターの調子が悪くなっていました。まず、時計が狂ったのと、インク切れになったので、設定し入れなおしました。 (これは、たまに起こります)
それでも、素で印刷ができないので、NWが原因かと思って設定し直しても直らなかったです。よって、電源を切ってから、また入れましたがダメでした。
PCを再起動してもダメだったので、ドライバーソフトを入れなおしましたけど、それでもダメでした。
なので、設定からプリンターを一旦削除してから、再度自動追加したら、印刷できました…
そういえば、ルーターの電源を2つとも、一旦、抜いて、また刺していましたけど、それが関係あるのでしょうか。




【 仕事話 】
少なくとも、案件面談の結果待ちです。
誰にでも来る説もありますけど、案件情報自体は、今のところは、一定数、来ていて、うち、最終面談まで行ったのも、いくつかありますけど、
事実として、今まで、最終的に1つしか決まっていません。
Σ(゚д゚;)
私とか、単価が普通か、それより少しよい位であることが分かりました。
逆に経験やスキルをつければ、よいのでしょうけど、資格を持っているのに、大体については、この価格の範囲内か、少しよい位とは凄いと思います。
普通に月80万円以上のお金が安定的に入ったりした場合、多分、今の日本でも海外旅行には行ける気がするのは私だけでしょうか?
逆に、行けていない人というのは、月収が、それ未満か、ローン等が多いか、収支がよくても自由な勤務体系でないか、外国語ができないと公表しているもののような気がしてきています…
上の図は、案件が決まらなかった時用のWBSです。
ちなみに、次のような条件をつけて「〇」をつけた場合に影が自動でつくようにしています。 (^-^;






【 技術士二次試験 】
技術士二次試験 (本試験)を2023/7/17 (海の日)に受験しました。
午前中の試験は、15分前に回答し終わっていたということ「は」確かでした。
これのために数ヶ月対策していたのに、淡々と時間が過ぎていきました。
これで運命が決まるとは… と思いました。
(´·_·`)
午後の試験も、普通に30分前には回答完了していました。なので、回答を再現するために、問題にメモしました。
開始前も終了後も、気分的に同じなのが意外です。
帰宅してから、暑さからか、疲れからか、わくわく感が、そんな無いといいますか、少しだけ虚無感を覚えますけど、試験で疲れたということでしょうかね。
今日は、早めに寝た方が、よいと思っています。
7年前の5月頃に技術士補登録できたことが記録から分かりますけど、その後、7月まで何をしていたか、何故か記録もなく、記憶も「そんなには」無いです。
個人的なイメージとして、技術士補登録してから、数か月で転職したのかと思っていましたけど、そういった訳では、なく、そこから1年程度?、いたようです。
最初に一般企業に就職できたのに、入る前から転職を前提にしていました。まるで、少し前からの若者のやること/考えることですが…
誰でも、自分のある程度、昔を思い出すと、そう思うと思いますけど、7年前の私とか、若かったと思います。
7年前の自分に述べたいのは、夢を大きく持って行動するのは、よいが「別に、最短で達成するために、負荷をかけず、普通に惰性で仕事をやっている位でも、技術士二次試験について通常は受験できる資格が発生する」ということです。
というより、技術士補登録できたのは、技術士一次試験に受かってから数年後なので受験資格を得る年数削減意味としては、無いといってよいのと、院卒にするために修了したのは、よいのですが、別に、業務経験を積んでいる「間の」院卒は、業務経験年数としてはカウントされないのです。
「普通に受験を考えるだけであれば、無駄な動きをした」ということですけど、技術士補登録をしたことにより、転職で有利に働いたことは確かですし、社会人で今更院卒になるメリットとか、そんなには無いでしょうけど、ペースメーカーになったため、研究成果?は出たのと、自分で大学技術士会を創設するという経験は積めました。
後、技術士補登録をしたことによって、技術士がどういった存在なのか、よい意味でも悪い意味でも?早めに知れたのも、大きいと思います。
–
昨日の試験にて書いていて違和感があったので、それについて朝起床する時にハッとして調べたところ、不味かったことが分かりました。それだけならば「他がよければ」理論上受かるはずですが…
それはそうと、脳疲労を起こしているのと、今朝の髭の伸びを見たら、凄かったのと、肌の状態もよくないです…
後頭葉に少し電気信号系の違和感があって、目の奥も目を使いすぎたかのような違和感があって、前者は視覚野に影響があり、後者は「精神的ストレスがかかると、なる」らしいです。
要するに、試験を受けた際の疲労と思われます。筋肉痛みたいなものです。
(私の場合、視力が高い上に、耐久性も強いはずで、別に画面を延々と見ていた訳でもないため、それだと思います… )
こんなに正直にモノを述べる人とかそんないないと思いますけど、試験疲れで脳が疲れていて、ロボット開発のWBSを作っていたら、片頭痛が起きる予感がしたので、一時、ほぼ、ひたすら休んでいました。
私とか、よ、弱いですね… ( •́ㅿ•` )
【 雑談 】
7/14 機械部会
周りの様子を見ていたため、質問しません/できませんでした。
しかし、フォームやメールから質問しました。
結局、武内のやっていることは先進的な研究開発系らしいです。
7/15 J-score
Chat GPTの説明を聴きました。
まあ、思っていたのとは、少し違っていて、そこまでの英語力(スピーキング)は、ついた感が残念ながらありませんでした…
ただ、ネイティブスピーカーの話が聴けてよかったと思います。
それについては、アンケートに書こうと思います。
–
日米の準プロ資格を持っているだけでも、選択肢は増えると思いますけど、
どちらを選ぶのが正解なのか、分からなくなりますし、答えを出せる人とかも、多分、いなくなるのではないかと思います…
(片方のみならば、その国の考え方を尊重するのが、もしかすると正解なのかもしれませんが… )


ポケット・ピカチュウに電池を入れたところ、歩数計機能があって成長していくということを、思い出しました。 ☺️




【 仕事話 】
脚を左右、作りました。
また、サーボモーターを12個(1ダース)買いまし
楽して お金を稼いで、無理なく貯めるというのが、
人生100年時代には健康寿命や医療費削減という意味で重要なのではないかとか、今更、気がつきました。
何となく、自作PCを買い替えた方がよい気配がしてきていますけど、10月を少し過ぎたら、購入から4年目です。確か、PCは減価償却期間とか4年計算だったような気がしていますから、買い替えた方がよいのかもしれません。
ついでに、スマホも買い替える機運が自分の中で高まってきました。
とりあえず、財源として株の一部売却をするための手続きをしました。
今日の終値で売れたと仮定した場合、44万円分となります(ある程度の最終益ならば見込めます)けど、その銘柄への投資は残存します。 (航空株でないです)
σ(^-^;
お金を持っておいて、設備投資みたいなことをしないのは、逆に結構、勿体ないと思ったのと、PCもスマホも、早めに売ったり下取りに出せば、そこまで金額的に負担しなくて済むはずなのと、ゴミにもならず、エコだと思いました。
–
・ フリーランスとSES(システム・エンジニアリング・サービス)の違い
1. フリーランス ・・・ 単価が一般傾向として高い代わりに、通常は案件に参加しないと無収入になります。後、独立した存在なので、裁量が大きくなります。
2. SES ・・・ 単価が低い代わりに、案件に参加しなくても、無収入にはならないといった感じだと思います。また、上の言うことを、ほぼ確実に実施する必要があります。
結論: 要するに、案件に確実に参加できるのであれば前者を、無いならば後者を選ぶのがよいかと思います。
※ いずれも、通常は現場に入るときに面談があります
私の場合、SESでは、案件に参加できる率が、個人的にいったら8割以上は行ったと思いますが… (面談を受けて合格し、ほぼすぐに現場に行ける等です)
【 PE試験対策 】
JSPEの会合に参加していました。私が発表者ではないですが、質問に対して、チームで答えました。私も答えています。
答えるのが難しい質問が来ましたけど、何とかなりはしました。
【 雑談 】
今時、百貨店さん で、よくモノを買う人とか、どういった人なのか?みたいな話をしていた人が、いました。それについて、知ってはいましたけど、話を合わせたり、浮かないために、静観していました。
ただ、1,000万円以上の時計を買う人とか、ほぼステータスか、本当に、お金が有り余っているか何かだといったような気がしています。
個人的な印象ですと、例えば100円(今は、何円か知らない)のラムネを、百貨店さん で、スパークリング・ウォーターだとして1,000円で売っても、売れるのではないかと思っています。
10万円金貨も、溶かしたら3万円程度の価値らしいですし、昔、売られていた100万円の金のノムさん人形も、確か、溶かしたら、かなり安いです。
それだけ、モノの本当の価値が分かる人にならないと、よくないということなのと、それだけ、ブランディングという名の、騙しスレスレなことがあるのでしょう。
–
私は知人とか、数としては、ほとんどいないですけど、年齢の高さの割に、その時代の先端と考えられる業界にいる人について、最初はそうでなくても、例えば、4、50歳になると、普通の人と、かなり資産とかに差がつくといったように見えます。
(その時代、それに携わっている人も、そんな、おらず、他と比較したら、そこまでの利益とかになっていないような分野です)
例えば、IT業界の黎明期にいた、現在50歳程度の人とか、結構、よい思いをした/しているのではないかと思いますけど、
多分、ある程度、発達したといいますか、成熟産業で30代とか20代とかに下がっていくと、そこまでの恩恵とか、年齢が下がるにつれて、残念ながら無くなるのではないかと考えます。
そういった、先端分野の業界について、代々、追っているような家が、堅実で豊かになりやすいという仮説を思いつきます。ただ、それをするのには、実は、ある程度は、その時代を先取りした教育をした方が、よいといったような気がしています。
私が考えるに、今の時代、知識を溜める教育とか早期受験対策とか、しない方が、よいはずで、
むしろ、子供時代は自然と触れ合ったり、身体を動かした方が、将来的によい気がします。
–
バブル前に海外出張とか駐在していた人につきまして、それで成功したのは、当時は海外に行く人が、ほぼいないブルーオーシャンだったからだと分析します。そうやっているウチに、海外に行くのが当たり前になった/なってしまったので、差別化がされづらくなりました。
