ブログ (2023年 第1四半期)

2023年 第1四半期の、日常で起こった事等についてのブログです。

個人事業主に、なる事にしました。

近々、税務署に登録しようかと思っています。

昨日(2023/1/10)の時点で、個人事業主として、武蔵府中税務署に登録しました。

屋号は次にしました。

屋号・・・

時空ロボティクス

 

まあ、英語名は、”Jiku Robotics”か、”ST Robotics”ですかね。

(SはSpaceで、TはTimeです)

まあ、今のところの収益源はロボット研究開発の業務委託受注ですが。 (^-^;

その収益を自社製品開発に投入する予定です。

ちなみに、freee というサイトを使って、電子申請しましたけど、普通程度の記入以外は、

納税番号?を得るために、国税局のサイト?で、マイナンバーカードをガチャガチャとスマホにかざしたり、認証する必要が、ある位で、

そんなにエネルギーとか、かからなかったです。

( サイト上の通知をもって手続き完了らしく、昨日の時点で受信済みです )

ある意味、個人事業主になる方が、就社するより簡単なような気もしています。

「事業継続しないと、ダメですが」。

【技術士二次試験対策】

最近、2、3日使って、技術士「一」次試験の、基礎と適性科目を、解きました。

2年分かと思います。

2年目で、両方とも、10/15か11/15までならば、取れました

元が、満点とか12/15点だったかと思いますが…

後、機械部門の技術士「一」次試験の過去問を解きましたけど

正直な話をしますと、

解いたモノは、25%を超える位(28%?)しか得点出来なかったです

( 5択なので、少しよくなった位でしょう )

【 HSK対策 】

まあ、結局、今回も不合格でした。

読解は合格点を超えましたけど、他が下がりまして、総得点も下がりました

結果は次の通りです。

2022年12月 分

听力阅读写作総得点判定
446147152不合格

参考に前回の結果も載せます。

2022年8月 分

听力阅读写作総得点判定
515850159不合格

※ 180/300点からが合格です

普通の人の場合、よい結果しか載せない場合も多いと思いますし、ほぼタイムリーに結果を載せる人も、そんなに、いないかもしれませんが。

 

【 ロボット開発 】

最近、半田付けレベルから、人間型ロボットを作っています。

これについては「個人的には」「簡単な」プログラミングを、数倍の時間やるより疲れると思います。

ちなみに、今は作っているという事実を載せる程度にしておきます。

【 雑談 】

普通の人は、情報工学だったら、それだけ、やる人が、多いと思いますし、

HSKについても、中の上を取ろうとしている訳ですから、そうなるのは、分かりますけどね…

 

別に、私自身、世間的には、普通程度の大学・院の卒業・修了しかしていないですけど、

超優秀な大学院にいる人に、技術士制度とかを軽く立ち話すると目指そうとするのに対して、

そうでない大学の人たちに、ある程度以上、話しても、目指そうとは、しないのを目の当たりにしました。

結局、そういった飲み込みの早さとかが、優秀な大学とされる理由なのでしょうか。

 

 

 

結局、この2週間で成長したのは、次位だと思います。

  1. 会社を設立した
  2. 技術士「一」次試験の過去問において基礎科目と適性科目で合格点が取れた
  3. 半田付けレベルからロボットを作るのを再開した
  4. 技術士「一」次試験の過去問において専門科目を解いた (合格点でない)

個人事業主になってから、税金とか補助金について調べたりしています。

まあ、私の場合、文系力の方が、理系力より強いのに、一応は理系です。

【 ロボット開発関係 】

今日は、次のような、不明なシミュレーションや、物凄く簡単なアプリ作りをしていました。

ちなみに、狭義の情報系分野の中では、私の場合はネイティブ スマホアプリ作りが、最も苦手です。

まあ、ハードウェア屋は、そういった人が多そうですが。

不明なシミュレーションです。LTSpice で実施しました。 (画像クリックで、大きくなると思います)

物凄く簡単なアプリです。Android Studioのエミュレーター上の動作です。

【 勉強について 】

工学系の人間が、語学が出来るとよい理由や、分かっていても出来ない理由、学生のウチにやった方がよい理由が、

中国語の勉強から、よく分かる気がします。

私は英語の時点では、私は同年代以上の年齢の日本人という限定範囲内では、出来る部類ではあります。

なので、周囲を見ていて、この人たちは英語が出来ないために、勿体ない事をしているなとか思いました。

要するに、IT系の情報は英語で書かれたモノが多いからで、日本で売られている技術書とかの情報には限界があります

同様に、中国語で書かれた組み込み系の書類とかも、多いと思いますし、読めた方が、よいのです。

翻訳機能を頼りにしていても、正確な訳とか、そんな出来ていないと思いますし、「自分でダイレクトに読んだ方が、早い」のです。

 

多くの人は、流石に、それには気がついていると思いますけど、

社会人になると(目の前の)出力重視になるので、やる時間や投じられるエネルギーが限られるのです。

学生のウチは、自分が工学部にいる場合には、どんなに出来ない人でも、通常、工学系の事が全く出来ない訳では、ないので、

語学系の勉強の方が、むしろ、重要だと思います。

学生のウチに、ある程度の型が出来ていれば、惰性で出来るからです。

( 型が分かれば、使いながら、単語を覚えていく位でも、よいのです)

 

【 起業関係 】

More than 1 million JPY is transferred for re-employment allowance today from Hello-Work (National job hunt center in Japan) to me.


( It’s 1 or 2 week<s> from getting the unemployment benefits and started my own business )


Not deducting but recently sending by myself, I thought that the citizen and metropolitan tax is high, but I feel this allowance is big.


It is good for getting job. I feel like paying tax and even donating to the charity group if I earned lots of money.

再就職手当が100万円以上、今日、振り込まれました。

(失業手当が出てから、1、2週間での開業届け受理です)

天引きではなく、市都民税を、最近、自分で納めて、高いとか思いましたけど、普通に、この手当は大きい気がします。

仕事が見つかって、よかったです。ボロ儲けしたら、税金を納めるだけでなく慈善団体に寄付等する気にも、なります。

【 起業関係 】

今日は、商工会議所に行ったり、国際的な技術系の勉強会に参加しました。

後は、アマゾン・ビジネスとか、PayPay 銀行のビジネス口座について、調べていました。

前者も後者も、初回利用特典が、期間限定で、あるのだとか。

自分のビジネス用サイトを作ろうかと思っていますけど、

お金になるビジネスが、今のところ、業務委託受注なのに作るのとか、どうなのだろうかとも、思います。

但し、楽天銀行のビジネス口座を作るのには、サイト登録が条件となる場合がある?のだとか。

そういえば、青色申告で節税する方法とかについて考えました。

早い話が、事業収入から経費を引いたのが、営業利益で、営業利益に対して税金がかかるとかだったかと思います。

よって、利益が、やたらと増えると、税金も、それに応じて、やたらと、かかるようになる、といった感じなのでしょう。

そこで、「経費で株に投資しました」みたいに仮に出来たところで、その株を売った時に利益が出たら、それに対して、税金がかかるのでしょう。

そうでなくても、配当金に税がかかります。

まあ、あまりに、そういった事を、やり過ぎると、脱税になるのと、

(やたらと)拝金主義になるのも、技術士会員の場合は、

技術士倫理綱領が、どうこうとか、言われ始めるのかもしれません。

何か、やたらと儲けつつ、天井が出来るのを恐れて、技術士資格は業務独占でない方が、よいと言っていた人も、いました。

個人的にいったら、少なくともPE資格というのは、天井のようなモノが出来る代わりに、

公益性と言う意味で、世間的に信頼感がある、人につけるモノである気がしますけどね。

多くの技術士会員は、自分の身分保障のために、技術士資格を業務独占化したいのかもしれませんけど、

ジャブジャブ?儲けて、まだ儲けたいから、業務独占でない方が都合が、よい、みたいな技術士会員も、いる事はいる気がします。

前者も後者も、何のための資格なのかとか、分かっているのか、いないのか…

(私は公益性の確保が、できる技術者に与えられる資格ではないかと思いますが… )

「個人的には」、得体が知れているモノで儲けるのであれば、よいと思いますけど、

得体が分からないようなモノでやたらと儲けるのは、どうなのかと思う部分が、あります。

専門が、ネット系やアプリ系、知財系でなく、実体(ハードウェア)のあるロボット系だから、そう思うのかもしれませんし、

ハードウェア付きで、やたらと儲かる商売とか、そんなには、無いでしょうけど、

「私の場合は」、それでも、よいとは思います。

単純に、やたらと得体が分からないモノで稼ぐ事が、リスク性があって、怖いと思うからかもしれません…

【 雑談 】

また国内旅行に行こうとしています。というのも、株主優待券が現在6枚あるからです。

コロナが第5類の感染症?(季節性インフルエンザ程度)になる事が期待されているからか、航空株が、かなり上がりました。

( その前は、少し下がっていましたが )

それにしても、去年一年間で株の評価の関係とかで、得をしたといった人は、恐らくは、ほとんどいないのでしょう。

私の場合、年末近辺で利益確定売りや損切りをして、年初近辺から再始動した感が、ありましたが。


※ ここまで、正直に述べる人とか、いるのか、いないのか

  (こういったところが、普通の??経営者でなく、技術士会員である感じなのかもしれませんけどね)