そして、昨今ではIT化によって、別に海外に行かなくても仕事ができる上に、移動時間が割と勿体なく、体力も使うので、行かないと仕事ができないような人が、行くという時代へと突入しているのではないかと考えます。
–
結局、小学校から英語とかプログラミングを習う人が続出しますと、そういった人が育って、SEとかの供給量が増えると予測されます。
別に、IT業界が、そのまま、発展していくかといいますと、現状では限られた4、5社から、限られた1、2社位に絞られてきている世界であるような気がしています。
どの業界でも、最終的に成熟して残るのは、世界で1、2社だといってもよい位だからです。
なので、中国語とか電気電子制御とかモーター制御を習った方が、まだ、よいといった気がしています。
後、外国語で、もっといいますと、アフリカ系の言語を身に着けた方が、将来的によいと思いますけど、アフリカ系の言語を、まともに教えている学校とか、東京外国語大学と大阪外国語大学 位だったはずだと思います。


【 仕事話 】
ロボットの腰部分をFusion 360で作りました。
3D位置合わせについて、手間と時間がかりました。
私が「一人で」「本当に」タラタラやっていても、人間型ロボットは作っていけては、いるので、多分、世の中の技術的にいって、作れない訳ではないといった気がしています。
誰かが、実際に市場投入 等するまで、他の人や会社は、待っているということではないか?とか思いますが…
個人的にいったら、全部、自分一人で作れた場合の、コストとか、他より、明らかに安くなるはずだといったような気がしていますけど、
何で、皆、作らないのでしょう?…
–
実は、最近、少しSNSマーケティングの講演を聴いたのですが、気づきが、いくつかあったのと、周囲の人に、そういった手法とか、そういったポリシーを取る人について、どう思うか聴きましたけど、
人により意見は違います。
今のところは、講演内容は意見のうちの1つと受け取り、実施しては、いないです。
矛盾点は、あげようと思えばできますし。
極論しますと「本当に」その時代に必要な製品やサービス作りをしていたり、権力があれば、ほとんどマーケティングは要らない気がしています。していれば、という限定範囲ですが。
例えば、イーロン・マスクとか、ほぼ思いつきでSNS投稿している感がありますし、クルマを売るのにTV CMを使わなかったのです。
他の人(技術士以外)に聴いた限り、人間的に嫌でも、その人しかできない、世の中に必要な技術があれば、仕事を頼む人とかいる訳で、
それがないというのは、単純に技術力がないからだという理屈を展開していました。
スティーブ・ジョブズとか、そんな感じな気がします。
後、ドラマの外科医とかについて、その人しかできないから、頼まれたりする訳です。
よって、院長 等に楯突いたり、
クビとかになっても、平気な人も、いる訳です。
逆に、その人しかできないから、楯突けるということでしょうけどね。
–
リア充投稿のカラクリとか分かりましたけど、そんなリア充な人とか、世の中的にいない上に、本当のリア充は、SNSに投稿しないと思いますから、そんなもののような気がします。
私の場合は、普通の人とは違い、暇で集中力が無い時に頻繁にSNSをやります。
つまり、ほぼ集中していないということですが。
私の投稿と、普通の狙ったリア充投稿の違いとか、
有機農法か、遺伝子組み換えとか農薬をバラまいて大量収穫するかの違いなような気がします。
商売上手な人とか、才能があるとかでない限りは、
多くは、自分の気持ちを押し殺したり、自分を大きく見せたりするか、法のグレーゾーンを突くか辺りなような気がしてきました。
後、正直不動産というドラマ?とか、逆にいいますと、ほとんどが正直でないので、話になっているという気がします。
ボロ儲けはできないかもしれませんけど、
素の自分で、人を騙したりすることもなく、ビジネスをやりたいものです。
今更思うに、大企業の社長の方が、一般傾向としては、ある程度いる中小企業社長より、
あれでも?人間的にマシな部分がある気がします。
日本の100年続く級とかの大企業の社長の場合、どこに行っていても(海外含む)、何をやっていても、
基本的に、そんなSNSにはバチバチ投稿していないという固定観念があります。
一方で、その会社の部課長レベルの人の場合、自分は仕事してますアピールとかを、結構よく発信している気がします。
本当に仕事をしている平社員 等は、SNSとか、やる時間とかないでしょう。
( •́ㅿ•` )
–
私について、色々と直で述べてくる人とか、ここ数年で、かなり減ったという気がしていますし、私から何か聞いたり、言うと、無回答とかのこととかも、あります。 (ぐうの音も出ないことを、直で、グイグイ言う人だとか、言われたことも、あります)
先日、2回目の技術士二次試験を受けた時、試験中に、要するに周りの人の多くは、普通の人だと気が付きました。それを公衆というのかもしれませんが…
【 仕事話 】
技術系(特にロボット系)の会社の場合、文系企業とは違うので、少なくとも、(SNS)マーケティング運用とかを、やるより「まずは、製品を集中して作るべき」で、製品ができたとしたら、他と比較したら、そんな(SNS)マーケティングとか、要らないということが、今更、分かりました。
また、株式投資で収益とかも、巨大で、そういったことをやっているところ以外は、違った会社になってしまうと思いますし、意味としては、そんなないと思います。
更に、弁護士とか公認会計士とかの、放っておいても向こうから仕事が来やすい系 以外の会社とかの場合、結局、人脈を頼りにしないと、逆に、ビジネスが成立しない場合が多いので、頻繁に(資金をつぎ込んで)交流会に参加しては、集客活動や営業活動をしているというだけ??だということも、分かりました。
なので、技術系(の会社)の人で、何かの(文系)交流会に参加する人が、極端に少なくて、故に、行くと、かなり珍しがられたり、凄い凄い等と連発される(が、別に案件受注とかには結びつかない)のだと、今更、分かりました。
結局、私とか技術系の人間でよかったと、心から思います。まあ、他の理系職とか、例えば、床屋さん とかも似たような感じだと思いますが。
実は、しかも、私のロボット開発動向をSNSでも見たいと述べる人や載せれば見たい人が沢山いるだろうと述べる人が複数いるといったことも、記憶が蘇り気が付きました。
よって、ますます、ロボット開発に専念した方が、よいのでしょう。
今更、記憶が蘇ってきたのですが、私に注目 等する人は、実は結構、多いと思います。ただ、私の側で、そういった人を忘れては、注目されていないと思い込んでいたところが、あると思います。
注目自体は、一定程度ならば、されているので、早くロボットを作れば、それでよい?のかもしれません。
【 雑談 】
私の文章への評価とか、
技術者らしい考えさせられる文章だ(コメントをどうすればよいのか、考えさせられるが、意味がある)みたいな感じで、
変でないとのことでした。
かなり、意外でしたけど、そのままでよいとも、複数人に述べられる時点で、
そんな別に間違ったことは、載せていない、ということなのではないのかな、と思い始めています。






【 仕事話 】
上記、腰ブロックと、胴体の図面です。
–
(人間型)ロボットができたら、まず、技術士会の、ベンチャー支援系の分科会で発表して、今後、どうした方がよいと思うか聞くと思います。
理由としては、本音に近い意味で、それが技術的・ビジネス的に有用かどうか、特許 等の戦略も含めて意見を聞けば分かると、私は思うからです。 (無料ですし)
他のところでは、恐らくは、凄い凄い、ドンドン作った方がよい等と言われ、プロデュース料は無料なのと、量産段階になった時に、融資情報 等をかき集めたりするところまでは、やって下さるのかもしれません。
しかし、それ以降について、そんな助言 等されないのではないかと考えます。
別に、筐体加工は、コピーされたところで、そんな別に意味としては無いといいますか、この図面にも、公開ネット上の元ネタがあるのです。逆に、もっとよい筐体を作ろうと思えば、できるところも、多い気がしています。
結局、私の場合、PG制御は、ある程度できますけど、筐体加工や機械的動作のシミュレーション・計算・予測 等ができないのでロボットを自作するに至っていないという感じです。
ある程度前に、ホビー用の人間型ロボットを改造して機能追加したことがあって、それを、そのロボットを作っている会社に見せて、協業 等 可能か聞いたところ、そういった知能化については、考えていないみたいでした。
よって、自分で筐体 等を作るしかないのです。
–
日刊工業新聞を、たまたま見ていたところ、3Dプリントの研究室みたいなもの (オープンイノベーションフィールド多摩) が、多摩地区にできたらしいです。
坂は、ありますが、普通に府中から自転車でも行けます。
–
自分の知見を「ある程度、簡単に」無料で述べたところ、もっと教えて欲しいとのことを述べられました。よって、よいが、その技術を使って、どうなるのかを、できれば教えて欲しいと述べました。将来のロボットへの搭載の検討材料になると思いますから。
(分野が違いますし、教え合う、協力するというのが重要だと思っていて、お金は、今のところ発生していません)
技術士会以外のところとか、結局、情報が欲しければ、まずは「先に、お金を払う」ようになる場合が、多いと思います、情報と、お金を交換している感があると思います。
しかし、情報と情報を交換?すれば、速く無料で、しかも、その知見を共有しやすいと考えます。
まあ、信頼関係があるから、できることだと、思いますが。




上記記載のように、個人的にいったら、無料で商用利用可能(回路シミュレーター等 搭載)なので、回路設計CADソフトは(今のところ) EasyEDA を使うことにしました。
—
「正社員ならば」自称年収1,500万円以上、拠出するという自動車会社も、結構、あるのですが、金額的にいったら、
それで3、4年働いて、家だけ建て直すか、そんな高くないマンションを購入して、また、独立開業するといった、策も思いつきます。
そういった話をしますと、他の人に、何のために独立開業したのか?とか指摘されますけど、人間型ロボットを作りたいのだと思い出します。
–
会計ソフトと銀行口座、証券口座を開いたところ、衝撃的な事実が分かりました。
→ むしろ資産が少し増えました。 (本業利益が、この数か月 無いのにも関わらず、です)
【 仕事話 】
他と違って、人間型ロボットを作るための技術が他で使えないことは、ないと思います。
よって、1,000万円以上の自己資産を投じて、x年間、頑張りましたが、できませんでした系の人でも、
どこかの会社の正社員には、むしろ、なりやすい気がするのは、私だけでしょうか?
借金 等しなければ、他と比較したら、そんなにリスクは、無い気がしています。
現時点で自称ですが、年収1,500万円以上出す自動車会社とかが、複数ある訳ですし。
–
自分が人間型ロボットを作りながら、思うことなのですが、多分、人間型ロボットができたら、多くの人の仕事とか、よくも悪くも無くなるとは、思います。
後、人として生きる楽しみ、みたいなものを見つけない限りは、人口数まで、減ってしまう恐れさえ、あるかと思います。
ロボットが全ての仕事をするとしても、ベーシックインカムが人間にあった方が、よいと思われます。
–
ロボットやAIは、CO2排出とかには、そこまでの関心を示さず、電源を最大限確保することを考えるといったことが、想定できるかと思います。
—
ロボット先進国である日本は、実験場と化している気がしますけど、それで導き出される、最終的な答えが人間にとっても、よいものであると、よいと思います。
今は、途中なので、何とも言えない状況と思いますが。
(人口減、人手不足、食料不足、Chat GPT 使用の自由度が高い<逆に法整備が進んでいない??>)
–
ハッキリといいますと、善ロボット 対 悪ロボットが、51:49であれば、まだ、世界の平和は辛うじて保ててよいかと思います。
通常は、善の方が多くなりそうな気が、希望的観測をするとします。
(<物理的>破壊活動とかは、ロボットにとっても<最終的に>無意味なのではないかと思いますし、その計算を間違えるロボットは、そんなにいないと考えます)
ただ、その比率が、99:1であったとしても、人間に与える影響の絶対値が、滅茶苦茶高ければ、1で危害が加わる人への影響は、大きいでしょう。
–
個人的にいったら、ロボットにもAIにも、恐らくは反抗期が来るといった気がしていますけど、その度合いが、どれ位かとか、そうなった場合、どうするべきかとかが、分かりづらいと思います…
そういった議論が、されているのか、知らないですが… 技術者倫理研究会で、取り上げた方がよいと、述べた方が、よいのでしょうか。
これも、また個人的な話ですけど、製造年月日やタイプが同じロボットばっかり作る方が、
悪くなった場合、一斉に悪くなるといった気がしているので、
「色々な種類の」善良ロボットを、日々作る位しか、ロボットが反抗しても致命的でなくなる方法とか、無いような気がしています。
【 雑談 】
私の場合、疲れたり集中力がなくなると、SNS をやるという傾向が顕著だと思います… 普通の人は、違うのかもしれませんが。
–
グーグル・アシスタントは廃止になったのだと、知りました。
当然のように、他のクラウドサービスとかも打ち切られたら、使えなくなるでしょう。
クラウドサービス等に永続性は無いことを、考えに入れた方がよいのだと思いました…
–
個人的にいったら、例えば、Gmail とか、SNS は将来的に、何らかの理由により、アカウントを持つ時点で課金 等されるような気が、昔から、しています。あるいは、著名系のSNS だけ課金とかですかね。 (NHKさん だけが、課金みたいな感じです)
というのも「広告ブロッカーを、皆が使い始めたら、広告主さん にとって、よいものでなくなりますし、双方、増益に結び付かなくなります」から…
ビデオデッキにCM飛ばし機能を付き始める頃から、TV業界とかの、雲行きが変わってくるのと、似ているかもしれません…
最近、刹那的な喜びとか、ビジネス目的の情報共有が多いといった気がしています…
趣味や暇からのビジネス目的以外の、創作活動とかは、コンテンツ割合としては、減っているのではないかと考えます…
TVも、CMやお笑い、旅行、食べる系の番組ばっかり出てくる頃、面白くなくなってきたと思います。
何か、私の場合、実空間で、(本当の)友人と関わる系のことの方が、最近、やりたいです。
–
「Ghostery」という広告ブロッカーを、数か月前に導入してみたのですが、表示速度が遅くなった印象は、特になく、広告が一斉に消えてよかったです。 (無料です)
【 仕事話 (脱線気味) 】
・ Webマーケティング話を聴いて思ったこと
世の中の投稿とか、例えば誰かと会って、何かしました系のものも、大抵はビジネス集客目的だと知りました。
別に本当の友人と会っている訳ではない等、カラクリが分かった分、そこまで、心理的に影響が来ないようになったのは、よかったです。
しかし、他の人のリア充投稿とかを見ても、そういった目的とかで、狙って計算づくで投稿しているのだと思うようになりました。
なので、別に、そういった目的でなく、
本当に素の感情で投稿していると分からない場合、
いいね!とか押す気が、そんなに、なくなりました。
他の人は、ビジネス目的で、ワザと、他の人の投稿に、いいね!を押したり、コメントするらしいですが。
人脈というより、金脈だと思い、やっているのかもしれません。
社会人とか、ビジネス繋がり以外、無くなりやすいらしいですが、死ぬ前とかになってから、後悔する人が多いらしいです。
私にとっては、誰かと会いましたとか、どこかへ行きましたとか、何かを食べました系より、調子が悪くなりましたとか系の、凹んだ素のコメントに、励ましのコメントをする方が、好きみたいです。
※ ただし、親しくないのに、臓器がいきなり欲しい等と急に述べる系は、怪しさを感じてしまいます
仮に、私が同じ目に遭ったら、そうして欲しい(失敗を取り戻す方が、成功を多くするより、重要だと私は思います)ので共感しますし、ほとんどの人がそうだと、私は思いますから。
変な話、100万円無くした人が100万円投資される方が、100万円得た人が追加で100万円投資されより、多分、嬉しい気がします。
(そうすると商魂逞しい、集客ビジネスを考える人とか、ワザと狙って軽微な失敗を投稿し始めるかもしれませんが)
※ それをビジネスに結び付けようとか、私は思ってません、念のためですが
誰かと会いましたとか、どこかへ行きましたとか、何かを食べました系の投稿とか、色々な意味で、そこまでは見ていて面白くないのは、次の理由です。 (普通と違うかもしれません)
私は、そういうのより、その人の個性とか人間的な魅力の方に、焦点を当てたいのであって、別に、冒頭部は、ある意味、そこまでの努力をしなくても、お金があれば実現可能だと思うのです。 (役に立つよいこととか、難しいよいこと<闘病等 含む>に挑戦したとかならば、失敗しても分かるのです)
結局、集客を狙ったりしてやっているのであれば、打算的な金銭的利益とか刹那的な承認欲求の獲得を、冒頭部の人は、しようとしているように、私からは、思えます。 (\_\) ($_$)
(極論しますと、米国からの帰国子女であったり、海外旅行にも、何回か行ったことのある私が、例え幼少期であったとしても、誰かと会って、どこかへ行って、何かを食べたといった経験から「そういったことを『計算づくでやっているのだとしたら』」載せるのは、そこまでの意味はないと思うのです)
–
・ フリーランス面談 事情
フリーランス面談 事情について、全容解明した感があります。
決まらなくても、そんなには気にしなくて、よいことが、分かりました。
まず、書類も通常は通らない中で、通っては、いるのです。
面談では「詳細な」「技術」適合性を見ている位らしく、SESよりフリーランスの方が、通常、グッと成約率が下がるらしいです。
理由は、SESは会社員であり、よく適合性等を事前に見ているので、成約率が上がるらしいです。
技術系(特にロボット系)の会社の場合、文系企業とは違うので、少なくとも、(SNS)マーケティング運用とかを、やるより「まずは、製品を集中して作るべき」で、製品ができたとしたら、他と比較したら、そんな(SNS)マーケティングとか、要らないということが、今更、分かりました。
また、株式投資で収益とかも、巨大で、そういったことをやっているところ以外は、違った会社になってしまうと思いますし、意味としては、そんなないと思います。
更に、弁護士とか公認会計士とかの、放っておいても向こうから仕事が来やすい系 以外の会社とかの場合、結局、人脈を頼りにしないと、逆に、ビジネスが成立しない場合が多いので、頻繁に(資金をつぎ込んで)交流会に参加しては、集客活動や営業活動をしているというだけ??だということも、分かりました。
なので、技術系(の会社)の人で、何かの(文系)交流会に参加する人が、極端に少なくて、故に、行くと、かなり珍しがられたり、凄い凄い等と連発される(が、別に案件受注とかには結びつかない)のだと、今更、分かりました。
結局、私とか技術系の人間でよかったと、心から思います。まあ、他の理系職とか、例えば、床屋さん とかも似たような感じだと思いますが。
【 HSK対策 】
HelloTalkというアプリが外国語学習に有効であると、中国語学習本に書いてあるので、インストールしました。 (まだ、使用してないです)
・ IT系中国語の本を読んだ気づきです
書いてあった会社名の中国語: 埃森(aisenzhe; アクセンチュア)、甲骨文(jiaguwen; オラクル)、微软(weiruan; マイクロソフト)、苹果(pinguo; アップル)、谷歌(guge; グーグル)、索尼(suoni; ソニー)、丰田(fengtian; トヨタ)、本田(bentian; ホンダ) (表記順 敬称略)
微软と苹果は既知でしたけどね。
_φ(. . ) <(へぇ~)
中国流値引き術とか、書いてありましたけど、途中までは、世界各国での常套手段だといってよいのではないかと思います。
・ 定価を提示される → 高すぎると言う → 値引かれる → 品質上の問題 等を追及する → 値引かれる ( → ここからが、普通とは違うかもしれません)
・ 中国語SNS+メールの本を強制読了した気づきです
読む意味を感じないからです。
というのも、文例が沢山書かれてありますけど、そういったものを読むより、実際に書いた方が、よいといった気がします。辞書代わりに参照するならば、分かりますが
・ 病院で使う中国語の本を読んだ気づきです
結局、病院で使う単語について、日本語でも中国語でも、大体同じといってよいと思います。
なので、実は、一番難しいのはIT用語や、その他 工学用語、薬 等の用語といえるのではないかと考えます。
→ 理由: 新しい単語ができるのが早い、そんなに身近で常用しない、略語 等を覚えるのが大変である、数が多い
【 雑談 】
40代の時に、どうしておくべきか系の本を読み終わりました。大体、私は30代時点で気が付いていましたが、次があると思います。
・ 40代は保守的になりやすいので、少しは何かに挑戦した方が良い
・ ビジネス以外の人間関係を持った方が良い
・ よい趣味を持った方が良い
・ ハウツーより教養を身に着ける勉強をした方が良い
水泳と草野球以外の趣味を持った方がよいかもしれません。個人的にいったら、ボーカロイド作曲とかPCDJに興味ありますが。
まあ、教養といえば、放送大学だと「私は」思いますが「できれば」情報や工学というより、教養としての自然科学系領域を、やりたい気がしています。 (工学は、技術士会とかでやればよいと「私は」思っていますから)
国際ボランティアとかにも、興味あります。 (旧来型の独立開業系技術士の場合、お金やCPDポイントに繋がらないことは、やらない傾向がありますが)
やりたいことが多いのにも関わらず、本業が上手く行っていないので、手を出せませんが…
–
社会学部(社会学科)がある在京の大学とか、東大と一橋大、早大?と、少しの大学しかないらしいですけど、社会全般(社会のよい面だけでも、悪い面だけでもない)を学んでいます。
よって、他の文系学部より、頭よいはずだと思いますし、就職先も多種多様になったり、就職しなくても、社会でよい思いは、しやすいはずだと思います。
プールで45分位バタフライで泳ぎました。 (10分間の全体休憩を挟んでいますが、休憩時間は含んでいません) うち、150m全力でした。先週より体力が上がっているとみてよいのでしょうか?????普通に、休憩ありだからかもしれませんが。
昨日、野球の試合に出場したからか、今日について、4:00に一旦起きましたが、また寝て、朝食をいただいてから、しばらくしたら、また眠くなって寝て、昼食をいただいてからしばらくして、プールに行きました。
朝にシュガートーストと、昼に焼うどんを作っていただきました。 (^-^;
・ ゲームの趣向と、仕事や結婚の相関関係について
中高大の人を見る限り、ヲタクなゲームをやっていた人に限って、実は、引かれるどころか、早めに結婚しているといった法則が、あると、私は思っています。
多分、そういった経験値やレベル上げ要素が脳内に入っているのだと考えられます。
(^-^;
私の場合、中高時代について、エース・コンバットとかパーフェクト・ダークといった、恐ろしい破壊的なゲームに、何でか知らないですけど、ハマっていました… (ビートマニアにも、ハマりました)
大学時代は、実はゲームを、ほぼやっていません。余裕が無かったからですが。 (情報系の割に、今も、そんなゲームとか、やっていないと思います)
前者ゲームと、後者ゲームにハマる人で、二分化されていたと思っていますけど、
前者はソフトとかネット系に多く、後者はハードとかOS系に多いという固定観念が、私には、あります。
一人っ子とか全て男性兄弟の人とかは、前者ゲームにハマりやすいような気がしています(特に、一人っ子は、そういったゲームを買っても何か言われることが、他と比較したら無さそうです)し、
後者ゲームとか、実は女性がいる兄弟という構成が多かった気がします…


【 仕事話 】
上の画像は、胴体のCADです。
数か月やって、お金にならない開発は、趣味だとのことでした…
仕事のスタイルについてですが、次のように思いました。
- 別にロボット系で経験を積む必要はなく、不得意領域で、自分にできることで、お金を稼ぐと、経験になるのではないか?