【 起業関係 】

事業計画書を作りましたけど、事業見通しで営業利益率が、

創業当初と軌道に乗った時の両方について、60%を超えています。

 通常、11%あれば、優良らしいのですが…

 ちなみに、創業時(今月以降)は、既に地代家賃と水道光熱費を1年分支払い済みで、サーバー代も2年分?支払い済みです。

 ドメインを3つ確保していますけど、1つはサーバー契約している限りは永久に使えるらしく、1つは使っていないのに、1年分納め終わっていて、1つは別に個人用途でないため、基本的に外部から代金が支払われます… 後、格安スマホ使用です。

【 技術士試験対策 】

機械実用便覧』という辞書みたいな本を、移動中の電車内 で、ある程度、熟読するのが完了しました。

これで『機械設計製図便覧』を読み終えたら、

ものづくり白書』以外のモノとして、次を、時間対効果(今でいう、タイパ?タムパ?)があれば、読もうと思っています。

エネルギー白書

国土交通白書

科学技術・イノベーション白書

情報通信白書

読む系のモノが、完了したら、技術士「一」次試験の問題集を、まずは解こうと思います。

【 雑談 】

何か、自分が(経営者として)仕事を頼もうとする側になると、どういった感じの人に、頼もうとするのか、というのが、今更ある程度分かった気がするのと、

収入とかの階層分けも、どういった感じに、している/なっているのか、分かる気がします。

要するに、技術系の場合は、特に仕事が出来て、社会(会社)に恩恵をもたらす人の収入が、一般には上がりやすいと思います。

技術系でも社会を知っていた方がよいとか、外国(語)への理解、人脈が広いか等も、関係あると私は思います。

朝からCATVでCNNjを視聴していました。 (英語音声で見ています)

グローバルなニュースは見ていて素晴らしいと思います。ローカル(米国内)のニュースについて、やはり、米国は… と思いました。

CNNは、グローバルなニュース番組が多いはずだと思いますから、米国のローカルなニュースが、どうなっているのか、気になります。

後、日本のいずれのTV番組でも、特定な国についてのニュースが激減したと思っていますけど、その国に、ある意味?配慮しているからなような気がしています。

まあ、ある意味、日本は現状ではパスポートで行ける国が多い中立系の国とされている位ですから、

主義主張が合う・合わないから、経済協力をしたい・したくないから、

特定の国々と、どうこうとは、なりづらいのではないかと考えます。

I was watching CNNj on CATV in the morning. (English sound)

Global news is great. Watching the local (inside US) news, I thought some sort of thing. CNN has lots of global news, so I’m thinking what is happening in US.

And on Japanese TV program, certain countries’ news have extremely decreased and I think that they’re concerning about them in a certain meaning.

I’m considering that, Japan is said that is neutral country which can go to other many countries with the passport,

so the attitude of Japan doesn’t change whether the principles suit or not and cooperate or not in economic regions among specific countries in a certain meaning.

【 技術士試験対策 】

機械設計製図便覧』を電車内で完読しました。

なので、技術士「一」次試験の専門科目(機械部門)の問題集を解き始めています。

【 ロボット開発 】

朝から2時間、半田付けしていました。

それ以上、やろうかとも、しましたけど、ミスが増えたので、休憩していました。

回路図通りに接続するだけでも、大変です。

私は、ソフトウェアの方が、ハードウェアよりかは、得意かもしれません。

それでいて、技術士二次試験を「機械」部門で、また受験しようと対策しています。
Σ(゚д゚;)

【 雑談 】

今更、気がついてしまったのですが、一人でも出来る事を、手間がかかるからと、

「安易に」外注とか雇用してまで、実施しようとする場合、次の問題が、あります。

雇うための、お金までならば、まだしも、雇う手続きとかを考えた場合、むしろ、お金だけでなく、工数も、余計に、かかりそうですね。

また、契約ならば、まだしも、途中で解雇する事になってしまった場合には、会社の素性が知られたり信用度が下がるでしょう。

(脳内シミュレーションの世界ですが)

ちなみに、普通の経営者であれば、経営上のアルゴリズムとか言わない場合が多そうですけど、技術士会員とかEITなので、述べます。

会社益だけでなく、公益を重視しますから。

ある意味、そういった事を述べやすいのも、言わないと不味いのも、有資格者の特徴かもしれませんが。

※ よく考えますと、敢えて、公共事業的に人に頼むのも、よいのかもしれません

 

後、技術士事務所を興しつつ、技術士資格は意味が無いとか、自分は、この資格無しでも、やって行けると述べるのであれば、

別に技術士事務所という屋号は、つけなくても、よい気はします。

 

技術士会の分科会みたいなところで、Chat GPTの説明を少し聞きました。 (実動作も、見ました)

結局、「『ネット上の』情報をキュレーションして(まとめて)、もっともらしい答えを『早く』提示する」といったところでしょう。

知識重視の教育や、知識を測る試験の意味は、段々と無くなっていくのでしょう。

(技術士試験について、その場でモノを作らせる等といった風にする必要が、あるかもしれません)

これからは、知識ではなく知恵なのかもしれません。

Chat GTPの技術を使って、更に人間が独自に知恵等を加えて、仕事 等をするのが、主要となっていくのかもしれません。

 

それはそうと、突然ですが、日本技術士会の体感上、多くの人が言う事、というより、

別に米国の一般人でも言う事ですけど、次があります。

 

「戦争は、絶対やったらいけない」

 

少なくとも、この日本と言う国は、平和国家であるから、成立している面が、かなり強いと思いますし、

今のところ、平和で、ある程度、安全な日本に住んでいるといった事については、よかったなぁ、と思います。

【 事業計画について 】

事業計画書を添削されたので何度も試算していますけど、何か、仮に一人でロボットを作れた場合、人を雇った方が、事業継続性が上がる可能性が、あります。

(一人でも、出来ない訳では、ないでしょうけど) ただ、額としては増えていっても、数人雇って??何人雇っても??営業利益率が、55%より超えた位にしか、ならない気がしています…

(私より働く事が出来る人であれば、利益率が上がる「のかも」しれませんが… )

※ それまでの事業計画書は、誰も雇わない事を前提として、試算していました

 一か月に何台を、いくらで売るかや、営業利益率の関係で、慎重に実施する必要が、あると思います…

 転職エージェントさん のうち、自称、上澄みの1%が、私と会いたがる位ですし、私と同じような人間を集める事は、世間的にいって、恐らく、かなり難しいのと、言う事を聞かせるのも難しいのだろうなとかも、気づきます。

(私と似た能力の持ち主は、いずれにしても、私みたいに、すぐに辞めたり、起業する可能性が、あるという事です)

更に、ハッキリといいますと、(ハードウェア系の)エンジニアが足りない気がしています。一つの事に特化した人を、集めて開発すれば、それでよいといった事も考えられますが…

※ 人を雇う体制が無いのに、いきなり雇ったりするのも、どうかとも思います

 後、ロボット開発会社の場合、ほとんどが、色々な分野の人を集める人件費と研究開発費なのではないかと考えます。

逆に、それ以外、かけるところとか、全体に対する割合としては、そんなには、無い気がしています…

要するに、ロボット系エンジニアを確保できるかどうかで、影響されやすいのが、ロボット業界ではないかと思います。

(主業務をロボット開発にしている会社の事です)

 ああ、経営者は、こういった考えをして、人を雇っていたのだなぁ/自分を雇っていたのだなぁ、とか思います。

営業利益率を考える限り、営業利益率を、やたらと下げて、

 PCやスマホより安い価格で、同じか、それ以上の性能を持ったロボットを開発出来れば、売れは、するかと考えます。

 後、今更、ロボット開発を本業としていない会社が、ロボット開発をする場合には、それまで本業だったモノの収益を肩代わりする必要が、あるので、コストには転嫁されやすいというのが、あると思います。


 新しい分野の研究開発において、後追いの方が、通常は費用の面 等で楽なはずですし、別に、ロボット開発は全部が全部、先端技術を組み合わせる必要は、無いかと思います。

【 技術士試験対策 】

『機械工学便覧』?と『機械実用便覧』、『機械設計製図便覧』の全てに、一定以上の集中度で目を通した上で、

技術士「一」次試験対策の問題集を、とりあえず、熟読しますと、そこまでの難しさでは無く見えます。

それを、自己洗脳というのでしょうか??

 私は、大学3年の時に、大学の技術士の先生の下で、OS自作をした訳ですが、

OS自作入門』という、多分、多くのOS開発従事者にとっては、実は簡単な本を使って、やっていました。

 最近、OSを勉強する意味としては、大まかな流れを知っておくと、

一定以上に時間が経過しても、ついていくのが、そんな難しくなくなるというのが、あると思います。

 という私は、あるプログラミング言語の時代に、ほとんどプログラミング出来ず、新しいプログラミング言語の時代になってから、少しずつ開始して、

今でも、プログラミングは得意でないですが、プログラムでロボットやIoT機器は、多少ならば、動かせます…

ゴールの、ある無し、ゴール設定、ゴールがどうなっているかが、分かれば、多少、迷っても、進めるというのと、似ているかもしれません。

ちなみに、結構前から、理論を学習する前に作成して、後から、それについての文献を読んで、

ああ、そういった仕組みで動いていたのかとか、分かる事も、結構、あります。

ROSについての本を一定程度、読んでいました。映画を見た後で、パンフレットや本を見るようなモノかと思いますが…

 それはそうと、次がいえるかと思います。

 PCの場合は、OSやソフトが有料で、それと比較してハード代が安いです。

 しかし、ロボット(やスマホ)とか、OSが「無料」な場合が多くて、それと比較しても、しなくても、ハード代が高いです。

 要するに、ハードを作るのが、恐らく難しく、それ用のOSに合わせて作るのは、更に難しく、

そうすると価格も更に高めに設定出来るといったところなのではないかと考えます。

 いや、正確にはハードをOSと融合させるソフトを作って、適切な、よい動作が出来て、それら一連の全てのモノが売れた場合が最も高いですよね。
(一般論です)