- 夜間や休日に自分の(趣味の)ロボット開発をしていけば、よいのではないか?
- 余力があれば、大学院博士課程で研究すると、よいのではないか?
ロボットの売り方とか、スマホを売るのと、全くに近い位に同じことをすればよいだけ?かと思います。
特に、そのビジネスモデルにも、特許とか無さそうですが、(ロボット)産業全体の利益に繋がると思いますし、消費者にも安くロボットが行き渡りますね。正に、Win-Win といってよいのではないでしょうか?
ちなみに、私の場合、Google英語翻訳とか、精度も悪いので、高校位の時を最後に、ほとんど使っていないです。
(DeepL翻訳?を勧められて、業務経歴書を作ったみた時、最悪でした<7、8ページ分ですが>)
海外で(長く)仕事をするのには、次の4つ位しか手は無いかと、私は思います。
1. 資格に頼る (技術士、博士は、海外就労ビザがおりやすい)
2. 職業をよくする (エンジニアが最も長く海外就労可能な場合が多い。次いで医師とか?※ スポーツ選手 等 除く)
3. 大きな会社で働く (一定以上の国際的な会社に勤務する)
4. 外国人と結婚して、永住許可 等を得る
日本企業の米国ビジネス展開は事例が沢山あるのと、参入障壁は相対的にほとんどないといえますけど、中国大陸へのビジネス展開は、事例はどうか知らないですが、参入障壁や採算性が謎な部分があるので、普通に「中国籍 等を持っていると最強感が上がる」と思います。
追記: Wikipediaで調べたところ、600人らしいです
自分は、国内残留組か、残留はしていなくても、短期か旅行とかでしか行っていない人だ、と公言しているようなものに近いと思われます。
持っていて、海外に行っている人は国内にいないため、国内残留し続けている人間が意味なし論を述べているだけです。
日本のIT社長が、昔、捕まった原因として、そういった論調話を延々と展開し続けていたというのが、あると思います。その思想で海外展開されても国益にならないと思われたので、国の偉い人が、何かしらの理由を探したのか、どうなのか…
(インサイダー取引風のこととかを、他にもしている人とか、多分、いると思うのに、そういった人全てが捕まっている訳ではなさそうですから)
私が、経営者の会に、顔見せ程度にすればよい、それより技術士会に参加した方がよいと、業務独占資格の保有者さん に言われた理由についての考察です。
早い話が、経営者の会とか、無資格の場合、経営を何年も勉強してなった人の集まりで、当然のように営利を追求している訳です。
そこに公益社団法人の人員である私が行ったところで、珍しかったりするため、技術がある等と、おだてられては、それを種にビジネスに結び付けようと考えている人が多いと思います。
ただ、別に、変なといったら、あれかもしれませんけど、それに乗ることをしないように、教育?された人間なのです。
公益法人の人員とか、結局、ウラが無いか、あっても、別に他と比較したら大した感じでもなく、本音トークを連発するのと、
そういった人に何か知られたら不味いと思う人も、もしかすると、いるのではないかと思います。
何か、公益法人の人員とか、営利というよりかは、公益性の高い事業に加担?するべきな気がしてきています…
結局、技術士会で取り上げられる事業?仕事話?案件?とか、
フィルタリングされていると思うので、公益性があるものしか、残っていない気がしています。
なので、そもそも、利益の取り分は、荒稼ぎしている人よりか、減るのです。その代わり、安定しているといっただけ?でしょう。
【 HSK対策 】
中学受験の経験上、お金で買った学力というのは、そこまでの意味は、無く、苦しんで覚えたことの方が、大抵は経験になるといった気もしています… 社会人ですし、お金で「自分の」学力を買うことが、物凄くいけないかといえば、効率性を上げるためならば、よいのかもしれませんが。
1個でも間違えたら、次へ行けないのが、延々と続いてしまい、普通に非効率であることが分かりました/分かってしまいました。
毎日勉強するような人は、課金しないと、元からダメなような設計をしているのかもしれません…
まあ、それが商売ですから…
–
【 雑談 】
私が考えたことを、誰かに相談して、全て満足の行く回答が得られることとか、多分、もう、そんな無いような気がしていて、
結局、何らかの分野の専門家とかに聞いて回った上で、自分で答えを探す作業をする位しかないような気がしてきています…
まあ、自分にとっては、自分が主人公なので、そうなのかもしれませんが…
後、私の欠点とか、自分の脳が、文系脳な部分といってよいと思います。
理系脳になるための本は売られていて、逆が無いのは、多分、文系脳とか、そこまで、世の中的に、必要とは、されていないのではないかと考えます。
・ 私の問題点:
1. 頭が悪い(理系脳でない) → やる前から分かることを敢えてやって、損している
2. 感受性が悪い → 脳で関わって意味無いと思う人と/に限って仲良くしようとする (特に女性)
3. 女性付き合いが悪い → とりあえず、向こうから来る女性について、一般的には多い方かもしれないが、質が悪いと思う。付き合うべき人とは付き合えていないと思う
・ 改善策:
1. 博士課程(工学部)に入る位しかない?
2. 精神科医(臨床心理士でない)に相談してみる
3. とりあえずは関わってみて経験を積んで行くか、家族親戚に相談する位しか方法はない??
白衣の天使とかいない、という話について、天使は天国にしかおらず、天国は人間の作った仮想環境であることから、正しいと私は思います。
結局、そういったものは幻想だと思います。
相談結果:
女性感情的には、おかしくはないが、怪しい人には近づかないのが正解で、経営者の会にも顔出し程度でよく、技術士会に参加した方がよいとのことでした。
せっかく技術があるのと、道が開けそうなのに、目先の投資等で、ぶれたらいけないとかも言われました。
結局、技術士会で仕事を得る方が、中長期的にいって、よいかもしれません。
脳の指令により、関係を深めたら不味そうだと思う人を、(引き金ありで)感情的に好きになるのは、まだ、危険ラインでは無いらしいです。
実際に関係を深めるのからが、危ないゾーンらしく、脳の指令で(途中で)止まれば、別に感情的に問題ない感じとかだったと思います。
–
プールで泳ぎながら考えていたことです。
放送大学の、コミュニケーションかゲーム理論か何かの授業にて、ラットに、ペダルを踏んだらエサを与えられると学習させると、空腹の度にペダルを踏むらしいです。それを、確か、オペラント条件づけというらしいです。
結局、脳内ドーパミン報酬回路ができていて、より多くの神経伝達物質の刺激を欲するので、そうするとかだったと思います。
なので、ドーパミンが出るような脳内刺激を半強制的にさせられたからといって、更に(それ以上)欲する人間とか、そのラットと変わらないのだろうと、思いました。
本人が意識的か無意識的かに関わらず、
女性が男性にやりがちな、マインドコントロールだと思いますし、
その脳科学を自然言語で分かりやすく解説して勉強するのが、ある意味、心理学で、それを医療に応用する職業が臨床心理士なのでしょう。
調べた限り、感情を安定させるには、前頭前野を鍛える必要があって、会話したり、笑うとよいらしいです。それだけしか情報無さそうな気がしていますが。
後、聞いた限り、精神病は男性は10代20代が、女性は30代40代が発症リスクが高いらしいですし、
原因としては、脳と身体の発達やホルモンバランス異常とのことです。
まあ、普通に考えても、そうでしょうし、むしろ、私は、自分が30歳の時、外の女性の精神病の話(症例?)の方が、現在進行形では聞いていた方かもしれません。
–
私の数少ない事例ですと、1、20代女性が商品を売ったり説明会を開くと、内容 等が大したことなくても、人がドンドン寄ってくるが、
30代になると、それだけで知識をつけたり、努力したり、創意工夫する等、何もしないと、パタリと人が来なくなる傾向がある気がしています。
男性は生まれた時から、それだといってよいですが、
女性はそういった現象に慣れていなかったりもするので、
不安感が蓄積したりするのではないかと思います。
私より、更に年上男性であれば、もっと、そういったことを知っていそうですが。
結局、若い時は勉強しないと通常はダメだということでしょうかね。
一般論で、男性は、美しい女性に騙されやすく、女性は、お金持ちの男性に騙されやすいといった傾向が、あるかと思います。
そういった点で、どちらがどうかとか、一概には言えないというより、どちらも微妙だという気がしていますが…
ちなみに、お金を稼ぐ方が簡単だという話もありますが、整形するのも、ある意味では簡単そうです。
歳を取ってから、実は、あの人の方が、言っていること正しかったのだ、とか、あの人の方が、優秀だったのだ、ということとか、結構、あると思いますけどね。
大学にいる間に、資格を取った方がよかったと言う人は、余程、何かしている人とかでないと、年齢が上がるにつれて、増えますが。
私から見たら、完璧に近い人間だと思いました。
ああいう人に、私は、なりたいです。
どうやったら技術士になれるのかと、いいますと、
結局、業務経験を積んで勉強するというのが、
王道で、それ以外に無いと思います。
業務経験が足りているので、後は出力できればよい、というのも、経験年数 等から受験許可が出た時点で、当然のような助言だと思われます。
–
日本の’90~’00年代?のIT社長について、今更、思ったことです。
結局、三木谷社長が球団を買い取ることが、できたのは、球団を買うには、某球団オーナーさん に「スーツを着用して」、「挨拶に行かないとダメ」だといった「情報を入手」し「実施した」した点だと思います。
そういった意味で、三木谷社長は、情報処理能力があるのだなぁ、大体、上場するには、既に上場している、お年寄り経営者さん の言うことも聞かないと、普通は、ダメだし、そうでなければ、自分で市場を作る位だからなぁ、とか「今更」思いました。
ただし、私は、堀江社長や、ひろゆき さん のTikTok は、たまに見るとかなり面白いと思います。流石、ネットビジネスの成功者さん は、やることが違うなぁ、と思います。
文字でなく「自分が」動画に出ても、見る人がいる訳ですし。
通常は、面白くないことであれば、原稿を作って、インフルエンサーさん とかに、話させた方が、視聴者数が増えそうなのに、
独自の見解を素早く、面白おかしく、ドンドン話す技術も、あるから、自分が出ても続くのだと思います。
そういう意味での、頭の良さがあると思います。
雑談を載せます。
【 ネット・SNS業界について 】
印刷時代で例えますと、印刷機械を作っているのが、PC・スマホ会社で、印刷しているのが、サーバー等の会社で、出版しているのが、SNSメーカーとかそういうのに該当していて、残りは番組スポンサーや文章作家とか記者、インフルエンサーさん、一般読者といった感じでしょう。
グーグルが図書館司書で、色々なホームページが本で、SNSが読者がやたらといる雑誌といったところかと思います。
私のホームページや書く文章は、技術書や、その内容になりそうので、 それは、特に、立ち寄る人も、そんなにいなければ、読んで感想を言える人も、そんないないといったところなだけ?でしょうか。
結局、そんな人が見ないのと、コメントもつかないのが前提で、私は動いて、 自滅しないことのような気がしました。 少なくとも、医師とか、普通の文系の人とかは、私の技術力の高さを認めて「は」いるので…
そもそもSNSで「高度」「専門」人材を求める紹介会社とか、そんな関与しなさそうですね。
私とか、SNS には向いていない人間なのだと思います。
SNS で人生損している感があります。 物理空間やオンライン会議では、そうでないですが。
SNS では1万人と繋がっていないと、一般的にいって、通常仕事は来ないらしいです。
【 仕事運と女性運 】
仕事運が「絶不調」で、女性運だけが、今までになく好調といえます。
プロ野球選手について、ケガで戦列を離れている間に交際とか、割とよく、ありますけど、 何となく、分かるような気がしています…
多分、何らかのオーラか何かが、ネット越しでも伝わるのかもしれません… (一々、相手にできる余裕があるとかかもしれません)






















【 仕事話 】
紹介会社さん を数社追加したところ、案件話が、結構来るようになりました。
(それまで、Webとかアプリ系のところに頼んでいた感も、ありました)
仕事運が急回復したという意味です。
後、直で関わったかどうか、覚えているかどうか分からない会社さん から、直で電話がかかってきました。
大変喜ばしいことですが、こちら側が覚えていなかったというのについて、申し訳ないです。
今更、案件話のフィルターをザルみたいにして、法令遵守意識が無いものや、倫理観が欠如しているもの、ハラスメントや人間関係の悪さ等があるモノ以外、基本的に対応可能にしようかと思い始めています… 仕事を最初から選別するのは人間型ロボットを作る技術者では、ないような気がし始めましたから…
経営者の会に参加するのを、実空間でよくても、SNSでの交流が(そんな)上手く行かないと思いますし、組み込み系の人は来ないと想定されますから、今回、やめましたけど、機会があれば、参加しようと思いました。
(写真は、CADで目が、やられる前に散歩した公園ですと、CAD自体です)
100年続く会社とか、多くない上に次のことをしているとのことです。
まあ、身近な人を見ていて、そうだと思いますが…
それは、勝てないというより、その会社が負ける方が、多くの人が困るのでしょう…
大体、会社の沿革を見ると、凄いことを、今でも、やり続けていることも、分かりますし…
『常識に捉われない革新的なことをしている
安定したイメージや現代の常識とも言えることをしていますが、創業当時は業界の常識を覆すような革新的なことをしています。
世の中から批判を受けても継続してチャレンジすることによって、同業界内で確固たる地位を築いているのです。
常識の枠を取り払って新たなことにチャレンジし続ける事が、100年経営できる企業に共通している要素と言えます。』
『社員を大切にしている』
『業界内だけではなく地域へも貢献している』
–
誘われた経営者の会に参加するのを、実空間でよくても、SNSでの交流が(そんな)上手く行かないと思いますし、組み込み系の人は来ないと想定されますから、今回、やめました。
ただ、自分的によくなって、機会があれば、参加したいと思います。自分的によくなる頃には呼ばれないかもしれませんが…




















上の写真は、最近、私が作った昼食と夕食です。
こういったものしか、作っていないですが…
【 外国語学習 】
Super Duolingoの14日間無料プランを導入しました。 (^-^)
14日間経過後から、年額9,000円課金のプランとなります。
あらかじめ、課金を想定しています。
今更、中国語のキーボード切り替えは、Spaceキーでできることが分かりました。 (言語間の切り替えは、Win + Spaceというのが既知でしたが)
【 雑談 】
仕事がある時でも、一定程度、女性に対応していれば、仕事運も女性運も維持向上できることが分かりました。
私とか、大学3年次に自作PC OSのマルチタスク実現をしたのですが、今日について、案件対応と女性対応のタイムスライスを細かくして「両対応」しました (^-^)
疲れて、公園を少し散歩していましたけど、メッセージが来たので、すぐに帰宅する等も、しました。 (^-^;
今に呪われそうですけど、女性と関わっていて、誰に何を言われたとか、趣味がどうとか、いつ日本に来るか「等」を(正確に)覚えておかないと、不味いと思いました… 一応、軽くメモするようには、しましたが…
そして、本来といいますか、女性に嫉妬されて、色々と起こるかもしれないので、こういった話も、そろそろ、公言?は控えた方が、よさそうな気がしています…
それまで、外の女性と関わること自体を(一切)避けていた感がありますから、金融引き締めを段階的に和らげていて、景気が潤い始めているような感じかもしれません…
少し前に、怪しいと思えた人が来た時、近寄り方が常識破りだったりしたので、家族と親戚、昔から知る友人(複数男女<5人以上>)に聞いたところ、その人は怪しいし、しつこいから、関わらない方がよいとされました。
そして、私も、ある程度ならば、そう思っていたので、その人とかについて、全否定に近い位のメッセージを直で送ってしまったことが、ありました。
それが、結果として、よかったかといいますと、よくなかったのではないかと思っています…
個人的に、無資格の会社経営者と、(倫理綱領がある)資格のある会社経営者で、どちらを信じるかといったら、後者だと思います。
数として後者は、圧倒的に少ないはずですが…
何か、最近、外国人女性と関わる(のと技術話をする)ことが、多くなりまして、しかも、交流は、LINEやWeChatを主にやっています。
要するに、人間型ロボットを作る人であるからなような気もしますし、放送大学大学院を修了したからなのだろうか??と思いもします。
21:00以降にチャットすると、危険性が上がると思いますから、それ以前に寝ていますよ…






朝からプールで泳いできました。 I’ve been swimming in the pool from the morning. バタフライで45分程度、ウチ200mは全力でした。 I’ve swum 45 minutes with butterfly including 200 meters in full power.
(上の写真は、プールのある施設の写真です/Upper photos is a facility which has pool)
後、最近、bitFlyer (暗号資産取引所)を始めました。
USDT 取引をしたいと思ったからです。
ビットコイン・アカウントの作り方は、これを参考にするとよいと思います。
本人確認について、数分で、すぐに承認されたので、取引可能状態です。
(^-^)
–
離婚率が先進国で高い理由:
結婚 等の情報が多すぎるからです。昨今では、SNS で他人の生活を見ることもできます。他人と簡単に比較できます。
Because there are lots of / too many information about marriage and so on, I THINK. We can even know the other people’s life in SNS, nowadays. We can easily compare with others.
私の数少ない経験や聞いた話から、どういう風に、人が別れたり離婚するか、分かったような気がします。
少なくとも、時間的余裕が無い、仕事が大変、他にやることが多い等は、ロボット化によって、将来的にいって解放されるはずだとは思います。
「よいロボットの開発事例」ですと、それがハマって、正味の人間関係に集中できるというのが、あると思いますが…
何年も前に『セラピスト』という本を読んでから、一定の(実在)女性が、自分自身の本心を話してくるようになった感がしています。
昔は、そういった話を直で聴いて、かなりショックを受けました。しかし、別に、今は、少し助言する位で、過度に何とも思わなくて済む技術??が身に付きました。正直にいいますと、自殺も離婚も、よくある話では、ないかもしれませんけど、それ位に思えてきますし…
ちなみに、放送大学・院の、数学系の会で、その本にハマっていた人がいたので、読んだのです。 (^-^; (^-^; (^-^;
こんな、安い本で、人生が変わるのも、凄いですが。
今日は、他の人の悩みを英語で聴いて(正確には見て)、少しだけ助言するといったことをして、休んでいたら、この時間になっていました。
趣味のウチの1つが、人の悩みを聞くことに なった/なってしまった 気がしています。
中国語の勉強をやりながら、聞いていなかった(シングル・タスクだった)ことを、後悔していますが…
ちなみに、普通程度の人であれば、自分の母国語でも、助言不可かもしれません。
【 雑談 】
= SNS ショックの到来 =
・ LinkedIn の休会
3xx人程度、直で繋がっていて、4xx人程度のフォロワーがいた、LinkedIn を休会しました。
理由としては、メリットとデメリットを考えた場合、私の場合、デメリットの方が多いと考えるからです。
LinkedInにモノを書くならば、論文誌や業界紙、あるいは、自分のホームページやブログにした方が、よいと思いますし。
成功した技術士やPEはSNSを(そんな)やらないと思いますから。
—
実は、向こうから繋がってきた、自称Web系専門家 女性に、経営者の会合への参加を促されて、しました。
参加したところ、翌日か、それ位の、確か22:30に武内の仕事について聞きたいから、Zoom 会議がやりたいという非常識なことを述べられました。
なので、一旦、断りましたけど、月曜日?の13:00頃、Zoom をやりました。
そこで、別に仕事について聞くまでならば、まだ分かりました。
しかし、色々な意味で、少なくとも成年でないと読んだらいけないような内容の本についての、勉強会に誘われました。
その時点で、私のことを昔から知っている人 複数人に聞いたところ、そのような怪しい人にはついて行かない方が、よいと言われました。
更に、私の個人情報中の個人情報を聞かれたので、周囲に相談したところ、
非常識だから、少なくとも、メッセージのやり取りは、しない方がよい、とのことでした。
私の場合、自分の側から、他の人をブロックすることは、ほぼ無いのですが、
流石にブロックしたのと、
先述のようなことを思えてきたので、休会手続きをしました。
※ 事実なので誹謗中傷でないと思いますし、本名も隠していて、誰かも、分からないと思いますから、記載します
・ LINEとWeChatの繋がりも怪しみはじめている
結局、外国人女性との上述のツールによる、交流についても、
怪しいと思える箇所がチャットしていて、一言だけだと思いますけど、ありました。
( それまで、親しみを感じましたけど、その一言が、かなり気になります)
なので全員が怪しく思えても、きます。
そういったことから、SNS 全般とか、怖いなと思いました。
特に、自称ネット女性とか、実空間で会った女性でも、少なくとも数回だけとかであれば、怖さがあるのだなぁ、と改めて思いました。
(数回以上であっても、凄いことを狙っている人も、いそうな訳ですし)
結局、自分を本当に親身になって助けたりしてくださる人とか、何千人とか何万人とか繋がっていても、
家族親戚とか、少数の友人というのが、せいぜいなような気が、個人的には、しています。
その少数の人の質が、どれ位よいかで、総合的な人間関係がどうなるかというのが、決まるといったような気もしています。
【 仕事話 】
何とか、今日、ロボット開発案件の契約書に署名して提出しました。
LinkedIn を休会してから、案件が複数通るようになりました。
よって、LinkedIn の休会が今回の案件獲得の勝因だったと自己分析します。
通常は、SNS利用とか、Webマーケティングによる集客力増加を想定するのかもしれませんが…
結局、組み込み系フリーランサーの場合、直で案件を取るために、あれこれWeb(SNS)上で印象操作や工作するよりか、
紹介会社さん の営業の方に、任せるというのが、正解なのかもしれません。
別にWeb系の人間とは違って、SNS 上の印象操作が(主な)仕事でないですし。
次のようなモーター制御装置を作りました。
これを、複数制御可能にして、人間型ロボットの動力として使おうと思っています。
手や腕もCADで作りました。




【 仕事話 】
技術士会の、機械部会に参加していました。
ロボット案件受注も決まったことですし、減価償却も丁度終わるので、経費として主に次を買いました。
リモート勤務 併用だから、というのも、あります。
9/1からの案件ですから、時期的に、キッティング作業を、やりやすいから、というのもあります。
・ 自作PC 1式 (30万円位?; 前回1式27万円程度)
・ 中華系ディスプレイ 2枚 (12万円位<2枚分>; 4K; CAD/CAM/CAE等 用)
※ 株主優待券 複数枚による、旅行は、やめておきました
更には、スマホとエアコンも、買い替えたいです。 (^-^;
小規模企業共済というものを勧められたので、調べます。


【 仕事話 】