【 米国PE試験対策 】

そろそろ、米国PE試験(Computer Engineering)用の勉強「も」徐々に開始していこうと思っています。なので、Verilog/VHDLの分厚い系の洋書を買おうかと思います。
 Computer系の試験なのに、ハードウェア系の問題が数多く出題されるかと思います。

 よくは知らないのですが、(多分、米国の)大学の、IT系の学部学科が教えていて、それ以外の学部学科で教えていない事として、

 OSやハードウェアが、あるのではないかと思います。

 それが、どうITエンジニアとして、影響するのかは、個人的には分かりませんけど、

微積を習って株取引をするのと、そうでない状態で株取引をするというのと似ているのではないかと考えます。

【 雑談 】

私の最初の就職時は、プロ野球で例えるところのグラウンド整備をやるレベルからしか開始出来ませんでしたが、

環境整備とかが、元から用意されている系の選手みたいな感じには、なっているといえます。

それを当たり前と思うかどうかで構えが違う気がしていますが…

結局、自分との戦い性が増すかと思います。誰も、そんなに何か言っても来なくなるからです。

私を使えない人とかダメ人間呼ばわりした人が、ある程度前からの私を見たとしたら、

かなり驚くかと思います。既に向こうから縁切りされている人も多いかと思いますが。

ネット情報にも、ありますが、

最近思うに、自分がいる環境を良くする過程において、反対されたり合わなくなる人とか、縁切りされる事が増えるという法則が、ある気がします。

成長が急速な場合は、特にです。
Σ(゚д゚;)

【 雑談 (のみ) 】

今日がバレンタインデーだという事に退勤時に、PCのカレンダーを見るまで、素で全く気がつかなかったのですが、

むしろ、よい事のような気がします。

 確か去年は、帰宅時に駅にある、お店でチョコレートが売られているのを見てから、初めて、そうだったのだと、気がつきました。

 歳を取ったのでしょうかね。

= ロボット関係の話 =

 

私は、ロボットが動く「仕組み」が分かっていない部分が、あるのに、分かりはしないが適切に動けばよいと思って作っている部分も、ありますが、将来的に大規模複雑化したら不味い気がします。

(他の研究開発者で、全部理解している人とか、いるのか知らないですが、多分いないと思います)

何かロボット開発者で倫理観が無いのは、不味いと思いますが、その答えが分からないのと、変化も、します。

要するに、子供をロボットとするならば、子供が何を考えて行動しているのか完全把握しておらず、

親としての道徳?が備わっていないのに、子育てしているに近いかと思います。
Σ(゚д゚;)

いや、「正確には分かっていないのに、知ったかぶるのが、一番よくない」気がします。

ロボットもAIも、通常は人間に役立つと思って作っているのだと思います。

技術士会で倫理倫理と述べる、お爺さん の気持ちが、今更、分かる気がします。

ロボットやAIについて、今は、単純に作るのが楽しくて、金銭的利益にも、なるといった段階でしょうけど、将来、大規模複雑化したら、色々と大変です。

後、ロボットと、PC OSの洋書を機内で、読んだり、

飛行機の翼と、エンジン等の音を離着陸時に体感上1時間見聞きしていた気がします。流体力学ですかね。

まあ、操縦席以外は翼に近い席が面白いと個人的には思いますし、ガタツキづらそうです。

技術士(航空宇宙部門)取得も、興味深いと思いますし、高校時代に宇宙飛行士やパイロットになれそうな大学や学科を調べは、していました。

普通に航空大学校に入ればパイロットになれる「確率」が、かなり上がるでしょうけどね。

米国PEには部門として、SpaceもAviationも無いです 。 (あれだけ進んでいるのにです)

よって、日本の技術士(航空宇宙)を取るとレア度が高いとか思います。

ガンダムとかエヴァンゲリヲンの方が、ターミネーターとかより、仮に、世の中に出来てしまったら怖い気がします。

そこまでの想像を早めにする日本人とか一体…

別にターミネーターとか、その目的ならば、わざわざ、ヒトの形をする/ロボットである必要とか無いと思いますし。

ブルブル(((((๑•﹏•)))))ブルブル

 

私の場合、動かないモノや機械にプログラムを組み込んで動かすのが好きで、

別に、動く事が、ある程度、分かっているモノに対して、もっと複雑な動きをさせるとか、修理やデバッグには、

相対的に、そんなに興味が無いと自己分析します。

要するに「例えれば」産婦人科か小児科であって、別に精神科とか外科とか、ターミナルケア(終端医療)系でないとか、思います。
Σ(゚д゚;)

それはそうと、昔OSの先生がPCを買って電源を入れたら、まず何をするか、授業で全体に聞いた時に、

私は脳内で、まずネットに繋ぐとか思いました。

しかし、その先生はBIOS(今でいうUEFI)の設定をカスタマイズすると言っていて、

やはり、OSを専門とする人は、レベルが違うと思いました。

私は、PC用OSを形式上?作った事が、ありますけど、どちらかといいますと、HW系の人間だと思います。

【 仕事関係 】

某所で時空ロボティクスの業務紹介の発表をしました。別に受賞していないですが。

 

地域密着性に欠ける、(金銭的な)支援を現在要していない、

既に事業化して収益を得ている、実現可能性が疑問と思われているといった事が、あるからではないかと、

分析します。

 

人生初の確定申告も、しました。源泉徴収でなく自前?と言う意味です。

 まあ、巷で、確定申告が大変だ大変だ、みたいに言われたり、それ用の本やソフト?まで売られているので、そんなに大変なのかと構えていましたけど、
 別に、今回(は)大変でなかったです。

 ※ 今回、確定申告であって、青色申告でないです (開業前の収入分です)

 PC上に国税局のサイトにある、QRコードを出して、それをスマホアプリで読んで、おサイフケータイ機能を持ったスマホにマイナンバーカードをかざして、4桁の暗証番号を入力すると、ログイン出来ます。

それによって、納税番号とかを発行したり、確定申告が出来ます。

( 納税番号が無くても、確定申告は出来るのではないかと思います )

後、株取引の明細を楽天証券さん で、 .xml 形式でダウンロード出来て、それをアップロードすれば、よかったりも、します。

 

【 米国PEの会関連 】

“TCFD”という用語を初めて知りました。Task Force on Climate-related Financial Disclosures(気候関連財務情報開示タスクフォース)との事ですが。
 今後、大企業だけでなく、中小企業にも、それが波及していき、「それを満たさない会社には、『投資出来なかったり、お金を貸さなかったりするように、なる」みたいです。
 本当なのか?とかも、思いますけど、人間が思いつくような事とか、ある程度ならば、具現化される、と、37年間生きてきて、思うので、そうなのかもしれません。

 

【 技術士会関連 】

独立開業系の会 用の34枚の発表資料を作り、送信しました。

今までの蓄え??があるので、そういった事までならば、出来るのと発表までは、出来るのですが、

やはり「実際の製造の方が大変」ですよね。

資料が公開ネット上に載るかどうか分からないですが、それに近そうなので、発表内容を抑えました。

 

【 雑談 】

生まれてから余命数か月と宣告されてから、100歳に到達しそうな人が、何でそうなっているのか、考えました。次の通りです。

数か月の間に必要な栄養や支援が、惜しげもなく投入される

→ 以降、生きているだけでよい的な感じとなり、無理しなくなる

→ そういった事を続けているウチに、100歳到達圏内になる

街中を散歩してきました。

ある程度、歩きながら考えたのですが、プロ野球の現役選手で、街へ繰り出す方が、試合とかより面白いといった人とか、多分いなくて、オフの時も練習するか体力を調整するか軽く気分転換しているのだろうな、とか思いました。

段々と、開発や勉強の方が、目的の無い散歩よりかは面白いとか、感じ始めても、いますので、そういった、屁理屈を考えつきました。
(単純に買いたいモノとかも無いですし)

大体、EIT登録時に指紋採取されました(制度上、そうなっています)し、日本は安全性が高いですけど、海外での目的の無い散歩はリスキーだと思います。

TikTokとかにも、ありましたけど、

ハッキリ言って、起業家は「成功した場合には」、

ある意味、声を大にして、あ~だ、こ~だ、と言うと、何となく、凄いタメになる事を言っているように聞こえるらしいです。

 

私の場合、仮に成功したら、言いたいような事とか、人生においても、色々と、ありますけど、

成功するまでは、少しの人にしか言わないつもりでは、います。

 

まあ、世の中といいますか、一般的に成功する人がいる割合とか、かなり少ないですが、

成功してもしなくても、自分の人生について、ネット上とかKindle で論じるのは、

ある意味、自由に近いでしょうから、そうするのかもしれませんけどね。

 

 

まあ、本当に、それでよいのか周囲の人に聞いたり、自分で考える必要も、ありますし、

弁護士の先生に、そういった事をそういったところに載せて立場がどうなったりするのか、

聞く必要が、ある系の話とかも、私の場合は、あると思います。

( 外国に行って、そういった話をし続けている人も、いるようですが )

 

人生に一定の波があるとか、そういうのは人によるとは、思いますけど、私の人生について、多分、多くの人が聞いたら驚きは、すると思います。

( そういった事を知っている/話した人は、身近に一定程度ならば、いますけどね )

【 雑談 (会社について、試験について) 】

資本金が、普通程度の(ロボット系)中小企業 級に、あっても、私が投資しない理由として、

 少なくとも、技術開発の場合は、発注者自身が中身を一定以上に分かっていないと、ある意味、お金を失くしたり、それにより人がいなくなったり、最悪の場合、技術成果も無くなるという事が、