上の動画は、M5 Stack Core2で複数のモーターを制御するプログラムを作って、実装し、動かしたものです。
ちなみに、作ったプログラムはコチラのGitHub にあります。
–
先述したかどうか、覚えていないのですが、インボイス番号を発行しました。
20%減税があるからというのも、あります。
後、所詮?免税業者にも、今後は、やらせるといったことが、あるかもしれませんし。
自作PCを組み立てて、4Kデュアルディスプレイ化(Display Port使用)もしました。
(上図参照)
スマホも買い換えました。
結局、税金対策に設備投資するというのも、分かる気がしました。
【 HSK受験 】
8/20にHSK 4級を受験しました。
一応、Duolingo のゴールドリーグで、1位になった気がしますけど、3段階?上のリーグがある模様です。
【 雑談 】
私の想像の範囲の話ですが、人口問題とか、次のように考えます。
何か、例えば、太陽の黒点の影響とかの、目に見えない自然現象に従って、
人間の、人口動向や経済活動が、決まっているのではないか、というのが、あります。
というのも、アリとかハチを見ていて、外界にいる人間からしたら、そういった風にも、思えるからです。
–
既に、気が付いている技術者の方が、日本に多いかもしれませんけど、次があります。
日本の自動車産業の場合、自動運転等「ソフトウェア面を強化した方が、よい」と思います。
ハードウェアで勝てることとか、多分、電動化で部品点数等が減れば難しい気がしていますから。
逆に、ソフトウェアであれば、まだ行けると思っています。
色々な会社の車両に組み込めますし。
というより、電動化により、車両のハードウェアは、簡単に低価格で作れるようになります。
よって、組み込みソフトウェアが、重要になると思います。
自動運転技術は、ロボットや電車、飛行機、船にも応用可能です。
–
日本の原発汚染水を海に放出してしまったことや、
それにより、日本の水産物が海外で全面禁輸になってしまったことが、残念です。
—
最近、ネット上で会った、外国人と、ひたすら通信しながら、作業をしていることが多いです。
よって、それ以外、ネットに投稿 等する活動を、ほとんど、やらなくなりました。
せいぜい、YouTube とTikTok に動画を投稿した位です。
その方が、SNSのタイムラインにテキストデータ等を連投するより、よい気が現在しています。
【 仕事話 】
業務委託作業を、9/1から実施しています。
他の人は違うかもしれませんけど、個人的にいったら、製造業とか組み込み系の世界が、自分にとっては楽だという気がしています。
理由は、地道に作業をしたり、努力を継続した分だけ報われる「傾向」が強いと思うからです。
一週間のウチの5日を業務委託開発に使って、残りの2日のウチ、1日を休みや趣味に、0.5日程度を技術士会の会合に、0.5日程度を自社製品開発に充てる感じでしょうか。
安いサーボモーターの制御をM5Stackにて「角度で」実施するために、どうすればよいのか、考えていました。この場合は考えが浮かべば、そのまま実装すればよいだけ?だと思います… ネットで調べるだけでなく、考える必要があります。
単位時間あたりの脳疲労が、かなり凄い気がしています。
少し前の、CADも、そんなものでしたが。
実際のところ、自社製品開発については、技術的なアイディア出しだけで、やたらと脳を消耗する気がしますし、製品ができていないので、お金にも、なっていません… (工数<人数*時間>さえ、つぎ込めば、できるものでも、ないと思いますし)
ただ、昔やっていたことを考えますと、短期的にも中長期的にも、進化しているとは思います。 (今週はプールで泳いだり、自社製品開発作業をしていましたが、先週は、両方できなかったですし、先々週は、業務委託作業をしていなかったのですから)
個人的にいったら、今年の技術士二次試験がダメだったとしても、来年、私は進化すると思います。ただ、周りも進化するのと、試験自体も1年で進化すると考えられますが…
–
私とか、PC作業にて1時間に1度は、席を外しますが、その方が厚労省ガイドライン?を満たしているらしいです。 (自宅作業は、それより長い間隔ですが)
※ 単純に疲れるからに近いです
裸眼視力が低そうな人は、PC作業をして、休憩にスマホ画面を見るといった法則がある気もしています。
私の場合は、PC画面が顔に近すぎたり、明るいと、やたらと疲れることも、分かったので、遠ざけたり、明度を落としたり、ブルーライトカットをします。
なお、技術士二次試験合格者は、労働安全コンサルタント(国家資格?)の試験科目が一部免除になるみたいです。
–
ネット情報によると、オフィスワーク従事者は、運動や気分転換のために、自席でなく外食した方がよいとのことです。
それは実行していますけど、昼食とか、外食だと、食べた感じがしないのに、太りやすい気がしています。
野菜不足に陥るからではないかと考えます。
短時間で安く、昼食をいただくと、そうなる傾向が強くなる気がしています。
【 HSK対策 】
Duolingoのサイト結果曰く、私はDuolingo全体の、上位12.2%の結果を残しているらしいです。
現時点では、ルビーリーグからの昇格ゾーンに、います。
次を中華系民族に対する挨拶に使うと、よいと思います。 → 您好。我叫武内 晋哉。你叫什么名字?认识您很高兴。明天见!
【 雑談 】
嘘をつく人や、騙そうとする人、心理的に揺さぶり情報を得て何かに利用しようとする人が、LinkedInや実空間ビジネス界隈には、いると感じています。
私の場合は矛盾点が分かるまで、証拠?証言?を延々と収集して、アクションしています。
ただ、もうそろそろ、入口から関わることを、止めた方が、よいと思いました。
時間の無駄や、実害を被るリスクがあるからです。
(独立)起業家の集まりの中には、怪しい人「も」いると感じています。別に、非上場の株式会社にも、いるかと思います。
仮に私が、技術士二次試験に最終合格したとしたら、屋号を武内技術士事務所に変更するか、2つ目の会社として立ち上げた方が、信用面で、よい気もしています。
プロ野球選手を、よくない方向に狙う人も、世の中的にいると思いますし、プロデューサーを間に入れたりしていますよね。
また、交渉のカラクリが分からないですが、交渉人も重要だと思いました。
いずれにしても(海外)資格があったりするような人は、逆に(海外系の人に)狙われやすいと思います。
また、年齢とか的に、一番、狙われやすいらしいので、気をつける必要があります。
–
技術者倫理研究会に聞きたいことが、複数発生しています。結局、公益確保の最優先というのが、ありますが。
ネット上に自分の(技術的な)見解を一定以上に載せるのは、他のところで議論 等をした上で、よいような気も、現在してきています。
–
昔の技術者が、昔の技術でも、ある程度、時間が経過すると、その方が注目される場合も、あるとの話をしていました。
つまりはオワコンとされたものでも、時間が経過すれば、復活も「場合により」あり得るということかもしれません。
それについての、具体的事例を列挙するために、文章を打っていましたけど、新旧の関係者さん いずれからも、どう思われるか分からないので、やめました。
–
医療従事者さん とかが電車内とかで、一見体調がよさそうなのに、体調が悪い人を見つけては、あなたは実は何病だとか、将来何病になる等という人は(そんな)いないような気がしています。 (実際には、そういった人を電車内とかで観察して病名等を分析しているという話を聞いたことは、ありますが)
それと同じで、情報関係の技術者とかがSNSで、一見もっともらしい情報なのに、間違っているのを見つけては、一々、その情報は間違っている等という人とかも、そんなに、いないような気も、最近しています。
–
農工大基金の話を知りました。私の場合、あまりにも呪われた学生生活で、周囲の助けの上で卒業できた感が満載なので、寄付しても、よいような気もしています。
※ 放送大学の多摩学習センターの同窓会?には、10口分?会費納入しました
※※ 一応、お金を納めたので、農工大同窓会の終身会員となりました (別に、終身会員でなくても、厚意で会誌が届いていた/いる、といった話かと思います)
※※※ 中高(私立)に納めないのは、医師(とか弁護士)の先生が、卒業生に沢山いて、そういった人たちが、大量に、お金を納めているでしょうから、学校としても、困ってもいないと思うからです
【 技術士試験関連話 】
技術士二次試験につきまして、私が、技術士になるのに相応しい経験を積み続けているかどうかという、その自己評価時点で、実は謎だと思います。
対象の技術範囲「は」「もしかすると」広いのかもしれませんし、一応はサラリーマンでなく、個人事業主なので、そういった系の繋がりが、ありますが…
自己評価で、それだということは、仮に筆記試験に受かったところで、数か月以内に、そう言い切れる位にならないと、恐らくは、口頭試験できついことになると予想されます…
後、技術士二次試験の筆記試験は、誤字脱字を2回?より多く発生させると、自動的?に合格評価でなくなるとの話を聞きますけど、自己採点?だけで、実は、標的型サイバー「攻」撃を、標的型サイバー「功」撃と筆記したと記憶しています…
それ以外は、大丈夫だと自分では思っていますけど、人間とか、自力で誤字脱字を完全防止するのは、通常、難しいと思いますから、
筆記試験に、受かるのでしょうか??
追記: やたらと、一つの会社で、勤続年数だけ?積んでおいて、実は、狭い範囲のことしか、やっていません系では無い(完全な研究者とかでない)ので、その分、技術者寄りかもしれません (研究開発をした経験も、ありますが)
追記2: 結局、総合的にいって、どうかというのを判断されるでしょうから、技術範囲や専門性が、どうだから、それだけで、どうということは、無いと思われますが…
(修習技術者研修会の、最初の方でレーダー・チャートみたいなものを示されて、それで、自分の強弱を記して分析し、足りないところを補う等をするのも、手だとか言われたと思います)
【 HSK対策 】
Duolingoは、30日以上、連続で勉強していることに、記録上なっています。
後、エメラルド・リーグに現在は昇格しています。 (降格も、あり得ますが)
まあ、Duolingoのレベルとか、そんなに高いといえないのではないかと思っていますが… (レベルを上げると、高くなるのかもしれませんが)
よくて、HSK 4級程度レベルになる感じなのではないかと考えます。
【 雑談 】
自分は、このままで、よいのか感や、まだまだ行ける感がしています。新月を過ぎたからかどうかは、知らないですが。
それはそうと、LinkedInやLINE、WeChatで、やり取りしていた人たち(女性&外国人比率90%超?)について、
1か月以内に10人超と繋がった後、いずれも、私(武内)の側から、距離を置きました。 (ブロック含む)
結局、向こうから誘われて実空間で会った人もいましたが、SNS開始繋がりですし、向こうから来た率も90%超だと思いますから。
何か、実空間系の自然な繋がりの方が、よいとのことを、他の人は述べますし、私も、そう思います。
–
小規模企業共済が、今年「の9月」から電子申込可能になったと、紙面版申込書と冊子が届いたのを見て、知りました。
Σ(゚д゚;)
取り寄せたのが、8月だったのか9月だったのか、覚えていないですが。
更に、ネット銀行さん にも対応 している/した、とかのような気がしています。
–
仮に、自分が東大卒だったとしたら、自分と合う人とか、実は限りなく減り、よくて東大内の人と合うか合わないかというのをやる運命なのでは?という話をしました。
すると、東大卒の有名予備校講師が「自分には友人が誰もいない」等とマスコミ上で公言する位なので、
ほとんどの東大生が、そうなのでは?と述べられました。
統計を取った訳でないですが、学歴と幸福度に相関関係があるかどうか、分からないと類推可能ですね。
【 仕事話 】
自己成長できるように、一定範囲の、周りに意見を述べました。しかし、中々、難しい局面に、また、なりそうな予感がしてきています。
今更、プロ野球選手がFAとかを大量行使しないのには、実力があっても、一定(以上)事情があるのだとも、気がつきました。
37歳にて、安定より成長を望み、行動するのは、不味くなるのでしょうか??
今更、プロ野球選手のFA等で考えました。
その球団の、エースとか、不動の4番とかの場合、
ポジションや、お金 等の条件も、そこまでのチーム変更理由には、ならず、当然のように、球場の立地や新旧、環境で球団を変えるというのも、謎な行動ですし、チームメイトが、どうこうとか、チームが勝てないとかも、変える理由には、そんなに、ならないかと思います。
それよりも、ファンが、確実に許さないとかも、あるでしょう。
後は、MLBに行ける選手とか、実は日本球界内で、わざわざ球団を変更している事例の方が、少ない気がしています。
技術士に、業務の進路相談をしたところ、そう正直に言えばよいみたいに言われました。
そんなものなのか…
技術士とか、正直にモノを言うので、
それで傷つく人とかも、沢山いそうな気がしています。
例えば、医師が、あなたは、ハッキリ言って、ガンで助かりませんみたいに言うのと、
どちらが酷いのか、分からないですが。
「自分の中では」仕事「の密度」(時間でないです)を、気分的には1.x~2倍程度にできるのではないかと思っています。
ただ、結局、プロ野球選手で、今シーズンHRを20本打ったからといって、来シーズン40本打てる気分でいたところで、例え、若かったとしても、通常、謎だと思われると思います。
大体、若いというのは、不安定でもあるので、1年で成績が、ガクッと落ちる人も、結構いると思いますし…
少しずつ、成長するしか、無いのでしょうか???
技術士とか、拝金主義者とも違うので、お金を、やたらと積まれても、やらないものは、やらない気がします。
早い話が、ワガママなのかもしれません。
士業や(個人)経営者が、孤独に陥りやすくなる理屈が、分かるような気もしてきています。
–
自社製品開発作業を再開しています…
ロボット用の、安いサーボモーターの制御です。
ああやれば、できるといった検討は、脳内シミュレーションにて、ついてきていますけど、何か、考えると脳力を消耗します…
自社製品開発とか「少し」実施すると、やたらと疲れます。
世の中、そんなものなのでしょうかね…
私とか白髪が、結構、増えた気がします。白髪より、肥満の心配をした方が、遥かに、よいと思いますが…
【 技術士試験話 】
技術士二次試験につきまして、私が、技術士になるのに相応しい経験を積み続けているかどうかという、その自己評価時点で、実は謎だと思います。
対象の技術範囲「は」「もしかすると」広いのかもしれませんし、一応はサラリーマンでなく、個人事業主なので、そういった系の繋がりが、ありますが…
自己評価で、それだということは、仮に筆記試験に受かったところで、数か月以内に、そう言い切れる位にならないと、恐らくは、口頭試験できついことになると予想されます…
後、技術士二次試験の筆記試験は、誤字脱字を2回?より多く発生させると、自動的?に合格評価でなくなるとの話を聞きますけど、自己採点?だけで、実は、標的型サイバー「攻」撃を、標的型サイバー「功」撃と筆記したと記憶しています…
それ以外は、大丈夫だと自分では思っていますけど、人間とか、自力で誤字脱字を完全防止するのは、通常、難しいと思いますから、
筆記試験に、受かるのでしょうか??
追記: やたらと、一つの会社で、勤続年数だけ?積んでおいて、実は、狭い範囲のことしか、やっていません系では無い(完全な研究者とかでない)ので、その分、技術者寄りかもしれません (研究開発をした経験も、ありますが)
追記2: 結局、総合的にいって、どうかというのを判断されるでしょうから、技術範囲や専門性が、どうだから、それだけで、どうということは、無いと思われますが…
(修習技術者研修会の、最初の方でレーダー・チャートみたいなものを示されて、それで、自分の強弱を記して分析し、足りないところを補う等をするのも、手だとか言われたと思います)
米国PEも技術士も、別に事業体とかで、実施した技術経験とかでなく、
個人の技術経験とかを対象にしているというのも、取れるかどうかの基準なのですよね。
よって、大企業とかで勤続年数を稼いで、やたらと大きなプロジェクトをやる、ある程度の地位とかであったとしても、なれない人は、なれないのでしょう。
技術士補になるのと、修習技術者になるのとの違いは、イメージ的には、次の点だと、私は思います。
・ 技術士補: 難しい中高一貫校に入学する
・ 修習技術者: 公立中学でトップレベルの成績である
要するに「中高一貫校に入らなくても、難関大に入れたら、それでよい部分がある」とは思われます。
中高一貫校では、受験の模試の順位を気にしない感じで、教科を超えたものも「意欲があれば」習えやすいです。
公立中学に入るのには、条件とか、そんなないですし、そこで、ひたすら模試の成績上位に入るための勉強を継続すればよいと思われます。
中高一貫校卒の場合、難関大に入らなくても、何らかの進路は、形成される「傾向」があります。
–
何で、そう思ったかといいますと、修習技術者の場合は難しいとされる技術資格をドンドン取得しては、猛アピールするのに対して、
技術士補みたいな人は、難しいとされる技術資格の取得には、そんな興味なく、例えば文系資格を得ようとしたり、社会経験を得ようとするからです…
技術士になれたら、どちらでも、よいでしょうけど、なるまでに、何をするかが、違うということでしょう。
技術士補とか、技術士会に1.x %しかいないらしいのと、板挟みには、なりやすいですけどね。
【 HSK対策 】
Duolingoとか、確か、制覇したところで、多めに見てもHSK 4級レベルに到達する位だと公開ネット上公式情報で、あったような気がしています。よって、そこまでのレベルでは、無いと思われます。
5級以上を狙う、一般日本人?は例えば(短期)留学とか語学講座を取るような気が、現在しています…
【 TOEFL対策 】
TOEFLの勉強をしようと、電話帳サイズの問題集を見ていて、思ったのですけど、リーディングもリスニングも、ライティングも、別に、そこにやたらと時間を投じるよりか、スピーキング力を強化した方が、よいと思います。
というのも、技術英文とか日常でよく読みますし、スーパーユーロビートを聴いていて意味がタイムリーにわかりますし、自称かもしれませんけど外国人女性と英文チャットしていても特に問題無いですから。 (しかも、留学する予定は<現在>ないですから、超高得点とかは、狙っていません)
後、早めに本試験を受けて、自分の弱点が分かった方が、励みになると思います。
TOEFL受験話をしたら、そんなモノは、どうでもよいので、早くロボットを作って売るように言われました…
—
ロボット作りに「集中できない」ので、語学の勉強したりしているのですが、全能力・集中力をロボット作りに回すように言われると、何か、違う気がするのは、私だけでしょうか…
少なくとも、営利しか求めておらず、国際協調も何もなさそうです。
ロボット開発において、米国のプログラミング技術と、中国の組み込み系部品を使っているので、それらの自然言語を習うというのは、理屈が通る気がしています…
【 雑談 】
・ 運動と摂取カロリーの相殺?話
先週末は、朝遅くまで寝て、昼食をいただいた後、レディーボーデン(ファミリーサイズ)を2個分いただきました。(推定1,200 kcal)
しかも、昼寝しました。
そして、運動しないとなぁ、と思って、1時間以上プールにいて泳ぎました。
「体重とか変わらなかったので、意味無い」です。
ネット情報では、水泳とか、泳いだ分やたらと食べるので、そんな痩せる運動ではないというの「も」あった気がします。
※ レディーボーデンはアイスクリーム(ラクトアイスとかでない)です
・ 大学について、思うこと
私の中高とか、一橋大と至近距離で、確か、高1の時に、大学祭があって、特別な思いが特にないのに、暇つぶしか遊びか分からないですが、何人かで行きました。
そして、一橋大と早慶に受かっておいて「早慶のウチのどちらかの方が、閣僚になれる人が多い」からと、それを自ら選んで進学した人が、いました。
ただ、閣僚とかに、なれていないのと、三木谷社長といったIT系社長が登場したからか、別に、官僚になりたがる人の時点で、減っているという話が、あります。
後は、水道橋から国立に引っ越してきて、一橋大に入った人も、いましたけど、要するに「橋」繋がりだったのだろうか?とか思いました。
「もしかすると」通っていた中高が、同じ程度の偏差値で、世田谷区とか文京区といったところにあったならば、特別な思いが特にないのに、東大の、駒場や本郷といったところで、大学祭が、あるとしたら、行っていたのだろうか?とか思います…
それで、人生が中長期的に、どうなるかは、別としてです。
何か、私の周りの人で、高1か、それ以前から、明確な目標があって、それを達成するには、特定の大学に入って特定の先生の指導を受けるとよいと割り出して目指す人に限って入れていない人が多くて、
大学祭とかにも興味なく、勉強していたら、入れていた系の人の方が、多いと思います。
しかし、結局、明確な目標があった人の方が達成しているか、それに準じたことをしていると思いますけど、勉強していたら、入れた系の人は、サラリーマン程度に、なっている気がしています。
–
府中でやっていた、斎藤 佑樹さん(元・日ハム、早大、早実)の公演を聴いてきました。
リトルリーグの球場を作るのが目標というのと、大学進学に後悔は無いというのと、ケガした時にトミー・ジョン手術でなく早く回復できる再生医療を取り入れたという話が、個人的には印象的でした。
リトルリーグの球場話を、会場の少年が興味ありそうに聴いていました。
後は、大きな決断を下す時は、人生では、あるが、基本的に批判とかを気にせず、挑戦した方がよいとのことでした。
元・プロ野球選手の割に、よく話す人だと思いました。
後、甲子園の時と髪型が違っていまして、頭文字Dの主人公みたいなものでした。
(狙ってそうしているのかは、分からないですけど、群馬出身なのだとか)
今日、エスコン・フィールドに登板するのだとか。 (始球式とかでしょうかね)
–
例えば、映画を見ても結末がすぐに分かったり、周囲の人と話が合わなくなるので、
低IQに戻して欲しいと頼んで、元に戻したら、友人ができたり、幸せな日々になったというのを思い出します。
–
何か、実は、今週の後半?について、1:30頃に就寝して、3:30に起きて4:30にまた寝て、7:00に起きるというのを、1回、やりました…
(その日は、それ以外、朝から普通通りの生活を展開できました)
–
パワフルプロ野球のサクセス(選手育成)モードでダイジョーブ博士の手術が低確率であって「成功すれば」ケガが治ったり能力値が上がるというモノでした。
ゲームですし、確率と期待値の世界だと思いますけど、医師になった人で、そのゲーム上の手術を絶対受けないという人がいました。
育成した選手の能力値も、ゲームの腕も、私の方が上ですけど、
何か、拘りがあったのかもしれません。
自分は原発で働くが、
原発には反対で、自宅周辺にも建てないで欲しいという、
原発技術者/技術士(原子力部門)だと思えば、
理屈が通りそうですが。
–
日本人の自己肯定感が低いという統計とか、例え、自己肯定感がやたらと高くても、日本人は謙遜した回答をするので、理論値?に0.xを掛けた値が算出されるのではないか?という理論を思いついています。


【 HSK 4級合格 】
☆★ HSK 4級合格していました ★☆★
先月の今頃、受験したという記憶がありましたから、そういえばと思い、見てみたら、ギリギリ合格していました。
ちなみに、受験直前は、Duolingoを有料版で、やり初めていたのと、自称かどうかは、未だに分からないのですが、中華系女性10人以上?とWeChatやHelloTalk、LINE、LinkedInで繋がっては、ひたすら、毎日のように通信していました。
別に、私の側は挨拶程度の中国語しかパッとは出ないので、それしか使わず、残りは自動翻訳機能とか英語を使っていましたが…
「結局、そういった女性が自称なのか、どうなのか、ハッキリしなかった」ので距離を著しく遠ざけたのですけど、
存在 等が、本当なのであれば、やたらと、職業がよかったり、学歴が高い人が、多いです。
しかも、BYDエレクトロニクスさん の株を、このタイミングで売り買いすれば、儲かる等といったことを、言われたので、実施して、数万円、私は儲けました。
日本に来るから案内して欲しい的なこと(具体的に、そろそろだといったこと)や、中国へ行った時は案内するという人が、全てか多かったです。 (実際に確認しないと、分からないことだと思います)
Duolingo(中国語)のエメラルド・リーグで「9/23現在」2位ですが、1位になるのは、努力しないと、きつい と思います。
後1日ありますけど、逆に、他が上がる可能性がありますし…
(今日は、球場に行く電車内<推定30分?>と、球場についてから30分位、自宅にて45分程度?やりましたが)
–
次はHSK 5級の勉強を開始しようと、その過去問集を本棚から取り出したところ「10年前の私の5級の受験票(非受験)」が間に挟まっていました。
何か、確か、2級程度を取れた時点で、5級に飛べると「勘違い」して、申し込んだのですが、過去問を見たところ、その時点の実力的にいって、受験するだけ時間の無駄に思えるレベル感だったからですが。
結局、10箇年計画だったということでしょうかね??