 これまでの業務経験から、分かっているからです。当たり前ですが。

 ある意味、技術研究開発をガンガンやったが、自転車操業であったために、借金を抱えて(黒字)倒産し、技術者がいなくなったり、技術がなくなるといった事も、シミュレーションできるからです。

 逆に、多分、技術系の社長で、そこまで、そういった事を考えないで、製品を作っている/投資している人も、います。

 そういった事例を、何でネット上の繋がりが少ないのに、知っているのかとか思われそうですけど、「そうでないようなところで、そういった事例を知れたから」でしょうか。

 まあ、お金の面や公益性で、あれこれ考えるというのが、技術士会員の、よいところでもあり、もしかすると、成長の意味では悪いところでもある、のかもしれませんが…

 ただ、流石に、東証プライム程度の会社であれば、その社長は、そういった事は、認識しているはずですよね。

集中力も無いので、技術士「一」次試験(機械部門)の問題を、たったの「2」問だけ「強制的に」解きました。後、中国語の勉強も、「少しだけ」しました。
 普通の人や、技術士でさえも、試験については受かった時のみ、ネット上に結果等を投稿する人が多くて、実況中継風な事を適宜載せるような事は、しないですけど、私は結果に関係なく過程も投稿しています。 (米国FE試験合格時も、そうでした)

※ 私が今年受験しようとしているのは、去年と同じく機械ですが、「二」次試験です… (合格したのは、情報工学の「一」次試験です)

【 ロボット開発 + 脱線話 】

半田付けを1時間?位して、休憩していますけど、まあ、半田付けをしている最中も、雑念が頭に浮かぶモノですね。ただ、ある程度ならば、慣れたとか勘違いしています。

 プロ野球選手が、瞑想を練習?に取り入れる理由とか「何となく」最近、分かる気もしてきています。

 というより、プロ野球選手は、私より若い人の方が、多いと思いますけど、それでいて、肉体というよりか精神を鍛える系だと思われる瞑想を取り入れるというのが、レベルが高いと思います。

【 HSK対策 + 脱線話 】

書店で見た1,440円しかしない、中国語単語の本(音声アプリDL付き)のkindle版を買って、1,200単語の勉強を完了させました。

 最大4倍速再生モードもあるため「タラタラ勉強するより、効率的に、頭に入った」という印象を「勝手に」持ちました。
(大昔、DUOという英語の単語本<CD付き>があったのですが、それと似たようなモノだと思われますけど、個人的には、それもこれも、効果が高いと思いました)

 まあ、今の子供はゲーム形式で覚えているか、既に、中国に語学研修とかに行っているのかもしれませんし、
 私の場合、本当に脳内に入ったのかどうかとか、試験を受けないと分からないといった感じでしかないですが…

 というより、私は「小学生時代について『は』」、一を聞いて十を知る系の感じだったのですけど、二十歳を過ぎる前に、ある意味では、とっくにただの人でした。

 ハッキリ言って、私は、社会情勢にさえも、ついて行けていなければ、体力も無くなっていると思いますし、生活様式とかも大分、若い人と違うと思いますけど、
 今更、無理に合わせる事とか無くて、若い人に、色々な事を任せればよいと思います。

( 自分が小学生の時は、TVでやっているクイズの答えとか、対大人の問題でも、結構、分かったモノですけど、最近、勘違いした記憶があったり、答えられもしません )

 そういうのを世代交代というのかもしれませんが。

【 雑談 (ゲーム) 】

PS “3”でidol m@ster “2”という、アイドル育成ゲームを、少しプレイしていました。

 このゲームソフトの作りは、どうなっているのだろうか?とか、考えながらプレイしているので、内容どうこうというのを加味しなくても、小中学生がゲームをやるのとは、違っていますが。

 これは、Unity で作ったのだろうかとか、モーションキャプチャーを使っていそうだな、とか、画像の編集とか、こういう風にソフトを使ってやっていたのだろうな、といった基本的な事でしかないですけどね。

 10年前にゲームに一定以上にハマっていた、私より若い人が、当時の時点で、Steam という、ゲームのプラットフォームみたいなモノを使っていましたし、

Epic Games という同様なモノが流行っている?といった情報が、TikTok 上に、あるのを知っては、います。 (両方について、私は、アカウントが無いですが)

 今更、Steam と Epic Games の違いについて、調べましたけど、10年遅れで、今更PCゲームをやり始めるというのも、どうなのかと現在は思っています。

 コンテンツ的にいって、この年齢(37歳)でやるようなモノでない物騒なモノも、多いと感じています。

 後は、野球ゲームは草野球チームには、入りましたし、
 音ゲーをやるならば、音楽学校にでも通って習った方が、よいのではないかとか、作曲ソフトで作曲してネット上に公開した方がよいのでは?とか思えてくるのと、
 画面上のアイドルを、延々とプロデュースする事にハマるより、子育てでもした方がよいのでは??とか、思えてきます。

 要するに、「現実と非現実の区別が、一定以上についている/ついてしまった」という事でしょうか。大体、20代になると、段々と世の中に出る映画やアニメに対して、10代程は感動しないのと似ているのかもしれません。

 幼少期に、あれだけ物凄くゲームにハマった割に、「私は、つまらない人間に、なってしまいました」。

(中学時代の、全くの何もない日については、一日最長12~14時間プレイしたり、映画を見ていました。残りは全てテニス部の活動といっても、よいです。

念のためですが、テニス部の活動の方が、ずっと長いです)

 大学の同じ学科の人たちとか、20年位前の時点でオンラインRPG も含めたPC ゲームをやっていました。
 そういった人は「ゲームをやる側ではなく、作る側になった」り、要するにSEやプログラマーになりました。

※ 私の場合、大学時代は野球部にいた位なので、同じ学科の人と比較して、ゲームとか圧倒的に、やっていないです

 今の時代、ゲームを作る職業だけでなく、プレイする職業が、あるとの事ですけど、
 昔は、そうではなかったですから、大変な時代でしたね。

※※ 少し昔にハマったのと、ゲーム「機」というハードウェアの特性を活かせていると思うのは、ジャストダンスというダンスゲームですけど、知っている曲が少なくなっていっているので、買おうかどうか、考えています

【 雑談 (情報系の人の進路) 】

情報系学科の人間について、ゲームを、一定以上に、やったり、ネットを使うにしても「普通とは違ったような事を実施する」ような人は、そういった業界には、行く傾向があると思います。

( PCゲームやRMT<リアル・マネー・トレード>も、そうですし、SNS を作った人が、過去にやっていた事程は行かなくても、薄めた事は、しているのではないか考えます )

 情報系学科にいながら、ゲームを、そんなに、やらなくて、ハードウェア系とか、OS業界に行くといった人間は傾向として、多くなるといった気がしています。

 ちなみに、私の場合は、ゲームは、そんなには、やらなくて、「その中では」他の人よりか運動していたからか、情報系学科の中で、ハードウェア系の研究室に入りました。

 少し前まで、狭義のITの中で、色々な分野を少しずつ、やっていたところ、形式上??OSに『近い』部分をやっていると思います(そのものを作ったりしている訳ではないです。使う側です)。
(PC のOS ではなく、ロボットのOSです)

 何で、そのような事が出来るようになったのか考えましたけど、

 音楽の指揮者には、一つの楽器が得意でなくても、全ての楽器が弾けるような人がなる傾向が、あるというのと似ている「のかもしれない」と思います。

【 雑談 (仕事関係) 】

職場の人間関係について、ネットで調べたところ、

技術職の場合、人によって得意不得意が出るので、役割がハッキリしますけど、
 

例えば、事務職の場合、「誰がやっても、そんなには変わらない作業」なので、

その中で厚遇されやすいのは、「職場の対人関係が、よい人」なのだろうと思います。

私の個人分析によりますと、この日本においては、

実は、一般的な事務職の人が、最も高い人間関係のストレスを抱えているといったような気がしています。

【 技術士試験対策 】

通常、技術士になる人は、試験対策に集中して、合格してから会合に参加し始めるのかもしれませんけど、

 私の場合、修習技術者の時点で、会合には、多分、頻繁に参加していた方なのではないかと考えます。

 「順番的に、やるべき事は、逆だったのかもしれません」けど、年齢的にいって、まだアドバンテージは、あると思いますし、

 色々な人が、いる事が分かりましたし、一定以上、人脈としては出来たのではないかと考えます。

 後、会合に頻繁に参加していたという事は、少し落とし気味にすれば、勉強「時間」としては確保出来るはずだとか勝手に思っています。

 まるで、中高一貫校から大学受験するような感じですね。 (^-^;

(いくら中学入学時点でアドバンテージがあっても、部活とか趣味を延々とやったり、何もやっていないと、大学受験で失敗する恐れも、あるという意味で、です)

※ 今日の勉強としては、機械部門の「一」次試験の問題を2問だけ「強制的に」解いた位です

【 技術士試験対策 】

技術士「一」次試験(機械部門)の問題を6問だけ解きました。

【 HSK対策 】

プールで30分位?バタフライで泳いできまして、その後、HSK 4級の問題解説集のウチ、単語穴埋め問題という基本的な問題を解いたところ、正答率は58.x %でした。

70問位解きました。 (HSKは得点率60%以上が合格です)