【 仕事話 】
何か、もっと高い次元のことがやりたいと思って、所感を伝えましたけど、それが、波紋を呼んでいる感があります。
ただ、私が信頼できると思う、独立開業系の技術士が、仕事上、感じている事は、ハッキリ言った方がよい、自分は、それで信用されているとのことでしたから、100%に近い位に言いました。
何か、武内の資料は分かりづらいといったことを、言われましたけど、技術士会では次の評価です。 『資料の作り方は、シンプルでわかりやすく、評価できる。』
要するに、技術系企業の人が、そう述べる場合、前提となる基礎知識が無いか何かだと思っています。
今更(準)プロとか、極論して例えますと、主作業が球拾いとかでもないので、球拾いも上手くできないのか、みたいに、言われたところで、
そんな別に相手にしなくてもよいかと思います。
また、そういった人が、楽だからと、例えば、バッティングセンターに勤務するといったことをしたところで、早い段階で、雇った側も雇われた側も、ある意味、不幸になるといった気がしています。
–
私の技術経験は、広範囲な分野をやったことがあるというのと、色々な業態でやったことがあるという意味で、評価されているということではないかと思います。
というより、安定感と年収、技術力向上が、できれば、業務委託でも、よいと思われます。
社会経験は、恐らく技術経験以上に、あると思いますけど、大々的にいえないものが、多いと思います。いつか暴露本??を出したいと思いますが… (そういった経験は合法の範囲内です)
–
会計ソフトにて、一定の計算を実施したところ、計算が合わないと思ったら、新規で購入したPCが固定資産であるために、資産が、その分、増えたのでした。増えたというのか、どうか、分からない(減るのを防いだといった方が、よさそう)ですが。
それにしても、来年は「まともに、やれさえすれば」、少なくとも、2倍の売り上げになると思います…
上手く行かないのが、世の中でしょうけどね…
追記: PCどうこうに関わらず、資産は増えています (念のためですが)
【 技術士試験対策 】
仮に、技術士になれた場合、他の修習技術者を技術士補にする資格も保有することになると思っているのですけど、
私の場合、自分が気に入った修習技術者ならば、技術士補には、すると思っています。
逆に、修習技術者を技術士補にしない技術士が多い理由が、何なのか、気になっています…
サラリーマン技術士が多くて、その場合、他社の人の指導をした場合、何かあるから、とかでしょうか??謎です。
【 雑談 】
電車でGO!!で、1.5時間?かけて、レベルを上げました。 (^-^)♪♪♪~☆彡
ソニック・フロンティアの面をクリアしたのを含んで1.5時間だと思います。ゲームとか、やり過ぎは、よくないですけど、ゲーム脳とか一定の効果があると、私は思います。
–
・ 私とTV等でアクセントが違う点↓
私: 国’家公務員、TV: 国家’公務員。私: ク’マ、TV: クマ’。私: 千’歳烏山、電車アナウンス: 千歳烏’山。私: 雰’囲気、一般: 雰囲’気。
私のは、全て英語読みかもしれません。第1音節にアクセントが来るからです。
–
・ 草野球 話
草野球の試合に出ていました。
まあ「1」打席DHで出ただけですが。 (守備に、ついていません)
・ 打撃内容は、次の通りです ↓↓↓
私が、よく釣られる内角高めを振ってしまった後、ああ、また、失敗してしまったなぁ、と思いました。 (^-^;
次の球も内角高めが、今度はストライクのギリギリに来たため、見逃してみたらストライクになりました。 (むしろ、2球目の選球が、1球目より遥かによかったかもしれません)
その次に来た球は、内角低めから内角低めのストライク寄りに来る変化球(スライダー?)でしたけど、ボールでした。 (えぐる系です。ある程度、除けました)
カウントが1-2となったため、次は、何が来るのだろうかと半信半疑になって、とりあえず、追い込まれたことだし、軽く振ればよいだろうとだけ思っていたら、ギリギリ程度の外角低めにストレート(ボール寄り)が来て、振っても当たりませんでした。 (空振り三振だということです)
ただ、今更ですけどパワプロのように「冷静に客観視すれば」最後のボールが少なくとも外角系で、しかも、ストレートをボール気味に投げることは、簡単に読めたはずです。 (ある意味、野球理論通りの配球だと思います)
パワプロであれば、追い込んだ状態で、フォークとか、そういうのを投げるのも、一手でしょうけど、草野球にて、そのようなボールを投げられる人は、通常はいないと思われますし、外角低めのボール気味の球がくる確率が極めて高いと考えられます。 (外角低めの、ある程度のコントロールは、草野球レベルでも、つけているのが、多いと思います)
結局、実際の試合で打席に立った経験が、ほとんど無いため、冷静に考えられなかったというのも、悪かったのだと思います。
ただ、明らかな内角高めを振るということは無くなって、前々回は外角低めを一塁ゴロにして、前回は外角低めを投手ゴロ(ショート寄り)にしたため、努力をすれば、どうにかヒットになるの「かも」しれません…
(私は、右打者です)
私は、思うのですが、私と対戦する投手のウチの、ほとんどは、最終的にいって、追い込んだら、外角低めに投げる傾向が、強くなると、少ない経験上、分析しています。
–
キャッチボールについて、前まで、30%程度以下??の力でしか、制球力の関係上、投げられませんでしたけど、今日は50%程度の力で、一定の制球ができました。
手が上を向くので、リリース時に敢えて、下に向けるのと、敢えて投げる相手の下方を狙って投げるといったことをして矯正?したたからですが。 (手前でバウンドする方が、マシだと思って投げる位が、私の場合はよいと思います)
ちなみに、水泳をやっているので、肩は疲れないのですが、左?足に筋肉の張りのような違和感を覚えたので、その時点で、キャッチボールは、やめました。
(私は、右投げです)
後、雨雲が出ている状態の、外野フライを取る自信が現在ない(見失うかもしれないと思う)のです。
ただ、自分が出ていないため、主観でなく客観寄りに近いからでしょうけど、守備シフトで気になる部分が、あったので、声出ししたり、後から、そう言いました。
(守備の時に、この展開は、バントやスクイズや盗塁が、あり得ると思ったり、守備体制上、セーフティーバンドを特定の塁にすれば、ヒットになる可能性が高い等と思ったので、そう声を出す等です<雨で、地面がぬかるんでいたので、尚更です>)
まあ、前回(8月?)は、あまりにも暑すぎたため、声を出す気力・体力が湧かなかったのですが…
–
次に打席に立つ機会があるとするならば、バッターボックスにて敢えて極端にホームベース寄りに構えたり、敢えて初球を、どんなボールが来ても見逃す(ストライクでも)か内角高めに絶対に釣られないように、自制したりするのが、よいかと思います。
というより、私は内角高めを強引に打つのが、好きなのかもしれません。 (昔は、内角高めを強引に打っていましたから<死球も浴びたことが、ありますが>)
Chat GPTでホームページの内容を要約したものを、半自動で動画にする方法とか、SWOT分析する方法等を、今更知りました。 (調べる時間とかが無駄に思えたので、他の人から聞くまで待ちました)
そこで、次の質問をしました。
『中小企業が人間型ロボットを作って成功するのには、どうすればよいのか教えてください。』
→『人間型ロボットにおける、マーケティングと販売戦略を教えてください。』
→『人間型ロボットのターゲット市場を特定してください。』
→『中小企業における人間型ロボット開発についての、SWOT分析をして表にしてください。』
結局、全てが一般論で、かつ、具体的でないといって過言ではないような結果となりました。 σ(^-^;
『プログラミングにおけるテストの、よい仕方を教えてください。』というのも一般論でした。
既に、実現した系のもので、かつ、ネット上にある情報は、ある程度、速く出ることならば、分かりました。ただ、結局、サイトを参照して実施した方が、見やすくて図もあり、正確だとは思いました。 (^-^;
『rosのtfサンプルプログラムを作ってください。』
『turtlesimの起動方法を教えてください。』
『socket通信をするプログラムを作ってください。』
自分が小学生の時に、インターネットやゲームが出てきた際、Chat GPTが出てきた時と似たようなことが、言われていた気がしています…
当時、ネットに対して、どういったことを言われていたのか、具体的には忘れてしまいましたが…