【 技術士試験対策 】

他の人の和文英訳を見て、あれこれ何人かで論評していました。

 そういったモノは分かる人が見たら、どれ位のレベルなのか、一発に近い位に分かると思いました。

 また、これだけ電子翻訳が発達していたり、フリーランス系のサイトとかに掃いて捨てる程、翻訳者がいるのにも関わらず、

 重要な文章用のプロ(人間)の翻訳家が存在しているというのも、理解出来ます。

 更に、そういった人たちに頼むと、物凄く高額な料金が発生するというのも、頷ける気がしました。

 それと同様に、プロの技術者である技術士からすれば、他人の技術文書を見た時点で、その人が、どの程度の技術レベルなのか分かるのだろうと思いました。

 まあ、それを加味したりしますと、私が技術士二次試験(「機械」部門)に、今年、受かる可能性は、どんなに頑張っても、難しい事が想定出来ますよね…

 去年については、難しい試験だという事が分かった感じで、

 今年については、対策するべき事は分かったが、間に合わないという事が分かる感じになってしまうの「かも」しれません。

 ちなみに、私の場合、普通の技術者よりかは、長い文章を速く書く事については、得意なの「かも」しれませんけど、

何とも言われているように、技術士曰く、機械部門の専門性が無いとのです。

( 試験会場にて、恐らく、最も速く、一般論が書けるのです。Chat GPTよりかは、具体的な文章を、Chat GPTより長い時間をかけて、書いているといったところだと思います)

そうかといって、ロボット(研究)開発は、範囲が「やたらと」広いため、ある意味、どの分野でも狙えますけど、どの分野も中途半端に、なりやすいと思います。

 何か、武内は技術士より前に米国PEになれるのではないかとか、「仮に」技術士(機械部門)とPE (Computer Engineering)を取得出来た「としたら」、

 技術士(総監部門)も狙えるといった事も、言われていますけど、

 たられば、だと思いますし、少しずつ着実に対策して行く位しかない気がしています。

【 技術士試験対策 】

技術士「一」次試験(機械部門)の問題を2問だけ解いてから、

『グッドラック』(ドラマ)を1話見ました。

まあ、よかったと思いますけど、解いた時間の割に休憩時間が長すぎですよね。

昔、医療マンガを、よく読んでいた人が、医師になったのを思い出しました。

【 雑談 】

農工大の人の話によりますと、農工大の女性比率は高いとの事でしたので、調べて確認したところ、日本の中では高いと思いました。

参照: 『東京農工大は』『女子比率は農学49%(もはや半々!)』 (大学自慢の引用です)

ただ、世界レベルで考えた場合、それが、普通ですが。

 

ポケモンの音楽が、次のリンクから無料で聴けるようです。

https://soundlibrary.pokemon.co.jp/musicbox

【 ロボット開発 】

人間型ロボット用の基板を作成していました。部品の半田付け次元からです。 (これは、完成形でないです)

 しかし、結局、この方式を採用するのは現在やめると思います。

 というのも、まずは、モノを「速く」作った方がよいのと、自分の単価を考えた場合のコストが、かなり高くなると思うからです。

 また、自分の半田付け技術の無さ等、電気電子技術・技能が不足しているからです。
( 回路図が分かって、半田付けが熟練しているのであれば、別ですが )

※ 薄々、気がついていた事を、技術士会の分科会で、一定程度、指摘されて、やはり、そうかと、今更思いました

【 税金に対する考え方 (逆転の発想の逆転 = 普通) 】

 節税策として、なるべく、支出を事業経費として扱うための工夫を考えて実行しようともしていましたけど、

そういった工夫をする時間やエネルギーがあったら、元が、物凄くボロ儲けしている訳では現在無いですし、

普通に納税すれば、節税しなくても、トータルで考えた場合、そんなに高くつかないといった気がしてきました…

【 雑談 】

野球の日本代表vs中日ドラゴンズの下克上感が凄いな、と思います。

(現在、2-7でドラゴンズが勝ちました)

結局、どの業界(IT業界 含む)でも、世界でトップレベルとされていても、恒常的に実力が、あるとはいえないという事ですかね。

 トップレベルとされている側にとっては、プレッシャーが、かかりますけど、トップを狙っている人というのは、世界には、いくらでもいるのです。

【 技術士試験対策 】

3/4に技術士二次試験対策講座(実空間)に参加していました、他の会への参加を、天秤にかけて、しなかった/出来なかったという事です。

(上の写真は、その会場である、機械振興会館 付近の東京タワーです。大江戸線の赤羽橋駅付近からの撮影です)

講義内容は、今のところは、専門でないので、普通だという気がしていますけど、当たり前の事が、当たり前に出来るかだとは思います。

それと、講座を聴いたところで、それ以上の効率で勉強する人とかも、いるでしょうし、受かるかどうかは、本人の力によるかとは、思われます。

昨日は、勉強した方が、よいとは思っていましたけど、敢えてせずに『宇宙兄弟』の漫画(中国語版)を読んだり、『グッドラック』(航空業界のドラマ)のDVDを見ていました。ああ、面白かったです。気分転換になりました。

【 雑談 】

『宇宙兄弟』(中文版)の第7巻まで読んでいました。密室での集団選考試験?の話が印象的でした。マンガなので大袈裟に描いているのかもしれませんけど、仮に、身体能力とか知能指数が相当高くても、密室訓練に耐えるのは、滅茶苦茶難しいだろうなと思いました。

 要するに、理想環境下で存分に能力を発揮できるだけでは、ダメで、過酷な環境下で人間的に耐えられる必要が、あるのです。

 更に、本番では無重力環境下なのと、本当に宇宙船の外は真空とかなので、大変だろうなと思いました。

 通算で、地球外に行った人は全世界で600人とか誰かが言っていたような気がしますし、凄いですね。 (将来的に、2035年頃?には1人あたり2,000万円出せば、地球外には安全に行けるようになり、便数を増やせば当然のように、その価格も下がるのだという話を、していた人が、いましたが)

【 技術士試験対策 】

図書館で技術士「一」次試験(機械部門)の問題集を解きました。残りは熱工学と流体工学のみだと思います。
今月中に、その作業を終わらせて、ようやく二次試験の本格勉強としたいと思います。

図書館で勉強が捗る理由が、人がいて緊張感があるからというより、余計な機材が無くて机が広いからといった風に変わりました。
Σ(゚д゚;)

昔より自宅の机は広くして、しかも、L字型です。
しかし、情報機器とか電子部品が、沢山あって、紙面版の勉強が、しづらくなっていました。
Σ(゚д゚;)

大学受験時は、やたらと時間は長く勉強しましたけど、今日は、2時間より少ない位です。
Σ(゚д゚;)

図書館で日刊工業新聞を見ましたけど、自分で能動的に調べない限りは知る事が出来ない事が、沢山載っていました。

これは、講読した方が、よいといった気がしています。電子版で、よいと思います。

政経とかのニュース記事は、ある意味、いくらでも?無料で、ありますけど、

技術系のニュースに対して、お金を払ってでも、見る需要は、あると考えます。

【 雑談 】

M5Stackで開発するために、VSCodeのPlatformIOからROMを焼けるようにしました。実施手順は次の通りです。

 VSCodeを一旦アンインストールしてから、関連する設定隠しファイルみたいなモノを全て消しました。その後、再インストールして、設定を再構築したところ、上手く行きました。 (単なるアンインストール作業だと、タメで、ファイルを「全て」消さないとダメです)

 何か、firmware.elf?みたいなモノが見つからなかったというのが原因だったので、それが構築されたのだと思います。

 それにしても、この手法を見つけるのに、数時間消費しましたし、何だったのでしょう? (ネットを検索しても、こういった根本次元からの解決方法は、載っていませんでした)

 ネット上には、何とかをインストールしたら直るとか、設定を変えるとか、PGを書き換えるといった事が載っていまして、やっても上手く行かないので、試しました。

 何か、色々とガチャガチャやっても、動かないので、PCを工場出荷状態にするというのと、変わらないかと思いますが…

 近代PCにおいて、そのような作業をしないと、直らないというのも、凄いと思いますけど、むしろ、この手法の方が、調べてどうこうするよりか、圧倒的に楽でした。大体、この一連の作業は、体感上、数分あれば出来ますし。

 今更、ソフトウェア的にどうこうするとか、ネット設定をどうこうするといった情報はネットには載りやすくなりますけど、

例えば、電源をぶつ切りにすると復活するといった、ハードウェア的な手法の場合、情報がネットに載りづらいのだろうと思いました。

【 技術士試験対策 】

技術士一次試験の過去問解説とか、公開ネット上に無料で公開している技術士が、いるという事が、今更、分かりました。少なくとも、情報工学部門でも機械部門でも、あります。

 ハッキリ言って、玄関といいますか敷居は、数年前より確実に開いているはずだと思います。

 合格を頑張れば狙える水準なのに、技術士資格を取る事の意味の無さを、あれこれと説いておいて、結局は何にもならない人とか、勿体ない気がするのは、私だけでしょうか。いや、メディアに大きく出ない評論家には、なったのかもしれません。

 少し頑張りさえすれば、自分の専門の、一次試験であれば、受かると思うのですけどね。

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100 第6版』をアマゾンビジネスで購入して届きました。

早く、二次試験の添削問題も解く必要があります。

【 雑談 】

日刊工業新聞は、1年間購読する契約をしました。

電子版です。

『機械設計』という雑誌は、どうしようか考えています。

後、日経産業新聞的なものも、購読契約しようか、どうしようか考えています。

 

 

【 技術士試験対策 】

な、何と?、今日時点で技術士「一」次試験の問題集を、流体工学「以外」は全て強制的に解き終えました。

どうやって、そんなに解ける時間を捻出したかといいますと、大々的には言わない方が、よいかもしれない裏技??です。

流体工学は、私の低レベルさからして、そうしないと頭に入らないので、その分野に特化した問題集を解く事にしようかなとか思います。

普通に、流体工学は、例年7、8問だけの出題らしいので、ある意味、全部捨てても、他が合えば、一次試験は受かるのかもしれないですが。
Σ(゚д゚;)

演習で学ぶ「流体の力学」入門 第2版を何年も前に購入していたので、それをやりますか。

定価が3,600円なのに、現在、6,868円です。

【 HSK対策 】

宇宙兄弟の中国語版は、全て読破しました。意味は大体は分かったような気がしています。

まあ、少しずつ勉強らしい勉強も再開しようと思います。

上級中国語の本や、HSKトレーニングブック(123)をやろうと思います。

【 TOEIC対策 】

Mastering Skills for the TOEFL iBT, 2nd Edition Advanced Combined MP3 Audio CD を買ったので、それで対策しようと思います。

【 雑談 】

 

私の武士タイプを、いくつか診断しました。

結果は次の通りに、なりました。

  1. くのいち
  2. 坂本 竜馬さん

個人的には、凄い結果ですし、2について、割と酷い回答も、いくつかしました。

(^-^;

やまとなでしこ とビューティフルマインド(韓国版)を買ったので、疲れた時に、前者は見ていますし、後者は見ようと思います。

【 技術士試験対策 】

技術士二次試験対策講座の動画を全て視聴し終わりました。

 「自分で」キーワード集を作って、添削課題をこなすとよいみたいです。

 私は既に、普通の課題は全て提出した/してしまった、ようです。残りは、5、6回分の自由課題添削です。1回でよいので、合格点が取れると、よいと思います。

(大見出しをつけた方がよい、という事を、後から知る前に、昨日、提出してしまいました… )

 技術士二次試験対策について、以前よりかは、技術寄り、機械寄りといえる回答だと思います。(以前は、一般寄り、経営寄りでした)

 機械のIT・DX化 等の問題も一般論で多いので、それに論点を変えて、色々と回答しているといった部分が、あると思います。

詭弁は嘘でしょうから、そうは言わないでしょうけど、直球を投げるのではなく、変化球で、かわしているといった感じです。

 以前よりか、高度な事をやっているといえますけど、正味の仕事と勉強とで、どれ位の比率で取り組むかというのも、あると思います。

 7月の試験まで、どう過ごすか、ですが…

 何か、技術士資格は、他の部門では得ると、業務上の評価が大幅加点される感じのイメージかと思います。

 土木建設系の技術士の場合、特にスーパーゼネコンでは取ってからようやく、認められるようになる(そこが原点である)といった話をされた事が、あります。

 そして、土木建設系の技術士曰く、土木建設系の人は、ゼネコンでは、技術士を目指すのが当たり前である、取れないと逆に不味くなるといった感じでした。

 並行して、中国語とTOEFLの勉強も、進めようと思っていますけど、配分を、どの程度にするかという感じです。

 こうやって、余裕な感じで勉強時間を充ててするのは、4月中旬あたりから、やる事が増えるかもしれず、厳しくなるのかもしれませんから、今のウチに勉強貯金??をした方が、よいのでしょうけどね…

30代以降の(資格の)勉強とか、普通の人が休んだり遊んだりしているような時にするか、一定期間、集中的に勉強するか位しか、無い気がします。私の10代後半~20代は、説明は、ここではしないですけど、理由があって、勉強に集中できる状況でなかったので、仕方がないです。しかし、通常の人間は大学にいる間に、資格を取るだけ取っておいた方が、よいと思います。

 そういった話をしたところで、大学生は聞かないものです。私は大学の教員が、社会人になると学校の世界に残らない限り、仕事面では、余程、実績が無い限りは、資格とかお金、地位の影響力が大きくなるのだといった事を教えていないのも原因だと思います。 (仕事面以外の色々な事<人生全般や家庭>は更に教えないのでしょう)

 しかし、意識高い系の人間?は、言われなくても色々と、やって結果も出すので、二極化が進むのだと思います。

 技術士資格の場合、仕事で実績をあげながら、勉強も、するといった事を、一定以上の期間継続的に行わない限りは、通常、なれないのだと思います。ある意味、技術士二次試験は、一生技術に身をささげる覚悟を証明するための修行なのかもしれません。

 また、なってからは、特許とかを取らない限りは、会合に参加して活動しないとCPDポイントが得られないので、そういった意味での勉強が増えるのでしょう。ある意味、義務に近いですけど、そういった義務を義務とも思わないで、淡々とできる人が、相応しいのだと思います。

 個人的にいったら、机上の、筆記試験の勉強よりかは、会合参加の方が、好きですが。

【 TOEFL対策 】

TOEFL対策の電話帳サイズのAdvanced本(洋書)を解いていました。

最初の1つのセクションは10/15 = 66.7%でした。

次の2つのセクションは、選択問題は共に満点(100%)でした。

但し、自由記述(要約)と単語穴埋め問題は、そこまで正答率が高くなかったです。

まあ、自由記述は、別にある意味、間違っているかどうかでいいますと、(そこまで)間違ってはいないと思います。

しかし、もっと上手い書き方 等があると、模範解答を見て思います。

【 雑談 】

技術士二次試験の添削問題を解いていて、書いている量が多いため、ボールペンやシャーペンだと指が痛くなりそうでした

何か、練習には万年筆を使うと、手が疲れなくてよいといった話をしていた人が、いました。

半信半疑で1,100円?の万年筆を買いましたけど、本当に力を入れなくても字が書けます

よい買い物をした思いました。

【 技術士試験対策 】

今更、機械系の技術士会員は、流体工学は、そんなに得意でない場合が多いというのを知りました。

 流体工学は分野として難しいので、海洋船舶/航空宇宙部門でないと、技術士二次試験には、そんな出なさそうだと、私は現在思います。

 後、CPD参加表的なものについての知識を得ました。

技術士二次試験(機械部門)対策方法を、一定の人に聞いていましたけど、後は自分で対策の仕方を考えるのと、回答を添削していただく位しか、ないと思われます。

 それから、今年、講座を受けて落ちたとしても、来年は添削を受ける位だと思います。

 技術士「一」次試験は、記憶が曖昧になっていたので、正答率60%以上が合格かと思っていましたが、50%以上でもよいと今更分かりました。後、私は一次試験は情報工学部門の専門科目で32/50点ならば取れていた事が分かりました。

私の技術士一次試験の成績通知書です。

 適性科目が満点だった人が公開ネット上に、何年も前の、受かった年に公開していた事が分かったので、別に、公開してよいと思いました。

【 技術士試験対策 】

明日は技術士二次試験対策講座を受けます。昔は、よかったのに、その講座会社の講座の評判が多くの新興会社が出てきて劣勢になっています。何でかといいますと、一番大きな理由は、講座代が高いからみたいです。 ※ 公開ネット上の情報です

 まあ、講座代が高くなる理由としては、実空間にて、しかも地価が高そうなところで、講座を実施するというのも、あるのではないかと思います。

 時代と共に講座も競争に晒されるのですね。歴史としては、私が受けている/受けたところが長そうです。一次試験対策の講座をそこにしたのも、歴史が長そうだからでした。米国FE試験対策のクラウドサービスも、歴史が長そうなのを選びました。

 何で、私みたいな人間が、そんな歴史を重視するのか謎ですが、病院とか学校については、ネット上の評判よりかは、割と、歴史が長いというのをもって信頼できるとか、何故か個人的に思う部分も、あります…

 (一般に100年持続する会社は、そんな無いらしいです)

 まあ、放送大学について、歴史としては色々な大学の中で浅そうです。しかし、オープン性が高くて授業料がかなり安いため、そこに敢えて入学して、高3の社会科選択は、政経にはしました。地理や歴史、倫理は確か選んでいません。 (歴史が不得意だった訳でもなく、社会は全部得意だといっても、よかったと思いますが)

 ちなみに、技術士会の公式ホームページには、恐らく歴代会長の名前とか無いと思います。

 いかにも、技術屋は先端かどうかを重視して歴史とか重んじてなさそうだと、主観ですが思います。

総理大臣とか医師会の会長とかはネットを調べると、簡単に分かると思います。

よくないとされる辞め方とかをしていても、分かると思います。

 

NSPEのサイトにも歴代会長の名前が、あります。

 

【 雑談 】

裏を返せば、昔は、そうでなかったという事ですけど、自分の発言の(社会への)影響を、考えるようになりました。

 技術士会員は、ビジネス至上主義で営利を、やたらと求めるような人ではなく、倫理的かどうかも考える集団だと思います。

 よって、莫大な利益をやたらと生み出す訳ではないですが、そういった意味で、ある程度の信用が得られている、といったところかと思います。

 技術士はビジネス至上主義者ではないと思うので、ビジネス至上主義者の言動を、全て教科書的に真似して実施する人ではないと考えられます。

 それから、倫理的な人だと多くの人に思われなくても、かなりの、権力とお金があれば、人は寄ってくるので、そういった事が好きだという人も、いると思われます。

 しかし、別に、そういった数が多いというのだけをもって、自分の人気や価値だと思うのは、技術士会員としては違うといった気がしています。

【 技術士試験対策 】

去年の私が受験した技術士二次試験の得点開示を要求するための書類を送りました。

方法は、コチラを見ると分かります。

その補足情報です。

・ 返送用の封筒のサイズに注意
(84円で送り返せるサイズにする。私は、定形外郵便内に定形外郵便封筒を封入してしまっていたので直した)

・ 定額小為替切手300円に対して200円の手数料がかかる (近所の郵便局)

ちなみに、私は得点開示用の書類を用意して、技術士試験センターに送りました。
金曜日か来週月曜日に届くとの事でした。

技術士二次試験に受かったら知らせて欲しいと私に述べる人は、技術士でも沢山いると思います。

拡張して、技術士になったら、統括本部 機械部会 幹事をやって欲しいとか、国や組織の仕事に興味はないのか?とか言われて、びっくりしています。
Σ(゚д゚;)

え、カイシャを辞めて、個人事業を始めたのに、そ、組織ですか???
Σ(゚д゚;)

まあ、受かっ「たら」ですが。

それと、米国PE試験対策が、どうなるかです。

なお、添削結果は最高で53%でしかなかったです。
(60%以上が合格です)

語呂でいえば、ゴミですね。

なお、私の基本情報技術者試験の合格番号的なものは、とんでもない番号でした。

誰かが仕組んでいるかのようでした。

今日は、技術士二次試験対策用の放送大学(学部)の教科書を1.7万円分以上、購入したと思います。

なお、再入学は、していませんし、J:COMさん には放送大学は映りませんが。
Σ(゚д゚;)

【 雑談 】

宇宙飛行士選抜試験が3/30にTVで、放送されるらしいです。

技術士二次試験の参考にもなるかもしれません。 

私は宇宙兄弟でしか知らないので、興味深いと思います。

参照 ↓

BYD先生 とテスラと トヨタさん を(ロボット開発分野で)業務提携していただくという事を何の権限も無いのに突然思いつきました。

(中国語の先生は日本語の「さん」に対応です。米国企業に敬称は不要です。呼び捨て文化なので)

スターアライアンスやワンワールドのロボット版です。

いや~、国際協調や業務効率化で地球規模の課題のスピード解決に役立つと個人的に思います。

WBCとオリンピックの結果は、日本にとっては、まだ野球史的に遅れていて、米国がMLB主力選手を揃えてプレーようになったら、初めて原点のような気がします。

ただ、日本人にとっては、よい結果であったのではないかと思いますし、


各国の主力選手がプレーする方が、面白い試合になると思うので楽しみです。

【 技術士試験対策 】

少なくとも、機械部門の人たちは流体工学は得意でないと証言?から分かります。

 また、技術士二次試験の「機械設計」科目に流体工学は出題されないらしいので、技術士「一」次試験の問題演習について、

 「流体工学は捨ててよい」と、他の人から言われました。

 個人的にいったら、当時、理科大しか出題されない(東大でも滅多に出題されない)原子物理の勉強をやっていたら、よくない影響があった経験がります。

 基本情報技術者試験の何日か前に、原子力放射線部会 的なところに初めて参加したら、脳内揮発性記憶が書き換わったからか、得点率が「急減」した事があります。

 よって、「本当に捨ててよいのかもしれない」とか思い始めています。

【 雑談 】

ここ最近としては、あまりにも疲れていたので、公園を散歩しました。

次の写真は雨中の桜です。

技術士二次試験対策講座で疲れた説と、他にも季節の変わり目説、実空間で人と会った説が考えられます。

 

なお、お菓子を1,000 kcal 分、食べたら治った感があります。

具体的には、サワークリーム・オニオンのポテチとドリトス、アイスクリーム3本を一度にです。

今日の疲労度的に、単純な体調というより季節性の何かありそうだなと思って調べました。

 3/21は春分の日でしたが、昨日は新月だったらしいです。

「私の場合は」ネット投稿を抑制すると、生産性が、むしろ下がるといった説も浮上してきています。

 少なくとも、技術士一次試験に受かる前は、期待度が滅茶苦茶低かったのに、最近、急激に上がっていると感じます。

 pHジャンプ並とは行かないですが、指数関数に近いような気もしていますよ…

 技術士二次試験対策が、自己満足のためというより、周囲の期待に応えるために、やっている感が発生しています…

 技術士資格の認知度が、高くないとされていますけど、多くの技術系の会社にとって、大企業でも中小企業でも、技術士が(身近に)一人いるかいないかだけでも、全然違うという事は理解しています…

【 技術士試験対策 】

技術は、後追いの方が「遥かに」修得しやすく、先端へ行く程、進捗効率が圧倒的に悪くなると思います。

私の場合、技術士(機械)資格取得を目指していますけど、元といいますか今でも(米国)情報系技術者なので、一定の意味で、安定している方だとは個人的には思います。
(「イメージ的には」弁護士で政治家、みたいな感じでしょうか?)

狭義の機械分野知識を、個人的には、今日、滅茶苦茶つけた感があります。

今日は、「市立」図書館で本を沢山借りてはキーワード集を、敢えて万年筆で手書きしながら作ったり、日本機械学会の本を解いたりしていました。

もう市立図書館では、そんなに借りなくてもよいレベルには、なったと自分で思います。

ちなみに、技術士二次試験(筆記試験<機械部門だけでない>)はキーワード集を「自分で」作って大量に覚えてから、何度も技術文章を書いては添削 等されて、見直すというのを反芻していくと、よい技術論文が書けるようになるので、受かるらしいです。

ある意味、自分の狭い人脈上の技術士曰く、そうらしいです。

十中八九と言ってよい位の、一定範囲の分野の技術士が、そう言っていましたから、そうだと思い、愚直にやる位だと思います。

ある意味、やり方としては、色々な対策書も、そうだと述べているようなものですし、
それを、やるか、やらないか、だと思います。

技術士二次試験とか「どんなに」よい内容を書いていても、高い評価にならない場合が、いくつかあるみたいです。よって、普段多くのものを手書きでも、書く必要が、あると思います。

 多分、今日図書館にいた人たちとか、特に最初の方は、どんな頭が悪い人が、機械の勉強をしているのだろうか?と思ったかもしれません。理由として、多くの時間、入門レベルの本から読んでいっては、ひたすら、キーワードを拾って「手書きする」位?でしたから。「量だけは、もしかすると大量にあったかもしれません」けどね。最終的には「自称」国際的な本(和書)まで到達「は」しました。

 結局、技術士二次試験とか、専門用語の熟知という意味でも、本当に守備範囲を、かなり広げる必要があって、そこから、自分の得意分野に話を持っていくというのが、よいような気が現在しています。

 後、技術士二次試験対策として、質を抜いても、どれ位の量の文章を(手で)書く人が受かるのか、自分の少ない人脈の技術士何人かに聞きました。その量とか、書くだけで時間がかかるはずだと思われます。

 恐らく、図書館にPCを持って行っては、よく分からない系のCAD製図とか、プログラミングをやっている人を、多くの人は専門技術者だと思うと思いますけどね。 (本当に高度な事をやっている人は、図書館にて、そういった事は実施しないといった気も個人的には、していますが… )

【 雑談 】

個人事業主でなければ、簡単にはできない系の生活を送りました。要するに、プールで泳いだ後、5、6時間図書館で技術士二次試験の対策をしました。

月曜日になったら分かるはずな事が、ありますが、結果内容が、よくても悪くても、

次のビジョン的なものを思いつきました。

脳内デシジョン・ツリー(上手く行く・行かないの場合に次やる事の分岐)も、思いつきました。

3/27は技術士二次試験申込書入手と追加で他の事があり、4/10も一定のマイルストーンになりますが、いずれにしても、手といいますか、やる事はあります。

【 技術士試験対策 】

・ 技術士二次試験対策の進捗状況や所感

 技術士二次試験対策に一次試験対策をしている訳です。ただ、もう、一次試験については、もう過去問を繰り返し解く位しか、効率のよい対策は無い気がします。(流体工学 含む) というのも、例えば、日本機械学会のJSMEテキストシリーズのうち、恐らく、第4、5章までのウチの、せいぜい例題程度しか出ないのと、数多くある叢書の全てが出る訳でも無いと分かりました。後、放送大(学部)のテキスト内容でさえ、全部が出題される訳でないです。
(やたらと、微積とかを複雑に使う問題は出題されないという事です)

 「イメージ的には」JSMEテキストシリーズは大学入試の(早)慶大で、技術士会の試験は一次がセンター試験で、二次が中堅国公立大 + α レベルと思います。 (旧帝大や東工大レベル、中堅国公立大の難問<例えば後期試験とか?>程度かと思います)

 特に技術士二次試験の場合、定員が完全固定で落とすように設計しているのではなく、毎年、これ位の難易度ならば合格者のレベルを担保できると思って作問しているに対して、毎年受験者が勝手に?受かったり落ちたりしているのではないかと推測します。

 何が、いいたいかといいますと、他の受験者を、蹴落としたり、争う行為とか無意味に近いと思います。落ちても受かっても、少なくとも技術士会員同士が揚げ足を取り合うのは、特に新しい倫理綱領に抵触すると思いますし、普通に考えても、揚げ足取りは、よくないでしょう。

 技術士一次試験も技術士二次試験も、世間で言われているような対策を愚直に実行して出力できるかどうかが、合否を分けているといった気が、個人的にはしています。
 技術士二次試験の筆記は、不足点等あると減点らしいですが、面接は、よい事といいますか、基準程度以上の事を言う度に加点らしいですし。

注: 先述したように、技術は後追いの方が、修得が楽なのと、別に技術士試験は最先端技術の研究者選抜試験ではないと思います

【 雑談: ビジネス関係 】

・ 自社サイト設置への道のり(資本金の公開 等)
私のLinkedInやブログの、ほとんどが技術士二次試験対策となっていますが、現在の業務委託内容とか契約上公表できないと思います。

まあ、4月上旬と下旬に自己保有技術(業務委託以外)の発表は、ある会でハイブリッドかオンラインのみでしますけど、大した内容でないです。

ちなみに、自社サイトは、自己資金が1,200~1,500万円程度?になってから、資本金1,000万円丁度だとして公開しよう「かな」と思っています。
(借金無し<借金0円>です)

ちなみに、4月下旬に自己資金は推定900~950万円とは、なりそうです。
支出が起業前より、やたらと多くなったので、自己資金は1,000万円にはならないかと思います。

(支出を節約しようと思えば、1/4~1/5には圧縮できると思いますが)

そんなに、お金が無いのかとか思われそうですし、手の内を明かしていますが。
Σ(゚д゚;)

自社サイト用ドメインとサーバー領域は以前から確保済みなのと、自分でホームページを作れますから、設置できますけどね。

私の個人サイトや他のいくつかのサイトは私が作っていますし、簡単なホームページを作るのは簡単だと思いますから。

結局、資本金記載無しでも、さっさとホームページを構えるだけ構えた方が、よいのかもしれませんが。

※ 個人事業で従業員無しなため、支出は普通に抑えようと思えば抑えられるでしょう

追記: 現時点で自己資金が900万円を超えている事が判明したので、1,000万円には到達しそうな事が分かりました

【 雑談: ネット上の人間関係 】

・ 仮想境界系?女性が繋がってくる事について

 高スペック的に、世界を見渡せば、そういった人が、いる事は、いるのだろうとは思う、実在可能性が境界系の女性(主に外国人で、主要使用言語は英語「等」)が、結構、昔?から、ネット経由で繋がってきます。

 プロフ(写真 含む)の時点で、実在といいますか、本当なのかどうなのか怪しいとか思います。

 私は、そうでなくても、一定の方面から狙われているといった気が、結構、前から、してきています…

 ちなみに、そういった人のプロフやメッセージを見ると、仮想と現実の区別がつきづらくなります。いや、仮想でない可能性が0(ゼロ)だとは言わないですが…

 悪貨が良貨を駆逐するという諺(ことわざ)がありますね。

・ ネットを通じた出会いのアリ・ナシ

 自分が、放送大学の天空技術士会の元会長であるのと、このネット社会の割に「個人的には」ネットから端を発した、世の中的に高スペックの女性との交流とか、そこまで信じていないです。

 むしろ、(自称)そういった女性がメッセージを送ってくるのとか、怖いといった気がしています…

業務独占・名称独占系の仕事をしていると、(公開ネット上で)嘘をついている人数とか、世の中には、どれ位いるのかの統計が欲しいです。

 仮に、統計上10%未満であったとしても、残りの10%程度は、とんでもない事をしているという事になりますが…

【 技術士試験対策 】

今日、受験申込書が手に入るようになるからと、昨夜、やたらと早く寝てから、朝4:00?に起床してホームページを見ました。

 そして、朝食を作っていただいてから勉強していました。まあ「捗らなかった」といいますか、1時間で4問しか進みませんでした…

 ちなみに、平日は一次試験の問題演習が2時間と二次試験のキーワード集作りや添削対策が2時間、要るみたいです。

つまり「二次試験の対策のみならば2時間のみでよい」はずなのです。

 今年の前半は起業に時間を使って、去年は実質EIT登録に使って、2、3年前は放送大院と大学技術士会、米国FE試験対策に使って、その前は転職や技術士補登録に使っています。

 要するに「その時間を全て技術士二次試験対策に使用して『いれば』」去年時点で既に試験には受かろうとすれば受かったのかもしれません…

※ ただし、サラリーマンで、何の会長・幹事経験もなければ、海外準プロ資格は得られていない状態での、技術士になるかと思われます

 それはそうと、6~8年間かけて、少なくとも医学部に合格するといった事例を中学受験したので、同じ中高の人から知っています。

 そういった意味では、どのように勉強すれば試験には受かるのか、分かる気もします。 (同じ中高の人でないですが、理学部 物理学科 学部卒から医学部再受験して精神科医になった事例も話からは聞いています)

 しかし、高専にいれば専門技術を持っている人を知る事ができるので、結局は似たようなものだと思われます。

 学部時代に見込みがあるから、博士課程に進学した方がよいと先生に言われたのにも関わらず、入りたくても学力的に入れない人もいれば、

 そんな別に注目されていない系の人で博士になる人もいます。

 結局、長い間継続して何かに取り組んでいれば、成果は生まれるという事なのかもしれませんが…

※ AM 9:00には公開されたため、申込書類に記入し終わりました

今更、技術士一次試験対策の問題集は難問を集めているのであって、本試験は全問選択する訳でなく、しかも、50%取れたらよいので、

技術士一次試験(機械)の合格水準には、勉強すれば達しそうな気がしてきました。

技術士試験とか一次も二次も重箱の隅をつつくよりか、範囲を広くした方が、効果的に対策できそうです。

極論しますと、その問題集の「各」章の最初の3、40%を確実に正答できれば十分な気が、過去問を見る限りはしています。

通算の難問を大量に揃えているからです。

最近、別に、それが例えロボット開発であったとしても、自分が日本国内でやっていくのに飽和状態感がしています。

後、国内で、何もしていなくても、多くの人や、団体が、勝手に私をライバルだと認識し始めているといった気がしてきています。

 そして、海外に行く(仕事をする)タネみたいなモノは、見つけては、います…

【 技術士試験対策 】

・ 技術士二次試験のスクーリングまでの計画表を作成しました

 4/15のスクーリング近辺までに、少なくとも一次試験は合格基準点に達したいので、計画表を作りました。 (青が実施済みで黄色が予定で、赤が休日有無です)
 まあ「計画表を作ったのは昨日」ですから、全く参考に、ならないでしょうし、この表は「感覚的に」物凄くテキトーに作りましたが。

 本当は、4/15のスクーリング近辺までに「二」次試験の添削で合格基準点に達したいのです。

 昨日はAM 5:00に起床して勉強していました。他の活動にも時間をかけていますが、昨日と今日は一定以上の時間を勉強に充てられました。

 ある意味、4月中旬までは、他の事を縮退させてでも、集中的に実行できればよいのかな?と思っては、います。

 難しい系の資格は、計画表を作らないと受かっていない気がしていますけど、何ででしょうか??私の頭は悪いのでしょう。

既に、勉強ノルマを終わらすのに無理矢理感が、しています。今日は+αを実施できましたけど、結局、最終結果が欲しい訳なので「脳内に内容が入らないと意味が無い」のです。50%でよいのですが…

 特に21:00以降は眠くなるのです… う~ん…

 早く寝て、早く起きてから勉強した方が、よい気がしていますが…

 後、昼食後に眠くなりまして、一昨日はライフガードを飲んで、昨日はコーヒーを飲んで、今日はDr. Pepperを飲みました… それ位であれば、普通の範囲内だと思われますけどね…

【 技術士試験対策 】

今日も勉強を早く進めようと思って、取り組んでいました、が、段々カリカリしてきたので、プールで泳いで、また勉強しました。

プールに行ったら、後20分で一旦閉まるみたいに言われたので、準備運動の途中で、バシャバシャと?バタフライで「急いで」泳ぎました。

単位時間あたりのエネルギー消費を増やすためと、脳(毛細)血管を拡張させたり、神経伝達物質の働きを正常化させるためです。

その後、また勉強再開しましたけど、むしろ最初は、やたらとパフォーマンスが落ちました。
しかし、夜、段々と冴えてきて、技術士試験対策勉強ノルマ達成をしたのと、自称?中国語 上級本と自称?TOEFL Advanced本を1章分?完了しました。

ちなみに、語学の方が技術士試験対策より、遥かに少ない時間で進捗がよいので、自分の脳は、やはり文系OSに理系アプリを載せた感じだな、と改めて気がつきました。

IQテスト(臨床心理士が行ったもの)で、私は言語処理能力がMAXか、それに近い値だったと思います。
(古文は全く分からないに近いですけどね)

高い万年筆を使うように言われていたのと、インキ切れしたので、今回3,000円(手前)のを1,000円(奥)のから格上げしました。額が違うと書き味が、かなり違うものなのだなと気がつきました。
その時点で弘法でないですが!!!
Σ(゚д゚;)

ちなみに、実は真ん中の多機能ボールペン+シャーペンの方が、ずっと高くて当時1万円したかもしれません。回転式なので、機械的に作りづらいからでしょうか。
Σ(゚д゚;)

ランニング・コストも、カートリッジ・インキが5本で100円だったと思いますから、この場合は万年筆の方が経済的です。 (高いのも安いのも、インキが共通です)

万年筆の方が、書き味がよくて安いのに売れていないかもしれないのは、やはりインキ交換が、あるからでしょう。

1万円代の万年筆のクオリティとか、どうなのでしょうかね?実は自宅に、当時として高いのがありますけど、昔のです。
︎^_^;

【 技術士試験・HSK・TOEFL対策 】

技術士試験の勉強ノルマについて「3日分が0.5日で完了」して、中国語とTOEFLの勉強も進みました。 (^0^)♪♪♪~☆彡

 制御工学が機械分野の問題の中では比較的得意だと思います。その部分「は」割とすぐに終わりました。

(米国FE試験にControl Engineeringが出題されますし、農工大時代も、制御工学の単位を取れました)

 後、技術士二次試験の添削結果は、丁寧に記入する「等」したら、内容的に合格点に達するレベルらしいので、次提出する時は、気を付ける必要が、あるみたいです。
(^-^;

※ 去年は、午前・午後ともに、回答を全て完了した時点で、時間が50%か、それ以上、余ったのです…
(^-^;

【 雑談 】

自己資金が、今日時点で、今更1,000万円を超えました。保有株式100万円分(時価)を含めて、です。

本当は4月末時点で、そうなると予想していましたが、前倒しです。


※ 借金 等は無し(0円)です